2021/07/26

保険を見直したいが何から手をつければいいのか分からない

女性40代 skmさん 40代/女性 解決済み

直近で家を購入することになりました。
家を購入するにあたり、住宅ローンを組むことになりましたが
ローンの条件として火災保険への加入が必要ということで保険に加入することになったのですが、火災保険とセットでガン保険もついてくるという内容のものでした。
今回の保険に入る前から別の保険でガン保険も加入していたので従来の保険について見直しをしていかなければいけないと言うのはわかってはいるのですが、正直なところ、どの保険で何がカバーされているのかをちゃんと認識できていないのが現状です。
また、従来の保険に加入するときにも掛け捨てはもったいないので、最終的に何歳になった時に解約すれば得をする。といった内容で加入したものもあるので、単純に要る要らないで解約していい物か。ただ解約せずにすべての保険料を払い続けていける自信もなく、何から手を付ければ良いかわからない状態です。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/26

skm様、ご質問ありがとうございます

住宅ローンを組んだ際に加入する団体信用生命保険でがん特約が付帯されているものに加入されるのだと思います。

この団体信用生命保険は、住宅ローンの契約者の方が亡くなられた場合に、住宅ローンの残債を保険金で支払うという内容のものになります。さらに今回のご質問のようにがん特約という特約を付帯することで、がんになった場合に、住宅ローンの残債を保険金で支払います。

ですので、これまで加入されているがん保険とは別で考えられておかれると良いと思います。

ただ生命保険に関しては、それまで適正な保険金額であった場合は、それまでの住まいが賃貸であれば、その分の保障を少なくすることが出来ると思います。

先ずは今加入されている保険の内容が適正なものだったのか確認して、家を購入した後の団信加入した事で、見直しが必要がどうか確認する必要がありますね。

貯蓄型の保険に加入されていても、本当に貯蓄型が良いのか掛け捨ての保険に加入して、必要な資産形成は適正な金融商品で行った方が、生活費も楽になる可能性があります。

今後のライフプランを考える良い機会だと思いますので、トータルで考えられる信頼できる相談相手を見つけられると良いですね。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/07/26

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず保険の補償を考える際には、「必要性」が最優先です。必要な補償については残すのが基本になります。一方で保険による損得勘定を考える際には、そこに補償としての必要性がないなら、見直しを兼ねて解約してしまうのも一つの手です。おっしゃる通り、すべての保険料を支払えるなら払い続けるのも一つの手ですが、残念ながらお金には限りがあり、他のことにもお金が必要になります。一応、保険には「契約者貸付」という制度もありますが、金利が必要なので、むしろ損になりかねません。まずは冷静に必要性の観点で、一つずつ保険の内容や要不要をチェックしてみましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。またもしお子様がいるなら、教育費は進学のたびに上がり、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。さらに、おそらく年齢的に定年後も住宅ローンが残りますから、その頃の支払いへの対策も必要です。保険や住居を考える際には、これらのような保険や住居以外のお金についても考える必要があります。冷静に全体を意識しつつ、保険について考えましょう。

少し補足させて頂きます。上記の通り、あなた様は老後資金だけで月17万円、1人分の教育費も考えれば少なくとも月22万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、たとえ正社員の共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではありません。また一般的に会社員には定年があり、その後は仮に働けても年収が激減することが多いです。最近では退職金も、さほど期待できません。このため、まだ間に合うようなら、住居購入についても本当に大丈夫か再確認することをおすすめします。いずれにしても、つくづくお金は限りあるものです。限られたお金をどう使うかが大切ですから、改めて夫婦でライフプランを話し合い、計画的に判断・行動していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

専業主婦で保険ってどれがいいの?

