夫の名義である持家に母が住んでいますが家賃のことで揉めています

女性50代 じゅんちょこさん 50代/女性 解決済み

10年前父が亡くなり、母一人で管理が大変だという事で実家の土地と家を売却しました。
ちょうどそのタイミングで夫の海外転勤があり、夫の名義である持家に母に住んでもらうことにしました。
以前、転勤の際人に貸した事がありましたが、 ひどい使われ方をして懲り懲りだったので母にキレイに使ってもらう方が安心という事で家賃なしで住んでもらうことになりました。
何の契約書も交わしていません。
本帰国してから夫は転勤の間だけ住んでもらう約束だったと言い、母は、ずっと住んでいいものと解釈していたようで、二人の意見が食い違い、夫から母に家賃を払って欲しいという夫の要望を母に伝えたところ、激怒されました。
どのようにしたら上手くお金の話がまとまるのか、しばらくの間悩んでおります。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/07/27

質問内容を一通り確認させていただき、回答者の個人的な主観となるのですが、質問者様のお母様が激怒する気持ちはとてもよくわかります。

なぜならば、すでに「実家の土地と家を売却」しており、お母さんからしますと住む場所が現在住んでいるご主人名義の家しかないからです。

ご主人は、「転勤の間だけ住んでもらう約束だった」とおっしゃっているようですが、それであれば、実家の土地と家を売却したお母様は、これからどこへ住めとおっしゃるのでしょうか?

金(家賃)を払ったら、一緒に住む、払えないのであれば出ていけと言ってるように感じられ、さすがにそれってどうなの?と率直に感じています。(大変失礼ですが、人間性を疑う)

ここからは、回答者個人の案なのですが、たとえば、お金(家賃)を請求するのではなく、家事全般をお母様にお願いすることで折り合いをつけることはできないものでしょうか?

もしくは、家賃に固執せずに、食費や日常生活にかかる費用の一部を負担してもらう方向で折り合いをつけることはできないものでしょうか?

質問者様世帯とお母様は、同居して生活をしていくことが今後考えられることから、双方にとって納得できる方法で折り合いをつける必要がどうしてもあります。

そのため、お互いどのようにすれば納得できるのか、お金以外の代替案で解決することはできないかどうかをご主人とお母様へお聞きになってみるのがよろしいかと思います。

質問者様からしますと、板挟みとなり大変な立場に置かれていることは理解しているものの、毎日の生活が窮屈で、おかしなものにならないように、もう少しだけ辛抱強く努めていただくことをおすすめ致します。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/27

じゅんちょこ様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
これは難しい問題ですね。部外者が余計なことをお話しできませんが・・・
 
どんな住居であってもタダで住むことはできません。普通に考えれば、賃料をいただくのは妥当です。
 
ただ、世の中にはタダで住居に住んでいる例はいくらでもあります。契約書がなくても事実として無料で賃貸する契約が成立していることもあります。
 
こういったケースでは、契約うんぬんではなく心情的な問題になると思います。
 
結論としては時間をかけて説得していくしかないかなと思います。
 
お父様の亡くなった時に売却した不動産のお金があるはずですし、お母様がそちらに住むことによって娘であるじゅんちょこ様の生活を圧迫していることがわかれば、お気持ちも変わるのではないかと思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

時代に合った無理のない老後への備えの方法

現在40歳ですが育児中のためなかなか仕事のつけない中ではありますが、不安なことは老後です。現在の収入から貯金もそんなに沢山出来るわけではないため自分たちが65歳過ぎて十分に生活が出来るのか今から不安になります。子どもに頼りたくないので資産運用を考えながら夫とわれわれの将来を悩んでいます。資産運用も長期がいいと聞きますがどのように運用していけばいいのかどこの会社を利用すべきか様々な商品があるのでそのあたりも詳しく知りたいです。少子化なので年金制度も破綻するのではないのか?頼れませんし貯蓄を殖やしていけたらと日々考えています。時代に合った無理のない老後への備えの方法が知りたいです。

