2021/07/26

保険を見直したいが何から手をつければいいのか分からない

女性40代 skmさん 40代/女性 解決済み

直近で家を購入することになりました。
家を購入するにあたり、住宅ローンを組むことになりましたが
ローンの条件として火災保険への加入が必要ということで保険に加入することになったのですが、火災保険とセットでガン保険もついてくるという内容のものでした。
今回の保険に入る前から別の保険でガン保険も加入していたので従来の保険について見直しをしていかなければいけないと言うのはわかってはいるのですが、正直なところ、どの保険で何がカバーされているのかをちゃんと認識できていないのが現状です。
また、従来の保険に加入するときにも掛け捨てはもったいないので、最終的に何歳になった時に解約すれば得をする。といった内容で加入したものもあるので、単純に要る要らないで解約していい物か。ただ解約せずにすべての保険料を払い続けていける自信もなく、何から手を付ければ良いかわからない状態です。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/26

skm様、ご質問ありがとうございます

住宅ローンを組んだ際に加入する団体信用生命保険でがん特約が付帯されているものに加入されるのだと思います。

この団体信用生命保険は、住宅ローンの契約者の方が亡くなられた場合に、住宅ローンの残債を保険金で支払うという内容のものになります。さらに今回のご質問のようにがん特約という特約を付帯することで、がんになった場合に、住宅ローンの残債を保険金で支払います。

ですので、これまで加入されているがん保険とは別で考えられておかれると良いと思います。

ただ生命保険に関しては、それまで適正な保険金額であった場合は、それまでの住まいが賃貸であれば、その分の保障を少なくすることが出来ると思います。

先ずは今加入されている保険の内容が適正なものだったのか確認して、家を購入した後の団信加入した事で、見直しが必要がどうか確認する必要がありますね。

貯蓄型の保険に加入されていても、本当に貯蓄型が良いのか掛け捨ての保険に加入して、必要な資産形成は適正な金融商品で行った方が、生活費も楽になる可能性があります。

今後のライフプランを考える良い機会だと思いますので、トータルで考えられる信頼できる相談相手を見つけられると良いですね。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/07/26

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず保険の補償を考える際には、「必要性」が最優先です。必要な補償については残すのが基本になります。一方で保険による損得勘定を考える際には、そこに補償としての必要性がないなら、見直しを兼ねて解約してしまうのも一つの手です。おっしゃる通り、すべての保険料を支払えるなら払い続けるのも一つの手ですが、残念ながらお金には限りがあり、他のことにもお金が必要になります。一応、保険には「契約者貸付」という制度もありますが、金利が必要なので、むしろ損になりかねません。まずは冷静に必要性の観点で、一つずつ保険の内容や要不要をチェックしてみましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。またもしお子様がいるなら、教育費は進学のたびに上がり、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。さらに、おそらく年齢的に定年後も住宅ローンが残りますから、その頃の支払いへの対策も必要です。保険や住居を考える際には、これらのような保険や住居以外のお金についても考える必要があります。冷静に全体を意識しつつ、保険について考えましょう。

少し補足させて頂きます。上記の通り、あなた様は老後資金だけで月17万円、1人分の教育費も考えれば少なくとも月22万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、たとえ正社員の共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではありません。また一般的に会社員には定年があり、その後は仮に働けても年収が激減することが多いです。最近では退職金も、さほど期待できません。このため、まだ間に合うようなら、住居購入についても本当に大丈夫か再確認することをおすすめします。いずれにしても、つくづくお金は限りあるものです。限られたお金をどう使うかが大切ですから、改めて夫婦でライフプランを話し合い、計画的に判断・行動していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

台風に対する備え

今回は保険のなかでも地震保険についてお伺いしたく思います。地震保険は災害にも適用出来ると思うのですが、特に台風の被害をどう補填出来るか気になっています。昨今は地球温暖化の影響か勢力が強い台風が上陸することが増えたと感じます。また、近年の千葉でのゴルフ練習場のネット倒壊の件などもあり、かなり被害も大きくなっている印象です。前提として自宅は持ち家で地震保険にも入っているのですが、どのようなケースに適用されて保険料が支払いされるかいまいち理解出来ておりません。台風が来た際には風による家屋の損壊と、浸水による被害が考えられると思います。浸水の場合はかなり家屋が痛みそうなのと、同時に浸水したフロアは家具家電も痛むと思います。例えば浸水で洗濯機が壊れた場合は保証されるのか、その場合買値で保険料が、支払いされるのかなど気になっています。また、最近は少額短期保険などもあるので、台風が近づいた際だけ積み増しで保証してくれる保険なとがあればよいなと思います。そのような情報も御座いましたらあわせてご教示いただければと思います。

男性50代前半 浜ワークマンさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

個人年金の積み立てについて

以前から、様々な個人年金の形態について誘われることが多く、自分自身でもどの個人年金に加入して良いのか?もしくは、個人年金のメリットがどうしても見えてこないような気がしております。結局は、貯蓄していた方で、個人年金につきましては、掛け捨てにならなくなるのかな?と言う形で、貯金と同じではないのか?と考えております。結局個人年金に投資した分につきましては、個人年金の利回りも銀行と同じような感じで、0.001等の世界であるとしますと、メリットが本当に少ないと実感してしまいます。個人年金にすることと、貯金で貯めることの差について教えて頂きたいなと思います。貯金でも同じように定期預け入れにして、自分からは気軽に引き落とせないようにすることで個人年金と同じような効果を得られるのではないかと考えております。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

自分に合った保険の見分け方

いままで保険の必要性をほぼ感じていませんでしたが、いざというときのために保険には加入しておいた方がよいという年長者の方のすすめに従って、現在、複数の医療保険に加入しています。加入時に各医療保険のメリット・デメリット等の説明は受け、その時点で不足のないようにと選択をしましたが、保険料もかさみますし、果たしていまの自分にこれらすべてが必要なのかと疑問を感じることもあります。多くをカバーできた方がもちろんいざというときの備えにはなりますが、そのときの自分の状況(年齢・未既婚・経済状況・重視するポイントなど)に応じて、最低限入っておいた方がよい保険などが手軽に判断できるようなものがあればよいなと思っております。

女性40代後半 fr_jsさん 40代後半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答
2021/03/09

保険の見直し

保険の悩みとしては、今の保険に入ったのが1年ほど前になるのですが、その時は保険のことが一切わからずにとりあえず保険料を払っておこうという感じだったのですが、だんだん時間が経つにつれて保険の見直しを考えるようになったのですが、保険の見直しというのは果たしてしたほうが良いのかどうか気になってます。保険の見直しはどういうタイミングでした方が良いのかあまりわかっていないので知りたいしどの会社であれば保険の見直しということをしてくれるのかわかっていないのでそこも知っておきたいです。また、保険の見直しの際に気をつけた方が良いことというのが果たしてあるのかどうか気にせずにしたら良いのかも分かっていないので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

がん保険について

私は現在45歳で持病の療養中です。仕事はしていません。父が高齢でがんを患いがん保険について考えるようになりました。父は4年間、通院で抗がん剤治療や定期診察に通っていますが、検査や薬代が高額で毎月の支払いが負担になっています。現在、医療保険に加入していますが、がん特約というものが付帯しています。しかし、適用されるのは一括で100円というもので、それ以外は特約の内容にはありません。将来もし自分ががんを患った場合に不安になります。がん保険に加入した場合、このような通院治療やそれにかかるお薬代にも、適用されるものなのかについてお聞きしたいです。また、持病があっても加入できるがん保険や保険料についていて、どのようなものなのか、教えていただければ幸いです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答