自分の老後についてFPさんからアドバイスが欲しいです

男性50代 だんちさん 50代/男性 解決済み

50代の自営業です。
現在、地方の公営住宅にて暮らしています

相談したいのは、老後の生活のことです
私には老いた両親がいますが、
母親は透析を受けているなど生活にすでに不便がある障害者です

両親は年金収入があり、私は自宅で細々と収入を得ています

今後どうなるにせよ
基本となる自分の老後のことを
考えておくべき年齢です。

基本的には現在の試算では
年金をもらうようになってからの収入は
以下のようになります

公的年金 月3.5万円
企業年金 月0.4万円
年金生活者支援給付金 0.5-1万円
株式配当 0.1万円
合計 4.5-5 万円

年金生活者支援給付金の計算方法につきましては
納付期間は480ヶ月を超えているこは当然で
半分以上は免除期間があります。

株式配当は現在の額です。
毎年少しずつ上積みしています
65歳までには増やしていき
最終的には配当重視の形に
もっていくつもりで
運用しています

また在宅のクラウドソーシングなどの
ライティングなどでの収入も得ており
これは年金受給後も考えて経験を積んでおります

ネットで完結するため住む場所の制限も
あまりないということを考えれば
なるべく柔軟に対応していくつもりです

FP さんか見てアドバイスなどが
あがりましたらお願いいたします

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/26

だんち様、ご質問ありがとうございます

今後の収入をしっかり確認されてご質問されているので素晴らしいです

その中で、現在はご両親もおられその分の年金収入もありながらの生活をされていると思うのですが、今後の住まいの事なども考えていかなくてはいけない事もありますね。
株式配当を受けられておられ、今後も増やされていくおつもりは素晴らしいのですが、個別株などで考えるとリスクが高いようにも感じます。

現在の株式への投資額が分かりませんが、同額で投資信託の毎月分配型の様なもので運用を行う事で、収入が増える可能性があるかも分かりませんね。

ただ詳しくは現在の状況などを確認しながらの判断になりますので、まずは然るところへの相談が必要になると思います。

また年金の免除期間分の追納も併せて考えていかれるのも良いのかも分かりませんね。

またライティングなどの収入を年金受給後も考えておられ、続けられるのは良いと思います。出来るだけ収入を増やしていくことは大切ですね

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金へ加入するべきか否か

妻39歳、自営ですが扶養内で働いております。夫と子供1人(幼稚園児)の三人家族です。新卒で入った会社が小さい事務所だったので厚生年金ではなく、国民年金と国民年金基金に加入しておりました。その後転職し厚生年金に加入しましたが独立後は国民年金へ入り直し、出産後は夫の扶養内で自営をしております。こどもがもう少し大きくなったら自営を本腰入れて再開するか、就職するかなどして収入を増やしていきたいと考えております。恥ずかしながら年金に関する知識があまりなく、国民年金と厚生年金を行ったり来たりしたこともあるので、自分の年金受取額がとても少ないのではないかと不安です。夫がなくなった場合は遺族年金というのがあるのは、聞いたことがあるのですが、その時点でこどもが大きい場合には支払われないのでしょうか。老後の年金支給額をあげるためにも自分の少ない収入の中から個人年金に入るべきか、年金に頼らず預金を増やしていくか、悩んでおります。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性40代前半 Mamimumemonさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

国民年金の未納

国民年金の未納分を何年も支払っています。しかしようやく最近はだいぶ、追いついてきたのですが、今年のはじめの急な収入減で支払いが滞っています。日本年金機構からも免除申請を出すように書類も送られてきています。免除したほうがいいのですが、またあとから追納しないといけないのでなるべくきちんと支払いたいと思っています。しかしコロナで景気が後退して追い打ちをかけています。収入も元に戻りそうにもないです。全額免除や納付猶予になった場合、年金額に反映されないので意味がない気がします。自分で半額免除や4分の3免除、4分の1免除を選べないのでしょうか?また、免除申請をした方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

稼ぎの少ない主婦の老後資金は?

40代女性既婚、小学生以下の子供が二人います。フリーランスとしてごく僅かな収入はありますが、自分のお小遣い程度にしかならず安定もしません。主人はiDeCoや財形貯蓄、保険など自分名義のものがありますが、私名義では全くありません。保険は私が受取人になっているものもありますが微々たるもので、これまで貯めてきた定期貯金などの名義も主人です。iDeCoも稼ぎのない人がするメリットも少ないですし、今は家計から私名義の貯金をする余裕はありません。このまま穏やかに主人の定年を迎えて年金生活になればよいのですが、人生何が起こるか分からず、離婚などの際に私はどうなるのだろうかという不安だけがあります。まずは子供たちが無事成人することが一番ですが、ほぼ専業主婦の老後の資金の貯め方をご教授ください。

女性40代後半 mochimochitomoさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDeco

老後の資金が不安です。将来、年金の支給額がどんどん減らされる中、貯蓄もそんなにありません。個人年金の積み立ても考えているのですが、iDecoの方がいいのでしょうか。個人年金とiDecoの違いがよくわからないので詳しく教えてほしいです。ずっと会社員でいるならiDecoを始めるのがいいと聞きました。なぜ会社員はiDecoが向いているのでしょうか。株式に投資するということぐらいの知識はあるのですが、元本割れや、その他どんなリスクがあるのでしょうか。またiDecoは夫婦二人で加入する事も可能なのですか。専業主婦や無職の方、年齢制限などの加入できる条件はありますか。加入資格の基準などもあるのか知りたいです。

女性40代前半 tichuanxuanzi6さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の年金はどうなるのか

今現在老後で気になるのは年金がどうなってしまうかという点です。特に気になるのが年金の支給が開始がいつになるかという点です。年金を破綻させないというのは分かるのですが、その代わりに年金の支給開始を遅らせようとしていると思うのですが、そこらへんはどう見ておられますでしょうか。少なくとも将来的には今よりも支給開始が遅くなると思うのですが、支給開始が遅くなった時に生活ができるか不安です。これから仕事がどうなるかも分からない状態で年金の支給開始まで遅くなるのは怖いです。実際どのくらいまで支給開始が遅くなると思いますでしょうか。また支給開始が遅れた時はどうやって生活していけば良いのでしょうか。仕事をやるにしても老いた体では無理があると思うのですがどうしたら良いでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答