老後の資金全般が不安

男性40代 たけぼうさん 40代/男性 解決済み

定年退職までおよそ20年あまりあります、現在住宅ローンをかかえており支払い完了時の年齢が70歳くらいになります、子供もいますが現在は義務教育の年齢であと数年で社会人となります。一番の心配もしくは不安は老後の資金全般です。住宅ローンを現在支払っていて貯蓄も思うように出来ていません、定年退職までに老後の資金としていくら貯蓄が必要なのか漠然としすぎていてわかりません。厚生年金にも課にゅしているので定年退職後の年金はどの程度貰えるのか、夫婦2人の生活費は月にいくら必要で年金以外に月にいくら必要なのかが分かりません。定年退職後の生活費(年金を除いた必要な金額)が分かれば定年退職するまでにいくら貯蓄が必要か分かってくると思います。
定年退職後の年金額や生活費をどのように計算したら良いのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/13

たけぼう様、ご質問ありがとうございます

年金の将来の受給額については、ねんきん定期便があり、こちらではこれまでの加入に応じた年金額が確認されます。

50歳未満の方のねんきん定期便では納付保険料に応じた年金額になっているので、実際に受け取る年金額よりも少なくなっています。またねんきんネットというサイトがあり、こちらに登録を行う事で、現在の年金の納付状況や将来の年金額のシミュレーションが出来ますので、是非、確認されてみて下さい。

https://www.nenkin.go.jp/
(日本年金機構ホームページ)

生活費対しては、2019年に総務省が調べた家計調査で夫が65歳、妻が60歳の無職世帯の1カ月の生活費によると月に約24万円となっています。

ただこの数値は平均を出しているので、実際には現役世代の生活水準が高ければ老後の生活費も多くなる傾向にあります。

今現在の毎月の生活費がどれくらいの水準で、お子様が独立した後でどれくらいの水準になるかも考えながらシミュレーションを行ってみるのも良いですね。

お子様が独立した後、それまでお子様にかかってきた分、生活費が少なくなるかと思われるかも分かりませんが、お子様にかかるお金が必要なくなり、生活費の余裕も出る事で、少し財布のひもも緩くなる可能性もあることも考えておきましょう。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/09/13

たけぼう様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
ライフプランの作成をおすすめします。

ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来を考えるきっかけとなりますし、お金の過不足がわかります。わかれば対策をしていくだけとなります。

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40歳独身が年金を受給する頃に自己資金はどれくらい必要?

・年収650万・年齢40歳・子供はいません。一時期、「老後に必要な2000万円」のお話が話題になりましたが、40歳独身の私が年金を受給する頃にはどれ位の自己資金が必要と予測されるでしょうか?残念ながら40歳で独身です。今後結婚するお相手は出庫内かなーとあきらめています。今の世代で2000万円必要と考えると、私が受給する頃には年金の額自体も下がっているでしょうし、そうなると2000万円では足りないと思っています。ただ、やみくもに足りないと漠然と考えているのですが、「じゃあ具体的にはいくらなんだろ?」と気になっています。将来の正確な事は今の時点では誰にも分らないとは思いますが、諸々の経費の上昇などをも踏まえてご教示いただけれますでしょうか。

男性40代前半 coolgreenさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

何円あれば足りるのか

少し前に老後のお金は3000万必要っていうのが話題になりましたよね。実際にそれだけ貯めておかないと老後の生活は厳しいのでしょうか。私も旦那さんも会社から年金を引かれていますが、年金は機能しなくなるというのは、ある程度覚悟しているつもりです。しかし、まだ子供も小さく、これから進学していくにつれて教育費がかさんでくるのも見据えているつもりではあります。しかし、老後の費用が3000万は必要だといわれてしまうと、子供を大学まで行かせた後に、それだけ貯蓄することが可能なんだろうか、と、少し気が遠くなてしまうのが事実です。実際に老後に必要なお金は1月当りどれくらいなのでしょうか。また、私たちの老後には年金は本当に破たんしてしまって、1円も帰ってこないと覚悟をしていた方がいいでしょうか。

女性30代後半 re62さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の病院代

 近頃の保険の制度で、老後にかかる病院代のほとんどは保険で支払うことができます。かかりつけの病院が増えてもそこには全然問題がないと思うのですが、私が気になるのは、その通院の時に利用する交通手段で必要になる代金です。 今は高齢者の免許返納がかなり言われていて、免許返納によるバスの料金保証も充実しているようなのですが、やはり年を取るとバスに乗るよりもタクシーに乗りたいものです。足腰が弱ってきているのに、バス停まで歩く苦労や冬場のバス停でバスを待つ時の寒さ、夏場の厚さ等を考えると高齢者は当然タクシーを選ぶはずです。 そこで質問なのですが、タクシーでの交通費を安く抑えるような方法はあるのでしょうか? 少し離れた病院に行く場合でも、料金の事を考るとバスを選ぶしかないのでしょうか?教えてもらえないでしょうか?

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今の収入で老後の生活ができるか心配です。

現在、夫40代前半正社員、私30代後半のパート、長女小学校5年生、次女幼稚園年中の4人家族です。持ち家のローンと車のローンがあり、コロナ禍で夫の収入も激減し、今はとにかく火の車の状態です。私に持病があるためフルタイムで働くにはドクターストップがかかっており、今の9時から13時までのパートで精一杯な状況です。今後子供達も教育費がたくさん必要になってきますし、学資保険だけではやりきれない気がしています。今の収入では貯金も思うようにできないため、老後がこれでやっていけるのかとても心配です。夫の将来の年金もどうなるか分からないので、生命保険会社の個人年金だとか掛けておいたほうがいいのかな。とかそういったことをファイナンシャルプランナーの方にご相談したいです。

女性30代後半 スパイシーチーズさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

すでにかつかつで老後の資金をためられるか不安です。

4歳の子供を持つ主婦です。主人と子供と三人暮らしです。3年前に2500万のローンを組んで家を建てました。主人は会社員で年収400万弱、私はパートタイマーで年収100万です。家を建てるまで月66000円の賃貸アパートに住んでいたので、月々の支払いがだいたいそれと同じくらいになるように家のローンを組みました。子供は一人の予定ですし、私も働けばなんとかやっていけるだろうと思っていたのですが、まだ子供に習いごともさせていない段階で生活がかつかつです。外食が多いので減らしたり、食糧をまとめ買いして食費をけずったりしてみていますが、中々うまくいきません。このまま老後をむかえたらどうなるんだろうと不安です。子供が巣立った後、夫婦二人で生きていくには一体どれほどのお金が必要になるのか、知りたいです。

女性30代後半 mii080506130420さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答