将来的に家を建てたいが貯金ができずに悩んでいる

今の収入では貯金ができずに悩んでいる。
必要経費が多い、また私は中々パート先が見つからず、それも原因だと思うが、それでも貯金できる方法、改善をしたい。
子供の将来的な事も考えて、積立ニーサなども考えているが、どう始めたらいいのか、良いと聞くが本当に良いのか、詳しく知りたい。
将来的には家を建てたいので、どのくらいまでの予算ができるか、家を建てた際の返済など、相談出来たらいいなと思う。
今の収入では貯金ができずに悩んでいる。
必要経費が多い、また私は中々パート先が見つからず、それも原因だと思うが、それでも貯金できる方法、改善をしたい。
子供の将来的な事も考えて、積立ニーサなども考えているが、どう始めたらいいのか、良いと聞くが本当に良いのか、詳しく知りたい。
将来的には家を建てたいので、どのくらいまでの予算ができるか、家を建てた際の返済など、相談出来たらいいなと思う。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。家を建てるなら、これらに上乗せで貯金が必要ですし、夫婦の介護費用なども見据えておきたいところです。まずは基本として、今後の必要なお金についてしっかり金額を意識しておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様は教育費と老後資金で少なくとも月18万円ほど貯金が必要です。パートが決まって月数万円貯金ができるようになっても大幅に足りません。このため、しっかり必要なだけ貯金するにはパートではなく「正社員での就職」を基本とすることが必要です。合わせて、あなた様の年齢で家を建てるなら、定年後も相応に住宅ローンが残る可能性が高いといえます。しかし定年後は年収が激減することが基本であり、最近では退職金も望みにくいですから、この頃の返済への意識・対策も大切です。稼げるお金の範囲でしか貯金も返済もできませんから、まずは優先的に稼げるお金を増やすことを考えましょう。
少し補足させて頂きます。早期の就職が厳しい場合、まずは「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、ひとまずの足しになるかと思われます。また主に老後資金準備として、積立ニーサなどの資産運用は有効な手段です。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし資産運用は長期投資が基本なので、必要な時期によっては、教育費は普通に貯金などで準備したほうが無難です。まずは夫婦で今後のライフプランを話し合い、それぞれのイベントに必要な金額を考えて、相応の準備行動を起こしていきましょう。
当方は30歳の専業主婦です。現在はローン無しの持ち家一軒家で夫と2歳の娘と生後間もない息子と四人で生活しています。夫は会社員で年収は400万円ていどです。現在は生活も不自由なく送ることができ、なおかつ貯蓄することができる程度は余裕もあります。しかし、今後娘や息子が大きくなり、幼稚園、小学校など教育が始まった際のお金がどうなるか不安です。私自身が仕事をするえばよいのですが、今は育児で仕事をするつもりは無く、今後も二人とも幼稚園に行くまでは予定していません。何か収入を増やす以外で良いアドバイスや節約の良い方法はありますでしょうか?
両親と子供と暮らしていますので、どうしても今後の両親にかかる介護や医療費のこと、また田舎の山間部に住んでいる為、この先両親が免許証を返納した音にかかる病院までの交通費なども、頭が痛い問題です。でもそんな中でも子供にだけは苦労を掛けたくないので、なるべく自分の物は我慢して月の支出を1000円でも抑えてその分を子供に残そうとしています。そこで質問なのですが、今はただ子供名義の郵便局の普通口座にいれていっているだけなのですが、これは定期預金とか、積み立てとか、保険にするとか、どのような方法で貯蓄していくのが良いでしょうか。それと、現在は小学4年生なのですが、子供が何歳の時にどういう事でまとまった支出がこの先あるのかが良く分かりません。例えば、18歳で免許を取りに行くからその時に〇〇円必要…だから〇歳までに〇円貯蓄しておかなくてはいけない…というような事が割と現実的に知りたいです。親の老後、自分の老後よりもまずは子供が他の子と比べてうちはお父さんがいないから我慢しなきゃいけなんだ…というような思いは絶対にさせたくありません。必要な貯蓄金額に足りないようならば、これから副業を始めたり短期のアルバイトを探したり頑張らなくてはいけません。現実的に、教えて貰いたいです。
私は今パートで働き、月7万円ほどの収入があります。夫は自営業でしたので国民年金の基礎年金しかありません。私自身も厚生年金があるとはいえ年金定期便で見ますと、年間100万円弱です。二人ともが年金生活に突入した時の事を考えると、もちろん働ける間は働こうと考えていますが、現在の手持ち貯金などを何かで運用したいです。でも実際何でどのように運用したら良いか全くわかりません。金融機関で相談すると、生命保険や、投資信託などを強く勧められますが、怖くてふみだせず、結局ほとんど利息もつかないような定期預金にしか運用ができていません。銀行とか、保険会社とかの人でなく、本当に生活設計を踏まえた運用方法を知りたいです。また、ライフプラン表の作成方法についても教えていただけたら、もっと具体的に老後の生活がイメージできると思います。
収入が高校卒でと言うこともあり、かなり少ないため、なかなか貯金に回せるお金もない。その中でも、住宅ローンもある、正直私もリボ払いが内緒である。それを軽く余裕を持って返せるくらいの資産が欲しいが、どのように増やせばいいのかわからない。銀行員でもあり、資産運用の門は狭い。自行では、特にいいものもないし、メリットがないため、悩んでいる。
わたしは資産形成をするうえで、いつも心掛けているのはメンタル的にストレスが溜まらないように自分でマインドコントロールをしながら、お金を極力、使わないように考えております。特には、株式運用や外貨貯金それにFX、金投資、商品先物、投資信託などの運用など、多種多様に商品を組み合わせて、活用するようにしています。株は揮発性が高いので、極力、安全資産で、趣味程度に活用しております。余裕資金で運用し、後は貯金に回しております。金利程度にはこれまで増えていますので、ほんの気持ち程度に活用しています。いわゆる、精神安定剤のようなもので、増えることはあまり期待していません。経済に詳しくなるために安全資産を運用しています。