女性40代前半 korino2430さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

人生100年、持病抱え、バイト生活で必要老後資金は

20数年務めた会社を、身体を壊してしまい、退職しました。その後、近隣の会社でアルバイトを行なっています。持病を抱えてしまった為に、50代前半ですが、フルタイム勤務は無理な状態です。家内は元々、専業主婦でしたが、彼女も心臓に持病があり、私が退職後も専業主婦のままです。今現在、生活費用に緊急に困るというわけではないですが、人生100年時代で、命に係わる病気ではなく、生活QoLを下げられている状態です。株式や投資信託も行っており、副業程度に収入は捻出できています。人生100年時代、年金2000万円不足というように、これまでとは異なった世の中の状況になってきています。また、親も存命ながら、父は認知症が出ているので、母が自宅で面倒を見ている状態です。少しでも、資産の目減りを減らしたく、アルバイトに週3日程度働き、インターネットでの副業などを自宅でやっています。緻密でなくてもよいので、世の中が変化した状況下で、50代夫婦が準備しておく必要な老後費用はどの程度なのか、どの位、年間支出が変わってくるものかを知りたいです。60歳までは年金や生命保険を払っていくために、資産の目減りは大きく、60歳以降は資産の目減りは少なくなってくるだろうと素人ながら考えています。よろしくお願いします。

男性50代後半 Camy007さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活費について。

私は現在49歳になります。10年ほど前に「統合失調症」と言う精神科の病気にかかってしまいまして、精神障害者になりました。5年ほど前に入院もした事が有りまして、5か月ほど入院しまして、病院のソーシャルワーカーさんのお世話になりまして、生活保護を受けて生活していました。お医者さんのお勧めで3年ほど前から作業所で働き始めまして、作業所で働き始めてからしばらくして貯金が多いからと言う理由で生活保護は廃止になりました。作業所の給料は1か月7万円ほどで、作業所の給料だけでは生活出来ませんので今は障害年金を受けていまして、何とか節約しながら生活しています。ハローワークの障害者雇用の窓口で相談しましてフルタイムで働けないかと相談もしましたがお医者さんが1日5時間までで週に4日以内でしか働けないと許可が出ず、貯金が出来ない状況です。老後の生活のために貯金をしておきたいのですが、何かいい案はないでしょうか。

女性50代前半 enjoylifeshimonosekiさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後にいくら貯金があれば安心して生活していけるのか

39歳独身です。介護の仕事をしており年収はだいたい400万円程です。現在生命保険には加入していますが、実際にこれから病気をしたり介護が必要になった時にどう生活して行ったらよいか?という不安があります。毎月の給料とボーナスで定期預金はしていますが、年をとるにつれ将来ちゃんと生活していけるのか?という不安が過ります。又、若くして病気をしてしまった事を考えても医療費の他社会保険は普通に支払わなければならないという不安もあります。これからの時代年金もいくら貰えるのか分からないし、自分が施設に入所する事を考えると入居金の支払を含めていくら貯金があれば安心して生活出来るのかを知りたいです。世間では2000万円等と言われていますが、老後に1人2000万円貯金がない人口はかなり多いのではないでしょうか?

女性40代前半 teada-312さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

年金以外で資産をいくらくらい用意しておけばよいか

老後生活するためには年金以外にどれくらいのお金が必要かを知りたいです。以前、麻生大臣が老後2000万円発言をして、国民やマスコミに非難されて、それをすぐに取り下げましたが、非難されて取り下げたとて、老後のお金の問題がなくなるわけではないのに簡単に取り下げたことに疑問を感じています。お金はあったらあっただけよいとは思いますが、実際いくらくらいあれば良いのか知りたいです。個人的には政府が2000万円必要というのであれば、発言はそのままにしておいてほしかったです。具体的な目安があればその金額に向けてどうすればよいか将来の計画を立てられたので。ですので、本当のところ老後には最低限いくらくらい必要で、その金額に達するためには今から何をするべきかをFPの方に教えていただきたいです。また、両親が住んでいる今の家をいずれは相続することになるかと思いますが、土地の相続にあたって前もって勉強しておいた方が良いことなどを知りたいです。

女性40代前半 ryu-ujさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答