夫の名義である持家に母が住んでいますが家賃のことで揉めています

女性50代 じゅんちょこさん 50代/女性 解決済み

10年前父が亡くなり、母一人で管理が大変だという事で実家の土地と家を売却しました。
ちょうどそのタイミングで夫の海外転勤があり、夫の名義である持家に母に住んでもらうことにしました。
以前、転勤の際人に貸した事がありましたが、 ひどい使われ方をして懲り懲りだったので母にキレイに使ってもらう方が安心という事で家賃なしで住んでもらうことになりました。
何の契約書も交わしていません。
本帰国してから夫は転勤の間だけ住んでもらう約束だったと言い、母は、ずっと住んでいいものと解釈していたようで、二人の意見が食い違い、夫から母に家賃を払って欲しいという夫の要望を母に伝えたところ、激怒されました。
どのようにしたら上手くお金の話がまとまるのか、しばらくの間悩んでおります。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/07/27

質問内容を一通り確認させていただき、回答者の個人的な主観となるのですが、質問者様のお母様が激怒する気持ちはとてもよくわかります。

なぜならば、すでに「実家の土地と家を売却」しており、お母さんからしますと住む場所が現在住んでいるご主人名義の家しかないからです。

ご主人は、「転勤の間だけ住んでもらう約束だった」とおっしゃっているようですが、それであれば、実家の土地と家を売却したお母様は、これからどこへ住めとおっしゃるのでしょうか?

金(家賃)を払ったら、一緒に住む、払えないのであれば出ていけと言ってるように感じられ、さすがにそれってどうなの?と率直に感じています。(大変失礼ですが、人間性を疑う)

ここからは、回答者個人の案なのですが、たとえば、お金(家賃)を請求するのではなく、家事全般をお母様にお願いすることで折り合いをつけることはできないものでしょうか?

もしくは、家賃に固執せずに、食費や日常生活にかかる費用の一部を負担してもらう方向で折り合いをつけることはできないものでしょうか?

質問者様世帯とお母様は、同居して生活をしていくことが今後考えられることから、双方にとって納得できる方法で折り合いをつける必要がどうしてもあります。

そのため、お互いどのようにすれば納得できるのか、お金以外の代替案で解決することはできないかどうかをご主人とお母様へお聞きになってみるのがよろしいかと思います。

質問者様からしますと、板挟みとなり大変な立場に置かれていることは理解しているものの、毎日の生活が窮屈で、おかしなものにならないように、もう少しだけ辛抱強く努めていただくことをおすすめ致します。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/27

じゅんちょこ様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
これは難しい問題ですね。部外者が余計なことをお話しできませんが・・・
 
どんな住居であってもタダで住むことはできません。普通に考えれば、賃料をいただくのは妥当です。
 
ただ、世の中にはタダで住居に住んでいる例はいくらでもあります。契約書がなくても事実として無料で賃貸する契約が成立していることもあります。
 
こういったケースでは、契約うんぬんではなく心情的な問題になると思います。
 
結論としては時間をかけて説得していくしかないかなと思います。
 
お父様の亡くなった時に売却した不動産のお金があるはずですし、お母様がそちらに住むことによって娘であるじゅんちょこ様の生活を圧迫していることがわかれば、お気持ちも変わるのではないかと思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

介護に関する保険は必要か

最近、PRでの介護保険の案内が来た。読んでいくと、今の保険では対処できない部分が多い。現在、夫婦ともに二つの保険に入っているが、65歳を過ぎると、今までの保証よりも、掛け金は同じでも下がってしまう。保険を変えた方がいいのでは・・と、妻と話し合っていたところだった。父が99歳まで生きて、介護の大変さが判っているだけに、これは必要なのではと思ってしまった。子供3人には、私達が父を介護したような環境にはないし、国の政策も、だんだんと狭まってきているように思えている。その辺のことを聞きたいと思う。来た案内によると、月々2370円。銀行からのものだから、サギ的なものではないと思っているが、まだ早いのでは・・という気持ちと、いつ介護が必要になるか判らないので、もう入っていた方がいいのではないかという気持ちとがある。また、年齢が上がると、掛け金もあがるのではないかという思いもある。

男性70代前半 stepmewさん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活、その後の心配

中高年の年齢となり、老後の生活、生活資金や相続など老後の生活について心配になってきました。まずは、自分自身が元気で、健康がたもたれている状態での老後の生活費を把握したいと思います。年金、個人年金などの収入額の把握、その推移なども把握したいと思います。そのほか、高齢者になった際の補助や減税、負担減などの項目や詳細を把握したいと思います。また、仮に健康状態がよくなく介護などが必要になった場合の想定。例えば特別養護老人ホームに入居する場合、介護認定で有料老人ホームなどに入らなければならなくなった際の必要な資金なども把握しておきたいと思います。そういった上手く老後全般にの生活、想定できる状況でいくらくらいお金が必要なのかを、プロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方にご相談させて頂きたいと思います。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後の資金としてどのくらいの年齢までを見越せばよいか。

ただ今、40代ですが結婚経験もなく子供もいません。結婚願望はありますが、結婚の見込みはほぼゼロに近いと諦めています。老後には、さまざまな視点で不安がありますが、今、失業者のためにより金銭面に対しての不安が1番大きくあります。そこで老後の資金とよく聞きますが、どの程度の年齢を見越して資金を貯めるべきなのかを知りたいと感じています。お金はあったらあっただけいいのはわかりますが、切り詰めて無理な生活をしても相続する人がいないので残すことを優先した生活をする意味もないと感じます。子供やパートナーがいらっしゃる方は、残った人のためにと考えればいいのでしょうが、どのように支出と貯蓄をどうするべきなのかがわかりません。

女性40代後半 stuerkさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に心配事が無く平穏な暮らしをするにはどうしたら良いでしょうか。

現在55歳で、転職歴があり収入が少ないのでカードキャッシング等で生活が苦しいです。自分自身いつまで働けるか、またいつまで働かなくてはいけないかを考えると大変不安です。当然財産等もありませんので、どうしたら現状から脱却出来るかを毎日考えています。現在の勤務先は副業禁止では無いので、ないか副業をしようかとも考えていますが、中々一歩を踏み出せない自分にイライラの毎日と言うのが本音です。自分一人なら今の収入で、借入金も返済したながらやっていける自信はあるのですが、それもなんだか人生の敗北者のようで嫌だなあと思っています。借入金も返しながら、少しずつ老後の蓄えをしていく何が良い方法は無いでしょうか。このあたりを是非相談出来れば嬉しいです。

男性50代後半 節約親父さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続対策と老後の生活について

私は30代会社員です。年収は800万ほどです。現在は結婚しており、2人ぐらしですが、これから子供が生まれる予定となっており、同時にマイホームの購入も検討しています。老後に関する悩みなのですが、特に気になるのが子供との生活をしていく中で老後2人で不自由なく暮らすにはどのような準備がいるのかです。子供には沢山お金をかけて育ててあげたいとゆう思いはありますが、実際老後資金を考えて貯蓄をするのは、いつからするべきなのか、どのくらい必要になるのかが全くわかっておりません。年金の制度はいつ破綻するのかも気になるところですが、今後の資金計画を長い目でみることが必要だと感じております。また、実家の相続の件も心配しております。銀行口座をたくさんもっているみたいなのですが、家族は全く把握しておりません。かといって今から聞いておくのも聞きづらいといった状況です。相続に関して話しやすい雰囲気になるために必要なことを教えていただきたいです。

男性30代後半 kokin4649さん 30代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答