今実際保険に入っているのですが、入っている保険の会社、内容など、金額がちょっと高いような気がしています。専業主婦であり、子どもも小さいのでまだパートなどにも出ていないので、そのままでいいのかなと思いつつも、保険屋の担当さんの言われるがままになっているようなところがあります。話を聞くとそれでいいのかなと思いますが、実際のところはもっと自分に合う、いい保険があるのかなとも思ったりします。今のところ医療保険、生命保険、がん保険、女性特有の病気の保険など入っていますがやはり全て必要なのでしょうか?月額を減らしたい気がしますが、子どもが産まれてからやはり何かあったときにと思うとイマイチ減らせずにいます。しかし収入もクラウドワークスなどで微々たるものしかないので、収支があっていないような気もします。(貯金から払っている状態です)

女性40代前半 komm0809さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/05

今以上に保険に加入したほうがいいのか

私は10年以上前から月1,000円程度の医療保険に加入しています。加入した年が若かったため、このくらいの金額で済んでいます。この保険は入院時に一日当たり5,000円・手術時に20万円・死亡時に500万円のような内容ですが、他には一切保険に加入していません。私は今40代で独身、特に持病もなく病院にもかかっていません。たまに予期せぬ皮膚疾患などを伴うことがありますが、これ以外は今のところ健康上の不安もないといったところです。しかし、今はまだ40代だからいいのですが、今後加齢していくにつれて必ず身体の不調が増えてくると思います。ですが、40代以上になると徐々に月の保険料が上がっていくので、新たに加入するなら早い方がいいと思っています。だとしたらどんな保険に加入しておくべきなのか、自分では決められません。できればこれ以上毎月の金銭的な負担を増やしたくない思いも強く、新たな保険加入は結構悩んでいます。よかったら良いアドバイスをお願いします。

女性40代後半 K-9657さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

生命保険の保障内容について

40代後半の女です。未婚で子供はおりません。現在は体調不良で無職の状態です。15年以上前に健康なうちに保険に加入した方が良いのではないかと、A社で終身保険に加入しました。介護、がん、医療、通院など総合的に保障してくれる内容に納得して加入しました。その後、B社で安いのに手厚い保障の医療保険が販売されている事を知り定期保険に加入しました。給付を受けたのは加入後一度だけですが、入院費を支払っても一か月分のお給料が手元に残ったので当時は助かりました。その後、給付されることもなく保険料を毎月支払っていますが独り身の私がここまで手厚い保障が必要なのか考え始めたんです。以前、テレビ番組でファイナンシャルプランナーの方が保険は見直した方が良いとアドバイスがあり医療に特化した掛け捨てに変更されていたので、私もそれに当てはまるように感じて相談したいです。

女性50代前半 hanagumi29さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/07/12

おすすめの保険やiDeCoについて聞きたい

これから婚約を考えていて子供を育てて行くとなった時に今払っている保険が月々5万円ほどになっているのでいらないものを解約して少しでも貯蓄に回していきたいと思っている。保険も今は日本生命を使っているがネット申込みの保険の方が月々の金額も安く抑えられると思うのだが、どの保険に入っていいのか量が多くてなかなか探すことが出来ていないのでどういうオススメの保険があるかを聞いてみたい。またiDeCoを使ってみたいが途中で積立金を解約したりが出来ないので子供を育てていく中で継続して払っていけるか不安がある。ただ個人年金保険に2つ入っているので片方を解約してiDeCoをやっていこうか迷ってもいる。資産運用に関しては、ほぼ投資信託に任せてしまっているので他に不動産投資なども混ぜたりしたほうがいいのか検討しているところ。

男性30代後半 wamaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/22

義実家の遺品整理と空き家の管理に困っています

こんにちは。40代の主婦です。夫が長男ということもあり、以前から義実家の近くに住んで闘病中の義両親の手伝いをしてきました。昨年義父が亡くなり、70代の義母は義姉夫婦の家に同居することになりましたが、義父の遺品整理が進まないまま引っ越していきました。夫が平日働いていることもあり、空き家の管理は私がしています。現金はありませんが、高額な品物も置いたままになっていて、強盗や放火に遭わないか心配です。誰も住んでいないのに税金を払い続けるのはもったいないと思うのですが、義母は亡くなる前提で家を整理するのは嫌だと言って、聞く耳を持ちません(義姉は看取りまですると言っています)。義父は色々な物を収集していたので義実家には物が溢れています。亡くなった義父の遺品だけでも整理してほしいと思っているのですが、立場上義母に強く言えず、夫も頼りになりません。義母を説得するため、家をそのまま持ち続けるとどのくらいお金がかかるかなど、具体的なアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 きんかんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答