カスタマイズされた資産運用方法

男性50代 gohojo2014さん 50代/男性 解決済み

わたしは資産形成をするうえで、いつも心掛けているのはメンタル的にストレスが溜まらないように自分でマインドコントロールをしながら、お金を極力、使わないように考えております。特には、株式運用や外貨貯金それにFX、金投資、
商品先物、投資信託などの運用など、多種多様に商品を組み合わせて、活用するようにしています。株は揮発性が高いので、極力、安全資産で、趣味程度に活用しております。余裕資金で運用し、後は貯金に回しております。金利程度にはこれまで増えていますので、ほんの気持ち程度に活用しています。いわゆる、精神安定剤のようなもので、増えることはあまり期待していません。経済に詳しくなるために安全資産を運用しています。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

堅実運用を行っているようで結構だと思います。
株式・外貨預金・FX・金投資・商品先物・投資信託で運用されているとのことですから、あと未取り扱いは海外債券と暗号通貨くらいです。
金利程度がいつの時の金利か不明ですが、年間1-2%程度の運用ができているのであれば、まったく問題はありません。
幅広い金融資産に投資することは、分散がリスク回避の基本でありますので、理にかなっていると思います。
リスク回避をするために、年代別にリスク資産の保有比率を考えるということが言われています。
若い世代では、運悪く相場の大幅悪化局面に遭っても、5年10年で必ず元に戻すという経験則があることによるものです。
現在のあなたのリスク資産と安全資産(預金)の比率は分かりませんが、運用している金融資産の中で、3つ程に絞って重点運用さるのはいかがでしょうか。堅実なあなたですから、全体の70%は定期預金、残りの30%程度を安定株、バランス型の投資信託、海外債券に配分して実利を得るのも一つの方法と思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自己資金なしでマンションを購入する場合、本当にうまくいく?

30代会社員です。この度結婚を機にマンションの購入を考えています。夫婦の世帯年収は約1,000万円で、自己資金は150万円程度です。子どもができることを想定し、3LDKで6,000万円弱の物件が有力候補ですが、今後の貯金に対してビジョンが描けません。現在住んでいる賃貸マンションは家賃15万円なので、月々の返済予定は同額程度なのですが、今後産休・育休に入ることを想定すると、私個人としてどれぐらい貯めておくのが理想なのか教えていただけたらと思います。現状は給与が手取りで20万円、そこから家賃含む生活費が8万円+生命保険1万円を固定的に支出しており、5万円を貯金に回しています。配偶者は手取りで30万円、家賃含む生活費を11万円支出しており、それ以外をどう運用しているのか詳細は分かりません。(株式投資は少ししているようですが、あまりうまくいっていない様子)何かアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 satomiki98さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

賢いメインバンクとサブバンクの使い分けは?

最近お金を増やすために楽天銀行でサブバンクを開設しました。今までは地方銀行の給与振込してい銀行とゆうちょ銀行を2行使っていました。楽天銀行を開設したのは、楽天証券経由でつみたてNISAを始めたかったからなのですが、そうすると楽天銀行口座はどう使うのが賢いのかよくわからずにいます。楽天銀行にも普通と定期の預金システムがありますが、今回楽天証券と楽天銀行を紐付けしたことによって、楽天銀行の普通預金口座の金利が0.1%になりました。それでも定期的に毎月いくらか積み立てて預金するには定期預金口座として積み立てた方が良いのでしょうか?普通預金口座にちょこちょこと貯金していくのもいいなと感じています。

女性30代前半 akixxx116さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

蓄えたものの活かし方について悩んでいます

ある程度まとまった預金があるため逆に悩むこともあります。預金先の金融機関から投資の話しなど資金運用の話しが来る度困ります。投資について多少の知識があるのでリスクのあることが分かってしまい手を出せません。そのため長年金融機関に預け入れしている状態です。しかし、このご時世いつ何があるか分かりませんし、預金の保証も今は一千万円までは保証されてそれ以上の保証はないですね・・・。これから日本がどのように変化するか分からないため蓄えたものをどうするべきか悩んでいます。子供に出来るだけ多く税金を少なくて渡すために悩んでいます。

女性50代前半 カップさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

無駄なものを買っていないのにお金が貯まらず困っています

そこそこに稼いでいるはずなのになぜかお金が貯まりません。無駄に使ってる気もしないですし、使ったものはしっかり記録しています。おさえられるところはおさえているのですが、なかなか貯蓄に回すお金がありません。生活費など消耗品の購入でほとんどなくなってしまいます。どうしたら貯まるのか、貯めるために何をしたらよいのか、もうひとつ仕事を増やすべきなのか、わからないことがたくさんです。子供がまだ小さいのでミルクやオムツのお金がかかるのはしょうがないですが、それでも足りません。対策があれば教えていただきたいと思います。

女性30代前半 swanさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供を大学に通わせるための費用と預金額を知りたいで

私は会社員で妻はパートで働いています。世帯年収はおよそ600万円になります。今年で中学生になる息子がいるのですが、大学に通わせたいと思い、数年前から毎月3万円ほど貯蓄とは別に積み立てています。今は学費として300万円ほど資金が貯まっている状態です。今のペースですと、息子の大学入試までには500万円といった資金は準備できそうです。ただ、大学に通わせるだけの資金としてはまだまだ乏しいと思い、もう少し毎月の学費の積み立て金を増やそうと検討しています。そこで、ファイナンシャルプランナーの方のお知恵を拝借したいのですが、今のままのペースで息子に不自由なく大学に通わせるだけの資金を用意することができそうでしょうか?また、もう少し何かいい貯蓄の方法などがあればご教授して頂きたく思います。

男性40代前半 Saboten1234さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答