2021/07/28

保険料などが高く貯蓄に回すお金がありません

男性40代 linkumさん 40代/男性 解決済み

現在、自身の生命保険、がん保険、医療保険と合わせ収入保障保険にも入っています。また妻の生命保険、医療保険、二人の子どもの学資保険にそれぞれ加入しています。
マイホームの購入時、体調が悪く団信の審査に通れず、それでも残された妻と子どもにと思い比較的高額なものに入っています。しかしながら月々の保険料に収入の多くがあてられてしまう形になっています。そのために毎月の住宅ローンや自動車ローン、また食費や交通費、交際費などを含めた生活費を支払うと、数万円しか残らず、もちろん貯金に回す分を捻出するのに苦労しています。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/07/28

linkumさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

月々の保険料の支払いが家計を圧迫していると思われているのですね。
linkumさん家の生命保険料の支出割合は年間収入に対してどれくらいでしょうか。


「平成30年度生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯の年間収入に対する生命保険料の支出割合は7.2%となっているので、参考数値にしてください。
また、生命保険は定期的に見直しをすることをお勧めします。
なぜなら、ライフイベントの変化に保障内容がマッチしないケースが生じる可能性があるからです。

就職、結婚、子どもの誕生、子どもの独立などライフイベントが変化すると、守るものも変わってきますし
その時に必要な保障額も異なります。
保険を考えるときは
①誰のために
②いくら
③いつまで
ということを明確にすると、過不足ない内容で加入することが出来ます。


ライフプランシミュレーションなどをご夫婦でしてみて
もしlinkumさんに万が一のことがあった時、公的保障に上乗せしてどれくらいの保障が必要なのか
をざっくりと把握し、保険の見直しの参考にしてみてください。
保険貧乏で、現在の生活がままならないことは避けなければいけません。
また、同じ保障内容でも保険会社によって保険料も異なる場合があります。
多くの保険会社を取り扱っている乗合代理店に相談して、納得がいくまで比較してみるという方法もあります。

家計改善と共に、是非保険の見直しをしてみてください。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/13

現在の火災保険で大丈夫か?

私は、40年余り教員として勤務し、65歳で定年退職しました。その後、5年間、塾の講師をしていましたが、昨年、新型コロナ蔓延のため、その仕事も無くなりました。教員現役の時は、生活全般、順調に経過していました。教員30年経過したときに家を新築しました。その時、当然、火災保険、地震保険に加入しました。加入した保険は、保険の営業をしている知り合いの保険に加入しました。加入した保険には大変満足していました。しかし、その保険加入15年後、保険会社の再編があり、大手の保険会社の子会社に加入することになりました。今のところ、然したる問題はありません。今後、何か問題になることが起きやしないか心配です。大手の保険会社に切り替えた方が良いのでしょうか、教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きんちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

古い保険契約の保証内容が心配です

私は20年前にA社の生命保険に入りました。しかしながら、それ以降、特に保険を見直すことがありませんでした。ただ20年も経過すると、その間に病気の種類が増減する、又は医療技術が発達しています。にもかかわらず保険は古いままなので、保証内容が最近発見された新しい病気や開発された薬、医療技術に対応しているのかが不安になります。当然、契約当時の約款には、新しい事柄が書かれていません。保険会社に個々の新しい病気や治療方法について問い合わせるという方法がありますが、全てのことを尋ねるのは不可能ですし、いざ病気になってから問い合わせるのは、時既に遅しとなりかねません。これからが質問ですが、古い契約の保険でも、医療の進化に合わせて保証内容が更新されているかどうかと、最新の医療に合わせた保険に見直した方が良いのかどうかを教えて下さい。

男性50代前半 やまちゃん2000さん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しや日々変わる条件や保険の内容の対処の仕方

昨年病気をして、保険を使いましたがほどんど保険料は入ってきませんでした。しかも、2回手術しました。内容は若干違うのですが、同じ扱いになり2回目は入院費のみでした。保険ってどんどん内容が古くなっていって、そのたびに追加していってどんどん高くなるのに結局保険料はあまりもらえない。そういう仕組みなのでしょうか。すべての病気に網羅した保険はないものでしょうか?保険の見直しをしてどんどん追加して支払う保険料が高くなるような方法しかないのでしょうか?何かいい方法はないものですか?まちの保険屋さんみたいなところは信用出来るのでしょうか?生命保険の方はどうも信用できません。自分が損をしないために、勉強したいのですが、どこでどのような知識を身につければ、自分の納得できる保険に巡り合えますか?よろしくお願いします。

女性40代後半 shinotin1227さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/17

台風に対する備え

今回は保険のなかでも地震保険についてお伺いしたく思います。地震保険は災害にも適用出来ると思うのですが、特に台風の被害をどう補填出来るか気になっています。昨今は地球温暖化の影響か勢力が強い台風が上陸することが増えたと感じます。また、近年の千葉でのゴルフ練習場のネット倒壊の件などもあり、かなり被害も大きくなっている印象です。前提として自宅は持ち家で地震保険にも入っているのですが、どのようなケースに適用されて保険料が支払いされるかいまいち理解出来ておりません。台風が来た際には風による家屋の損壊と、浸水による被害が考えられると思います。浸水の場合はかなり家屋が痛みそうなのと、同時に浸水したフロアは家具家電も痛むと思います。例えば浸水で洗濯機が壊れた場合は保証されるのか、その場合買値で保険料が、支払いされるのかなど気になっています。また、最近は少額短期保険などもあるので、台風が近づいた際だけ積み増しで保証してくれる保険なとがあればよいなと思います。そのような情報も御座いましたらあわせてご教示いただければと思います。

男性50代前半 浜ワークマンさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

家族の加入している保険がわかりません

私には、六歳上の主人がいます。私が主人と結婚したのが主人が38歳の時のため、私との結婚の前に保険に色々と加入していたようで、本人曰く、「将来は、何かあっても保険をかけているから大丈夫」とは言われます。しかし、私としては、いざというときにその保険を使いたくても、主人がどんな保険に入っているのか、どういうときに使えるのかがわからず、せっかく保険に入っていても逆に、使うことが出来ずにもったいないのではないかと思ってしまいます。そこで、家族がどんな保険に入っているのか、どういうときに使えるのかを自分で把握するためには、保険の知識がない私のような人であればどうするのが一番いい方法でしょうか?いざとなったとき、慌てること無くまとめておきたいと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答