老後資金をためるには?

女性30代 青木はるかさん 30代/女性 解決済み

家族構成は、3人暮らしです。30代夫婦と幼稚園児の子供1人です。
昨年ニュースで話題になりました、老後2000 万円問題です。
老後まで、どうやって貯めようか悩んでいます。
主人は、個人年金をしていますが、それでも2000 万円には不足しています。
ただ、退職金が多少あるかと思います。
私は、扶養内パートでして退職金の予定はありません。
そこで、耳にするようになったのたがイデコです。イデコをすると、税金が安くなるのですよね?ただ、月額貯めれる額は決まっていると聞きました。
いくらまで、貯めれるのでしょうか。
また、扶養内パートだとイデコをやる意味はないでしょうか。税金は、払っていないと安くなるものがないですよね?

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

「いくらまで貯められるか?」につきましては、扶養内パートの場合、年額27.6万円まで掛金を拠出できます(2020年10月現在)。

また、掛金の総額がどの程度になるかは、60歳に到達するまでの残り期間で計算してください(2022年5月からは、掛金を拠出できる年齢の上限が65歳まで延長される見込みです)。

なお、掛金をどの金融商品に配分するか(金融商品の選択)によって、将来受け取る額が変わる点は、十分にご理解ください。
定期預金であれば、資産価値はほぼ変わりません(利息よりも手数料のほうが高い間は、その分減っていきます)。
投資信託であれば、資産価値は毎日変動します(将来、引き出す時点で、大きく増えているかもしれませんし、逆に減っているかもしれません)。

「扶養内パートだとイデコをやる意味はないか?」につきましては、iDeCoの税制優遇ごとに判断します。
1. 掛金の全額を所得控除できるメリット
おっしゃるとおり、そもそも課税所得がないのでメリットはありません。
2. 運用益に課税されないメリット
このメリットは享受できます。ただし、定期預金など、そもそも運用益を事実上期待できない金融商品だけの運用の場合、メリットは微々たるものです。
3. 受け取るときに所得控除できる(可能性がある)
将来、一時金で受け取る場合「退職所得控除」を、年金で受け取る場合「公的年金等控除」を受けられる、つまり、非課税になる、または減税できる可能性があります。いずれも、将来のiDeCo以外からの所得が関係しますので、必ず受けられるとは言えません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のためのお金の作り方

初めまして。老後のためのお金の作り方についてお伺いできればと思います。現在4歳の子供と妊娠中の30代です。今後子供たちの教育資金も必要となるなか、独身時代から老後のために外貨建て年金保険と年金保険は加入し現在も支払いを続けております。その後就業している会社が企業型確定拠出型年金に変更になったこともあり、転職をした現在もiDecoに加入しております。こちらも毎月少額ですが積み立てております。そこでiDecoについて質問です。国はiDecoやNISA等に対して所得税等の減税もしておススメをしておりますが、運用益がプラスでない場合将来的に損することはないのでしょうか?また、新型コロナウィルスの影響で株価が下落している今、このまま続けていくことで本当に老後のためのお金になっていくのかが心配です。また、iDecoの掛け先をこまめに変更する等何か心がけたほうが良いことはありますか?手元にあるとつい使ってしまうので、投資、保険に回したほうが少なからず貯まって行くとは思えるのですが、投資にどこまで期待をしていいのかわからず、辞め時を知っておくのも大切かと思っております。お知恵をお借りできましたら幸いです。

女性40代前半 odajimaさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

残された妻に対する遺族年金

現在すでに厚生年金を受給中です。また80歳までは退職金を原資とした企業年金も受給しており、生活に関する金銭面の不安はありません。(企業年金は私が死亡しても妻が私の年齢が80歳になるまでは受給できます。)しかし女性の方が男性よりも寿命が長く、また妻は私より6歳若いため、私が先に亡くなる確率が非常に高いと言えます。私が亡くなって以降も10年以上は妻は生活を送る必要があり、企業年金が無くなり、また遺族年金だけとなると、生活できるのか不安に思います。そこで遺族年金は厚生年金の何%程度受給できるのか、またそうした時期に備えて、10年程度で準備するとしたら、最適な保険等があるでしょうか?何か備えとして良い案があれば教授頂ければ幸いです。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

国民年金について

フリーランスで働いている未婚女性、40代です。都内の賃貸アパートで一人暮らしです。現在のコロナ禍で、収入が激減している上、将来の見通しも立たず、不安定な状況です。国民年金は20歳からずっと払い続けており、未納は一度もありません。月々の家計がきついので、国民年金の減免をしたいのですが、可能でしょうか。また、減免をした場合に、将来もらえる年金はやはり減ってしまうのでしょうか。もらえる年金が減る可能性を考えた時に、国民年金の減免がお得かどうか、教えていただけると幸いです。

女性40代後半 おひょうさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 前佛 朋子 2名が回答

58歳からidecoは出来るでしょうか?

私は現在IT企業に勤めていて、500万円ほどの年収を頂いていて、貯金は800万円ほど貯めています。しかし定年が近づくにつれて老後のことが気になるようになってきており、年金だけで生活出来るか心配になっています。そういうときにidecoについて知る機会がありidecoについて興味を覚えました。idecoへの加入は60歳未満なら大丈夫という話しを聞いたのですが、本当に58歳でも大丈夫なのでしょうか?そして58歳という年で始める場合のデメリットは何があるのでしょうか?何も知らない初心者ですので、idecoへ加入する事によるメリットやデメリットそして、準備しなければならないこととか加入方法等についても含めて教えて頂けないでしょうか?

男性60代前半 klordeさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答