老後資金をためるには?

女性30代 青木はるかさん 30代/女性 解決済み

家族構成は、3人暮らしです。30代夫婦と幼稚園児の子供1人です。
昨年ニュースで話題になりました、老後2000 万円問題です。
老後まで、どうやって貯めようか悩んでいます。
主人は、個人年金をしていますが、それでも2000 万円には不足しています。
ただ、退職金が多少あるかと思います。
私は、扶養内パートでして退職金の予定はありません。
そこで、耳にするようになったのたがイデコです。イデコをすると、税金が安くなるのですよね?ただ、月額貯めれる額は決まっていると聞きました。
いくらまで、貯めれるのでしょうか。
また、扶養内パートだとイデコをやる意味はないでしょうか。税金は、払っていないと安くなるものがないですよね?

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

「いくらまで貯められるか?」につきましては、扶養内パートの場合、年額27.6万円まで掛金を拠出できます(2020年10月現在)。

また、掛金の総額がどの程度になるかは、60歳に到達するまでの残り期間で計算してください(2022年5月からは、掛金を拠出できる年齢の上限が65歳まで延長される見込みです)。

なお、掛金をどの金融商品に配分するか(金融商品の選択)によって、将来受け取る額が変わる点は、十分にご理解ください。
定期預金であれば、資産価値はほぼ変わりません(利息よりも手数料のほうが高い間は、その分減っていきます)。
投資信託であれば、資産価値は毎日変動します(将来、引き出す時点で、大きく増えているかもしれませんし、逆に減っているかもしれません)。

「扶養内パートだとイデコをやる意味はないか?」につきましては、iDeCoの税制優遇ごとに判断します。
1. 掛金の全額を所得控除できるメリット
おっしゃるとおり、そもそも課税所得がないのでメリットはありません。
2. 運用益に課税されないメリット
このメリットは享受できます。ただし、定期預金など、そもそも運用益を事実上期待できない金融商品だけの運用の場合、メリットは微々たるものです。
3. 受け取るときに所得控除できる(可能性がある)
将来、一時金で受け取る場合「退職所得控除」を、年金で受け取る場合「公的年金等控除」を受けられる、つまり、非課税になる、または減税できる可能性があります。いずれも、将来のiDeCo以外からの所得が関係しますので、必ず受けられるとは言えません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金の不安をなくしたい

「2000万円問題」が2年ほど前に盛んに騒がれ世間で話題になっていました。今後ますます少子高齢化が進み、私たちくらいの年代が定年になるころには年金は厳しい状況になっていることは容易に想像出来ます。老後の資金のために準備をしなければと考えていますが、資産形成などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかさっぱりです。株やFXはリスクが高く、知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。低金利の時代に銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。しかし、お恥ずかしながら詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自分の老後が心配です

私は、子どもが産まれてから仕事をしておらず専業主婦をしています。子どもが小学生になるくらいでパートに出たいとは思っているのですが、主人の扶養範囲内での仕事になるのではと想定しています。仕事と家事とをと両立させるために、このような計画なのですが、そうなると老後の年金が不安になります。仕事をしたとしても厚生年金はかけずに今後過ごすことになるために、老後は仕事をしていて厚生年金をかけていた人よりも、貰える額がかなり低いと聞きました。さらに、主人は私よりも6歳年上のために、私よりも先に年金を貰う年齢になります。私が、60歳のときには仕事をリタイヤしている予定にもなりますし、今は、主人から月々の生活費を貰っていますが、主人も定年後は今のように私にお給料から生活費をくれるかどうかはわかりません。老後、私は、生活できるのだろうかと不安です。老後のためにも、自分で税金を払ったり、保険に入って仕事をもっとした方が良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

この先、年金が受け取らないと聞き不安!

現在夫婦とも30代なのですが、私たち世代は年金があまり受け取れないと聞きました。老後は生きていくために1人およそ2000万円かかると保険屋さんから聞き、どうやりくりしていけばいいのか不安です。現在個人年金をやっており主人は職場で積み立てをしています。しかし今1人目を妊娠中で、できれば2.3人子供が欲しいのでこれからも出費は続くと覚悟はしています。あまり働けない時期が続くと思うので年金に響くのではないかと心配しています。個人年金は25歳の時から始めているので今より少しは利率がいいのかなと思いますが、今後子供のためと自分たちの老後ためにどういったお金の増やし方をすればいいのか教えていただきたいです。主人は年収500万円くらい、私は先日退職してしまったので無職です。

女性30代後半 rara530さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後のために貯蓄をする手段は何がいいのか

40代で未婚、子どももいません。フリーランスで働いていています。一人で暮らすと仮定したときの老後のためにお金をためておかねばと思っていますが、まず第一段階として、いくつくらいまでに、いくらくらいのお金をためておけばいいのでしょうか?そして、これからが質問の本番です。個人年金やiDecoなど言葉は聞いたことがありますが、全く意味を理解していません。個人年金、iDecoはどのような仕組みでメリットは何なのでしょうか?逆にデメリットは何なのかについても教えてほしいです。また、それをしたことで変わる手続き、(例えば確定申告の時に申告することが増えるなど)も含めて教えていただければと思っています。個人で働いていますので、他でも年金に変わるもので私ができるものは何でしょうか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

保険会社が倒産した場合

個人年金に加入をしています。大手の保険会社の個人年金なのですが、もしも将来的にその保険会社が倒産をしてしまった場合、今まで支払っていた積立金はどうなってしまうのでしょうか?加入時は20代だったのですが、先のことを考えても50年以上安泰の保険会社なんて分かりません。大手だから大丈夫だと思っていても、不正などで倒産をすることもあると思います。そうなると個人年金はムダになってしまうのではないか、と不安に感じることがあります。今のところ大丈夫なようですが、これから先のことは分かりません。もしも倒産をした場合の補償はどうなるのでしょうか?安心のために加入をしたのに支払いができない、拒否されてしまうということがあったら困ります。

女性40代後半 ななまるねこさん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答