収入が少なく、かつ資産の増やし方がわからない

収入が高校卒でと言うこともあり、かなり少ないため、なかなか貯金に回せるお金もない。その中でも、住宅ローンもある、正直私もリボ払いが内緒である。それを軽く余裕を持って返せるくらいの資産が欲しいが、どのように増やせばいいのかわからない。銀行員でもあり、資産運用の門は狭い。自行では、特にいいものもないし、メリットがないため、悩んでいる。
収入が高校卒でと言うこともあり、かなり少ないため、なかなか貯金に回せるお金もない。その中でも、住宅ローンもある、正直私もリボ払いが内緒である。それを軽く余裕を持って返せるくらいの資産が欲しいが、どのように増やせばいいのかわからない。銀行員でもあり、資産運用の門は狭い。自行では、特にいいものもないし、メリットがないため、悩んでいる。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。資産の増やし方を知りたいとのことですが、その前に解決しておかなければいけないことがあります。それは、リボ払いの利用です。銀行員とのことなのでリボ払いの仕組みはおわかりかもしれませんが、リボ払いを続けることは、いつまでも借金の利息を払い続けることになります。そのうえ、新たなリボ払いを設定することで、借入額は増えるばかりです。住宅ローンの支払いもあるとのことなので、このままでは自転車操業のように給料を借金返済にあてるばかりです。このままいけば、住宅ローンの返済が滞る恐れもあります。
現状をなんとかよい方向へ持って行くには、毎月のお金の使い方を把握することです。面倒でも家計簿をつけてお金の流れを把握しましょう。そして、どうしてリボ払いをしなければいけないのか、その原因をチェックしてみましょう。思いつくままにお金を使っていませんか?買ったものは本当に必要なものですか?使っているお金の中に「浪費」になるものが紛れている可能性があります。
毎月使えるお金は、給料から住宅ローンなど口座引き落としになる分を差し引いたお金です。その中の一部から、リボ払いの返済を進めてください。ボーナスで一括返済できればいいですね。最優先はリボ払いの借り入れ返済です。それが終わってはじめて資産作りを始めることができると思います。
リボ払いをゼロにすること、家計簿でお金の流れを知ること、使える分の金額を把握すること。まずはこの3つのことを取り組んでください。そうすることで、どれくらいを貯蓄に回せるかわかるようになります。そのうえで、社内預金、財形貯蓄制度など給与天引きで貯蓄できる方法を利用したり、つみたてNISAを始めたりすることで、資産作りができるようになるのではないでしょうか。
自分がサラリーマンとして引退した際に安心して生活する為の資産の形成方法に悩んでいます。現状ですと自分が引退した際に約1000万円程の貯蓄がある予定ですが今後の日本の経済状況、インフレ率など不透明な事柄が多すぎて本当に足りているのか全くわからない状況です。娘がおり、進学の時にも私立にいくのか公立にいくのかでもかかってくるお金がかなり変わってくると思います。自身の病気や妻の病気など不確定かつ不安な要素がたくさんあります。また現在東京都に住んでますが、日本は少子高齢化も顕著であり地方の空洞化も進んでいくものだと考えています。そのなかで東京都の不動産価格も将来的に上がっていくのか、下がっていくのかも自身の将来に大きく関わってくる項目です。このような内容を踏まえて相談させていただきたいです。
30代と言えば、仕事や家事、育児に追われて忙しい日々を過ごされている方も多いのではないでしょうか。また、結婚資金や子どもの教育資金、住宅購入費用、老後の生活費など、将来必要となるお金に対する不安をお持ちの方も少なくないことでしょう。今後必要になるであろう資金や費用を貯蓄また資産形成で作る方法を教えていただきたいです
お金の貯め方が分かりません。毎月決まった給料を受け取って、決められた分の金額を貯蓄していますが、増えないのでモチベーションが上がりません。収入を増やすための転職も考えていますが、積立の投資にも興味があります。投資についてのリスクや勉強方法について教えて頂きたいです。また結婚する予定もないので、今後この貯蓄額で生きていけるか不安です。現在は28歳で750万円の貯金額があります。また一人っ子なので、両親の介護についても心配です。
3歳と5歳の子どもが二人いますが、両親の希望としては二人には四年制の大学に進学してほしいと考えています。産まれてから現在まで毎月、学資保険でそれぞれ月に1万5千円程度の貯金をしています。その他には、各々の行事の際の親戚からのお祝い金などを取ってあります。それぞれ30万円程貯金してあります。その他には、新築の家を買ったばかりでローン返済も始まり、特に貯金はできておりません。将来、大学に行かせるためにどれほどの金額が必要になるのでしょうか。そして、大学入学までにどれほどの貯金が必要になるのでしょうか。そして、大学で毎年必要となる金額なども具体的に教えてください。また、貯金のためにどういった費用を抑えていかなければアドバイスもいただけたら幸いです。
老後に必要な貯金額はいくらか?に関して議論されることがあります。この具体的な金額は現時点での判断によるものだと思いますけど、今後この老後に必要な貯金額に関して、さらに増えることは現実的に考えられるのでしょうか?実際、老後には2000万円程度の貯金が必要という意見が世間では有名になりましたが、例えば5年後、10年後、それ以降も老後に必要な貯金額は2000万円のままなのか?それともそれ以上の金額になるのか?なるとしたらどのくらいまで上がる可能性があるのか?そこが非常に気になっています。2000万円という数字ですら難しいと感じているため、それ以上になるようなことがあれば、かなり厳しいと感じているので、ぜひ教えてほしいと思っています。