2021/03/09

災害に対する保険について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半、年金生活の男性です。
収入は、主に年金収入です。配偶者と合わせても年間収入は500万円くらいです。

現在加入している保険の中に水害などの災害に備えた保険には加入しておりません。
「火災」や「地震」に対応した保険には、加入しています。

最近、特に集中豪雨による水害被害が急増しているように感じます。
テレビなどで被災地の映像を見るたびに復興に向けて大変な苦労があると感じています。

その様な災害に対する保険には、どの様なものがあるのでしょうか?
多種多様な保険があると思われますが、全く見当がつきません。

今後、何時、自分たちが水害などの災害にあうかわかりません。
災害保険は、どのようなものを備えればよいのでしょうか。
ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが伺えたら幸いです。
今日まで、水害などの被災経験は有りませんが、今後には不安があります。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、まずは、質問者様が現在住んでいる場所は、水害をはじめとして自然災害がどのくらい発生するリスクがありそうなのかを知る必要があります。

そのためには、国土交通省が無料で情報提供している「ハザードマップ」を見て確認するのが最も簡単で効果的だと思われます。

参考:国土交通省 ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/

上記リンクから、質問者様が現在住んでいる場所を入力することによって、洪水、土砂災害、津波などの自然災害リスクがどのくらい発生するリスクがあるのか確認することができます。

仮に、この確認の結果、自然災害リスクが高い地域である場合は、それらのリスクを回避するための保険に加入しておく必要性が高いと言えます。

加入している火災保険に特約として付加する

質問内容より「現在加入している保険の中に水害などの災害に備えた保険には加入しておりません。「火災」や「地震」に対応した保険には、加入しています」とあります。

仮に、質問者様が住んでいる地域が、自然災害リスクが高い地域である場合は、現在加入している火災保険に対象となる自然災害リスクを補償する特約を付加することで足りると考えられます。

もちろん、ハザードマップを確認した結果、リスクがない場合は、特約を付加して無駄な保険料を支払う必要はありません。

なお、こちらは参考情報となりますが、台風による風災や豪雪による雪害など、水害の他にも懸念される自然災害があるとするならば、この機会に、それらの補償も現在加入している火災保険でしっかりと補償されるのか再確認されてみるのが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

2人めの学資保険は必要?

3歳と1歳の子がいます。上の子は児童手当をそのまま学資保険に当てる形で保険に入っておりますが下の子も入るべきか悩んでいます。夫の収入は年収500万ほどで現在はその収入だけで生活できています。児童手当がないと生きていけないというわけでは無いので下の子の児童手当はそのまま貯金に回しています。しかし、この先増えていく教育費や生活費の予想がつかず、保険に入る余裕があるのかよくわかりません。迷っているうちに下の子は1歳を過ぎてしまいました。夫は自分の生命保険に入る時も手続きなどとても面倒くさがっていた為、このままだと何もしなさそうです。下の子もできれば学資保険に入るべきなのか、預貯金で教育費を貯めてもいいのか、また保険に入る場合、上の子とは違う保険を選ぶべきなのかなど、教えてください。

女性30代前半 ringo-nさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

個人年金保険に加入した方が良いのか?

自分は会社員なので、厚生年金に加入しており、給料から支払っているのですが、将来定年した後に、その厚生年金だけで夫婦2人暮らしていけるのか心配しています。たぶんこのまま仕事を続けて安定した給料を貰えるなら、65歳までには住宅ローンの支払いが終わり、家賃の負担は家計になくなるので、年金だけでも暮らしていけるのかもしれませんが、それでも不安です。そのため、現在36歳なのですが、個人年金に加入して、今からでも将来の老後のためにも、少しでも楽になればと考えていますが、保険に加入してしまうとすぐにお金が必要な時には対応ができないので、貯金していく方が良いのかとも考えています。FPの観点から見て、個人年金保険に加入した方が良いと思いますか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

自転車保険義務化について

最近までは自転車に乗る人が保険に入るのが、都道府県ごとに義務化され、住んでいる神奈川県が自転車保険が義務化になりました。色々調べましたが、最低の保険料金が月123円で、楽天保険が年額3,000円です。40年間自転車利用で事故は横から車にぶつけられたのと、明治通りで急ブレーキをかけて自転車ごと一回転して道路に投げ出されました。他人をケガさせて9,000万円以上の損害賠償が何件も起きているので、1億円保証がもらえるのが良いかと思いました。ヤフーの自転車保険もあるので、最安・楽天・ヤフーのどれかにしたいのですが、相手への補償だけで良いのか、自分のケガも保険に含むかどれがいいか困っています。昨日届いたDMで横浜銀行の1,000円の保険があり、自転車だけに限らず、色々なシチュエーションをカバーしているので、自転車事故も込みみだったら、自転車保件の2〜3倍の出費ですが、手厚い保険なので、自転車保険よりも総合保険がいいのですかね?自分は心不全で障害者手帳をもらった難病で3ヶ月入院したので、自転車に限らず、1,000円くらいならかけておくべきなのでしょうか?

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

地震保険ってどう見分けるの?

私は、現在40代前半で、分譲マンションを購入して生活しています。仕事は公務員ということもあり、今後も安定した状態で生活できることは望めるのですが、関東に住んでいるということもあり、大きな地震が来ることが不安の一つです。特に、現在は分譲マンションということもあり、破損などした場合にどのような補償がされるのかを知りたいです。当然火災保険などには加入していますが、地震の場合は補償の対象になる場合とならない場合があると聞いたことがあります。どのような場合に補償され、どのような場合には補償されないのか知りたいのと、地震保険に特化した内容で記事を組んでもらえるとこちらとしても参考にしやすいと思います。がん保険などとは異なり、地震保険に関する記事は少ないです。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/07/21

火災保険と地震保険のベストな選び方は?

火災保険と地震保険について、どうゆうふうに入ればいいか悩んでいます。基本的に火災保険と地震保険は、10年単位の保険だという通知が来ました。建物に関しては入ったほうがいいと思いますが、家財についてはどうなのでしょうか.。特に高額の商品はなく、年数もたっているので、燃えてしまったり倒れて壊れてしまっても価値が高いとは思えません。やはり、家財についても入っていたほうが良いのでしょうか。それから、隣近所に火が燃え移った場合を考えて、その類燃補償もあったほうが良いのでしょうか。

男性60代後半 さやさん 60代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答