2021/03/09

災害に対する保険について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半、年金生活の男性です。
収入は、主に年金収入です。配偶者と合わせても年間収入は500万円くらいです。

現在加入している保険の中に水害などの災害に備えた保険には加入しておりません。
「火災」や「地震」に対応した保険には、加入しています。

最近、特に集中豪雨による水害被害が急増しているように感じます。
テレビなどで被災地の映像を見るたびに復興に向けて大変な苦労があると感じています。

その様な災害に対する保険には、どの様なものがあるのでしょうか?
多種多様な保険があると思われますが、全く見当がつきません。

今後、何時、自分たちが水害などの災害にあうかわかりません。
災害保険は、どのようなものを備えればよいのでしょうか。
ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが伺えたら幸いです。
今日まで、水害などの被災経験は有りませんが、今後には不安があります。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、まずは、質問者様が現在住んでいる場所は、水害をはじめとして自然災害がどのくらい発生するリスクがありそうなのかを知る必要があります。

そのためには、国土交通省が無料で情報提供している「ハザードマップ」を見て確認するのが最も簡単で効果的だと思われます。

参考:国土交通省 ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/

上記リンクから、質問者様が現在住んでいる場所を入力することによって、洪水、土砂災害、津波などの自然災害リスクがどのくらい発生するリスクがあるのか確認することができます。

仮に、この確認の結果、自然災害リスクが高い地域である場合は、それらのリスクを回避するための保険に加入しておく必要性が高いと言えます。

加入している火災保険に特約として付加する

質問内容より「現在加入している保険の中に水害などの災害に備えた保険には加入しておりません。「火災」や「地震」に対応した保険には、加入しています」とあります。

仮に、質問者様が住んでいる地域が、自然災害リスクが高い地域である場合は、現在加入している火災保険に対象となる自然災害リスクを補償する特約を付加することで足りると考えられます。

もちろん、ハザードマップを確認した結果、リスクがない場合は、特約を付加して無駄な保険料を支払う必要はありません。

なお、こちらは参考情報となりますが、台風による風災や豪雪による雪害など、水害の他にも懸念される自然災害があるとするならば、この機会に、それらの補償も現在加入している火災保険でしっかりと補償されるのか再確認されてみるのが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

シニア保険というのはどのようなものなのか疑問です、

実は筆者自身もそうですが、超と付く高齢化社会を迎えている昨今、本人たちはこれからの人生設計というのが非常に大事になってきます。 現在までは元気に過ごしているが、年代を重ねるにしたがって、怪我や病気をしたときの医療費や万が一のときの保険というのが気になります。特に保険に関しては筆者を含めて迷っている方もいらっしゃるかもしれません。 尤も、保険に関してはカミさんに聞くところガン保険には加入しているようだが、その他の保険に関しては郵便局の簡易保険の他には聞いたことはありません。ところで、最近では高齢者が加入できるシニア保険などというのも新聞紙上で見聞したこともありますが、シニア保険とはどのようなものか、保険にはいつまで入れるのか、又、保険の保障は、何歳頃まで続くのか、などなど疑問や不安がありますので、宜しくお教え願えれば幸いです

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

子供達の学資保険について

今年、第二子が生まれました。また、住宅ローンを組んだので、そのことをきっかけにお金のことについてより考えるようになりました。2人の子供の教育費について考えたときに、大学生活をさせるためのまとまったお金は必要だと考えました。0歳の今の時点から少しずつお金を貯めていきたいと考えています。学資保険の内容を一般の生命保険会社で聞くと、保障はつくものの元本割れしてしまう商品もありました。せっかく貯めていくのに100%で戻ってこないのは不満があります。それでもタンス預金に比べれば保証がある分だけいいのかな、とも思います。学資保険のメリット、デメリットまた他の積み立て方(預金、つみたてNISAなど)との差などを知りたいです

女性30代後半 Naminko3さん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

年金保険の辞め時は?

24歳の時に保険会社の年金保険に加入しました。その時は働いていて、将来の不安もあったので老後の積み立てのつもりで始めました。しかしその後結婚して子供を授かり専業主婦をしています。子どもが進学するタイミングでまとまったお金が用意できるようドル積み立てを始め、医療保険も一般に比べると高いけど使わなかった分返ってくるタイプの保険に入り直したため、月々の保険料が高いです。主人は公務員で定年まで働き、退職金も結構もらえることもあり老後への備えが厚くなっているので、年金保険をいいタイミングがあれば解約したいと考えています。やはり解約しない方がいいのであれば、やりくりをなんとか頑張ってみようと思います。アドバイスお願いします。

女性30代前半 nahonoさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

がん保険の事、今の会社変えた方が言いのかきいてみたいです。

今の家なのですが、山の裾野ぐらいに建ち、この前と水害とかも回避できない事も有り、もう此れで2回も水害、山崩れも重なり、不安で寝られない事とかも有ります、どの程度の保険に入り相談したくありますが、火災保険なのですが、もしもときの備えは要るべきだと思いました、年々西日本は災害が激しくなる感じで起きてからでは間に合わないと思います、どうか詳しい回答がして貰いたく其れから私自身もう年なので年金貰い暮らしていけないかと思います、もう少し働かないと、暮らしが成り立たないと思います、恐らく年金だけでは難しく思い生活の基盤が恐らく、月に10万位働けば何とかなるのではないかと思われますその他絶対いる保険の事教えてくれたらありがたいです、どうにも不安定でおちっかないのです、人生設計が今はと追加無いので、其れと親戚の持ち家が、福岡市久留米駅前にあります、もう年で、飲食店してましたが出来ないそうです、遺産相続受けてくれと言われました、恐らく数百万円もらえるのですが税金でどれぐらい取られるのか想像がつかないのです、その辺の事も知りたいのです、よろしくお願いします、取りあえず保険の事先に聞きたいのですが、よろしくお願いします。

男性50代前半 enjoy2050さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

学資保険に代わる学費の確保の方法

一人目の子供の時には将来に備えて学資保険に加入していたのですが、二人目の時には、金銭的な余裕がなかったので、学資保険に加入しないまま、子供が小学校4年生になってしまいました。これから下の子どもの分の学資保険に加入するのはかなり厳しいと自覚していますが、将来の事を考える金銭的には不安です。今から行うことが出来る子供のための学費の準備のための学資保険に代わる良い保険があれば、何かしらのアドバイスを頂きたいです。実際に子供が進学することになった場合、どの程度のお金が必要となるのかが検討が付かないので教えて頂きたいです。また、将来の学費の大きな出費に備えて、これから準備しておくことがあれば、教えて頂けると助かります。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答