定年退職後どのくらい貯蓄が必要かわかりません。

男性40代 chika00429さん 40代/男性 解決済み

私は35歳で現在の会社に転職しました。28歳で結婚をして子供2人に恵まれましたが、お恥ずかしい話、今の会社に勤めるまで貯金をしていなかったため今一生懸命貯蓄に励んでいます。子供も大きくなりお金がかかるようになりますしそのための貯蓄をしているのですが、子供2人が私立大学にでも入るようなことがあれば、恐らく夫婦の老後のための貯蓄は無くなります。政治家は老後2000万円が必要だと言っていました。35歳で転職した私の退職金はせいぜい1000万円ほどです。妻はパート勤めなのでもちろん退職金もありませんし収入自体少ないです。不安なこととして、まず年金はどれくらいもらえるのか、何歳から満額もらえるのか、定年退職は何歳になっているのか、定年退職後の再雇用はどのくらいのお給料がもらえて、そのお給料をもらうことにより、もらえる年金が減ってしまうのか、などなど、不安なことばかりです。将来のことはまだだれにもわからないのですが、この手の話のスペシャリストの方々はどのように予想されているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答え致します。
年金は受給額が経済情勢に応じて毎年度改定されていますので、将来その時にならないと金額は決まりません。しかし、たくさん掛け人のほうがそうでない人より多くなるのは間違いないでしょう(そうしておかないと不公平となり、それこそ年金制度が崩壊します)。少子高齢化により、年金額は今より減るかもしれませんが、一方で平均寿命は延びています。公的年金の強みは一生涯受け取れることです。たくさん掛けていて多くなった場合の年金額だと、それが生涯受け取れることになるでしょう。
一方、雇用については65歳まで継続雇用が義務付けられていますが、今年4月から70歳までの就業機会の確保が努力義務化されます。まだ「努力義務」ですので、全ての企業が70歳定年になるわけではありませんが、今後の流れとして65歳以降も働く機会が増えることかと考えられます。年金は退職したあとの生活をするためのお金、働くことができなくなったときの保険です。まずは65歳以降も働く、というつもりで今後のキャリアをお考えになられてはいかがでしょうか。
なお、年金を受け取れる方が働くと給与次第で年金はカットされる制度があります。ただ、これは年金、それも老齢厚生年金の報酬比例部分という部分と給与を合計して47万円を超える場合です。高報酬でなければカットされません。もし、給与が高くて年金がカットされていても、その期間たくさん厚生年金保険料を掛けることになり、その分、退職後の年金が大きく増える仕組みとなっていますので、退職後の生活の保障が厚くなるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後を夫婦2人で生きていけるのか不安です

私は今48歳です。18年勤めた会社を先日辞めまして、現在は専業主婦です。次の仕事の見通しは立っていない状況です。主人は自営業を25年やっていますが、あまり収入はなく、年金も滞納し続けている状況です。私は18歳から働き始めてからほぼ厚生年金に加入していますが、あいだ1年くらい国民年金に加入した時期があり、その時に支払えず滞納をしています。私が次の仕事を探さないと正直厳しいと思っていますが、先が見えないので不安な状況です。ちなみに主人は53歳です。今のところは幸いに2人とも大きな病気もせずに過ごしていますが、この先歳を重ねていき、どちらかが病気などした場合の費用や生活費が不安です。今、私がやるべきことがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

女性50代前半 merukoruさん 50代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後に向けた資産形成及び住宅について

現在30代で夫婦共働きで、これからの子どもの教育資金の準備や、老後の資産準備に本気で取り組んで行きたいと考え始めました。そして目下一番の悩みが、今の所、社宅に住んでいるのですが、住宅をどのタイミングで購入するか(もしくは購入自体するのか)という点です。幸い、福利厚生が充実しており、社宅には格安で居住することが出来、今の職場も長く勤めたいと思っているので、定年(再雇用中も社宅住居可能)まで住み続けることも可能です。社宅の立地や間取りは大きな問題もなく、ローンの金利や固定資産税、修繕費等、持ち家リスクを考えると、このまま社宅でも良い気がしています。その場合、老後に中古で購入もしくは賃貸に住み続けるとなると、現役の時に終の棲家を確保しておくのと比べて、顕著なリスクや問題点は出てくるものでしょうか?ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

女性40代前半 pkabaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金2000万円はどうやったら貯まるのか?

給与があまり上がらなくなり、貯めても転勤や教育でまとまった出費があって結局は全く貯蓄が増えていかない。無駄遣いをしてきたわけでもないと思っていますが、毎月の生活は貯蓄に回せるほど余裕はなく、給料前は全くお金が足りないような生活をしていました。一体いくら稼げば我が家に余裕が生まれるのか、真剣に悩みました。友人に話せば「きっと奥さんが隠れて貯めてくれているんだよ」と言われましたが、そんなことはありませんでした。同僚を見てもお金が足りないと悩んでいる様子はなく、どうして自分だけこんなに貧乏なんだろうと考えたものです。どうしたら爪に火を点すような生活をせずに貯蓄ができるのかを知りたいです。

男性60代前半 マイダーリンさん 60代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後の生活について

はじめまして。私、36歳の男性、既婚で子供が3人います。老後の資産運用について質問です。私達夫婦は現在、共働きでどちらも正社員で合わせて年収700万円くらいです。子供が3人いて、住宅ローンや各種保険に入っていることもあるため、正直貯金らしい貯金が出来ていません。子供の大学費用のための学資保険には一応入っているので、なんとか大学は出すつもりです。でも、住宅ローンを払い終わった後の60代になった時に、私達夫婦は年金だけでおよそ生活出来るのでしょうか?必要なら、今のうちにもっと頑張って、老後の年金保険のようなものを積み立てておいたほうがよいのでしょうか?また、お金は、日本経済が破綻した場合に紙きれになるという情報も知り、金やプラチナなどの物に投資をするほうが効果的なのでしょうか?

男性40代前半 ニジチチさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の資金について、その金額、貯蓄方法などについての相談

今後の収入と支出を踏まえ、我が家の老後の生活資金は大丈夫なのか、どのような問題があるのか、さらには老後、自宅のリフォームなどにはどの程度、資金を用意しておくべきか、そしてその注意点などをファイナンシャルプランナーの方に相談をしたいと思います。また、病気や怪我、失業などの不測の事態にはどのように対処をすれば良いのか、手元資金はどのくらいの割合で確保しておけば良いのか、世間相場と照らし合わせて具体的な水準をアドバイス頂き、また具体的な対処方法について相談に乗っていただけると有り難いと思います。少し前に国が余裕のある老後を過ごすには3,000万円が必要との見解を出していましたが、その根拠や詳細な内容についても教えていただけると嬉しいです。

男性50代前半 バイク乗りとうちゃん。さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答