自分の老後についてFPさんからアドバイスが欲しいです

男性50代 だんちさん 50代/男性 解決済み

50代の自営業です。
現在、地方の公営住宅にて暮らしています

相談したいのは、老後の生活のことです
私には老いた両親がいますが、
母親は透析を受けているなど生活にすでに不便がある障害者です

両親は年金収入があり、私は自宅で細々と収入を得ています

今後どうなるにせよ
基本となる自分の老後のことを
考えておくべき年齢です。

基本的には現在の試算では
年金をもらうようになってからの収入は
以下のようになります

公的年金 月3.5万円
企業年金 月0.4万円
年金生活者支援給付金 0.5-1万円
株式配当 0.1万円
合計 4.5-5 万円

年金生活者支援給付金の計算方法につきましては
納付期間は480ヶ月を超えているこは当然で
半分以上は免除期間があります。

株式配当は現在の額です。
毎年少しずつ上積みしています
65歳までには増やしていき
最終的には配当重視の形に
もっていくつもりで
運用しています

また在宅のクラウドソーシングなどの
ライティングなどでの収入も得ており
これは年金受給後も考えて経験を積んでおります

ネットで完結するため住む場所の制限も
あまりないということを考えれば
なるべく柔軟に対応していくつもりです

FP さんか見てアドバイスなどが
あがりましたらお願いいたします

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/26

だんち様、ご質問ありがとうございます

今後の収入をしっかり確認されてご質問されているので素晴らしいです

その中で、現在はご両親もおられその分の年金収入もありながらの生活をされていると思うのですが、今後の住まいの事なども考えていかなくてはいけない事もありますね。
株式配当を受けられておられ、今後も増やされていくおつもりは素晴らしいのですが、個別株などで考えるとリスクが高いようにも感じます。

現在の株式への投資額が分かりませんが、同額で投資信託の毎月分配型の様なもので運用を行う事で、収入が増える可能性があるかも分かりませんね。

ただ詳しくは現在の状況などを確認しながらの判断になりますので、まずは然るところへの相談が必要になると思います。

また年金の免除期間分の追納も併せて考えていかれるのも良いのかも分かりませんね。

またライティングなどの収入を年金受給後も考えておられ、続けられるのは良いと思います。出来るだけ収入を増やしていくことは大切ですね

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金のいろいろ

年金2000万円問題が一時期、盛んに報じられていました。政府は、私達国民に、年金に頼らずに、少しでも長く働き、公的年金以外の投資をして生活費を賄って欲しいと主張していると聞きました。そこで、私的年金である国民年金基金や、IDECOについて学ぼうと思いました。気になったのは、国民年金とその国民年金の付加保険料を払っている人は、国民年金基金に入る時に、付加保険料が重複するので、付加保険料の支払いを止める手続きをする必要があると知りました。国民年金基金の利率といいますか、経済的に得する金額は付加保険料により増額する金額だとするのでしたら、今の国民年金と付加保険料だけを払い続ける場合の経済的変わらないような気がしました。本当のところはどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 keic7-rancerzさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

みんなどうしてる?老後資金

高齢化が急速に進み、「自分の老後の生活は大丈夫かな…」と不安になり、ネットで検索することがあります。資産運用やマネープランの作成も個人では難しく、「老後2000万円問題」をきっかけに、「老後資金の不足を自分事として捉える」ようになりました。一体いくら貯めればいいのか、子供の教育資金は果たしてどれくらいかかるのか、等不安が尽きません。「貯めていても不安」なのは「マネープラン」がないからかもしれません。貯金、投資、iDecoと備えているつもりではいますが、人生の節目でかかる費用を書き出してみようかと思いました。ただでさえ、コロナで一変してしまう世の中で、会社員といえども安心していらせません。人生の3つ目の坂「まさか」に備えうるマネープランを一緒に立ててくださるファイナンシャルプランナーの方がいたら、心強いと思います。

女性40代前半 Mm-Koboさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

iDecoはやった方がいい??

IDecoはやったほうがいいのかどうかわかりません。それを誰に確認したらいいのかもわかりません。現在36才で子供が二人おり最近家も購入し、毎日の生活にゆとりがあるとは言えない状況ですが、なんとか毎日の生活をしている状況でIDecoなどの投資をしたいと思っておりますが、毎月の投資もそんなにできないかと思いますし、IDecoに関しては60歳まで解約できないと聞いておりますのでより一層毎月の投資もかけれないかと思っております。そんなことをいろいろ考えていると始めるまでに時間がかかり、そのまま60歳近くまでいき結局はやらないといったパターンになるかと思っております。それをしないようにまず第一歩を進めたいのですが、その一歩が踏めていない状況です。その一歩を踏むためにどうしていけばいいでしょうか?

男性40代前半 こうたろうさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

現在働けなくなり、老後に年金だけで生活できるか心配です

現在50代ですが、病気になり無職になりました。コロナ過で、今後のバイト探しも難しそうです。一般的にまだ働き盛りなのに、しばらく働けそうにありません。自営業ですが、主人の収入も中の下位。主人の稼ぎだけでは、食費だけで一杯一杯です。ボーナスも退職金もないので貯蓄も中々増えません。年金については、素人ですし、将来いくらもらえるかも分かりません。また、年金事務所に伺うのが、中々気が進まないし億劫です。いつまで生きるか、誰にも予想できないことですが、長生きした場合、年金だけではかなりの不安感がございます。質問は、50代で働けなくなった場合の、何かしら支援や給付金はあるのか?年金以外で、老後のために、預金・資産を増やすお勧めの方法はあるのか?以上2点をお伺いしたいです。

女性50代後半 takiMF5さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

老後に年金が支給されない可能性はあるのか?

年金に関してはすでにいろいろな問題を孕んでおり、批判も聞こえてきますが、私の場合には支払った保険料以上の年金がもらえないとしても、それはしょうがないと思って諦めています。ただ、問題は年金が支給されないような事態が起きるのではないか?という不安があることです。私は現在30台前半ですが、私が老後を迎えたときにそういった事態が生じると非常に困ります。年金の支給額が下がり続ける状況であれば、支給自体はされているからまだマシだとは思うものの、支給自体されなくなるような状況は非常に厳しいと思っているので、その可能性が今後どれくらいあるのか?について知りたいと思っています。可能性は相当低いと思うのですが、日本の先行きが不透明な中では、絶対にありえない話とは思えなくなっているのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答