2021/03/09

災害に対する保険について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半、年金生活の男性です。
収入は、主に年金収入です。配偶者と合わせても年間収入は500万円くらいです。

現在加入している保険の中に水害などの災害に備えた保険には加入しておりません。
「火災」や「地震」に対応した保険には、加入しています。

最近、特に集中豪雨による水害被害が急増しているように感じます。
テレビなどで被災地の映像を見るたびに復興に向けて大変な苦労があると感じています。

その様な災害に対する保険には、どの様なものがあるのでしょうか?
多種多様な保険があると思われますが、全く見当がつきません。

今後、何時、自分たちが水害などの災害にあうかわかりません。
災害保険は、どのようなものを備えればよいのでしょうか。
ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが伺えたら幸いです。
今日まで、水害などの被災経験は有りませんが、今後には不安があります。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、まずは、質問者様が現在住んでいる場所は、水害をはじめとして自然災害がどのくらい発生するリスクがありそうなのかを知る必要があります。

そのためには、国土交通省が無料で情報提供している「ハザードマップ」を見て確認するのが最も簡単で効果的だと思われます。

参考:国土交通省 ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/

上記リンクから、質問者様が現在住んでいる場所を入力することによって、洪水、土砂災害、津波などの自然災害リスクがどのくらい発生するリスクがあるのか確認することができます。

仮に、この確認の結果、自然災害リスクが高い地域である場合は、それらのリスクを回避するための保険に加入しておく必要性が高いと言えます。

加入している火災保険に特約として付加する

質問内容より「現在加入している保険の中に水害などの災害に備えた保険には加入しておりません。「火災」や「地震」に対応した保険には、加入しています」とあります。

仮に、質問者様が住んでいる地域が、自然災害リスクが高い地域である場合は、現在加入している火災保険に対象となる自然災害リスクを補償する特約を付加することで足りると考えられます。

もちろん、ハザードマップを確認した結果、リスクがない場合は、特約を付加して無駄な保険料を支払う必要はありません。

なお、こちらは参考情報となりますが、台風による風災や豪雪による雪害など、水害の他にも懸念される自然災害があるとするならば、この機会に、それらの補償も現在加入している火災保険でしっかりと補償されるのか再確認されてみるのが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供達の学資保険について

今年、第二子が生まれました。また、住宅ローンを組んだので、そのことをきっかけにお金のことについてより考えるようになりました。2人の子供の教育費について考えたときに、大学生活をさせるためのまとまったお金は必要だと考えました。0歳の今の時点から少しずつお金を貯めていきたいと考えています。学資保険の内容を一般の生命保険会社で聞くと、保障はつくものの元本割れしてしまう商品もありました。せっかく貯めていくのに100%で戻ってこないのは不満があります。それでもタンス預金に比べれば保証がある分だけいいのかな、とも思います。学資保険のメリット、デメリットまた他の積み立て方(預金、つみたてNISAなど)との差などを知りたいです

女性30代後半 Naminko3さん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

今すぐ自転車保険に入ったほうが良いでしょうか?

私は40代女性で、乳児がいるため今は専業主婦です。乳児のほかに、小学生と中学生の子供がいるのですが、この2人は遊びに行く時や塾へ行く時などよく自転車に乗るので、自転車保険に入ったほうが良いのか悩んでいます。ママ友と話をしている時に、自転車保険のことを初めて知りました。ママ友が3人いたのですが、みんな自転車保険に入っていて「子供が自転車に乗っているのに不安じゃないの?」とすごく驚かれてしまいました。今の時代、自転車保険に加入するのはあたり前の事なのでしょうか?うちみたいに子供が自転車に乗っているのに自転車保険に入っていないというのは、すごく大変なことですか?今すぐに自転車保険に入ったほうが良いでしょうか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

子どものための貯金、学資保険のすすめは?

今年9月に第一子を出産し、育休中です。夫(40代)は事務職で、私(30代)は看護職で世帯年収は1000万円程度ですが、仕事復帰後は出産前より夜勤回数が減少するため、100万円ほど減収の可能性があります。(今のところはフルタイムで復帰する予定ですが。)将来の夫婦の年金も不安のため、貯金は月18万円(現在は私が育休中のため月10万円)行っています。子供が成人した時に渡せる様にも別に貯金をしていこうと考えています。ひとまず月2000円から始めていますが、周りの人がどうしているのか、どの程度貯金しているのか(もちろん収入にも左右されるとは思いますが。)わからないので不安です。また、別に学資保険も検討していますが、どの様なものを選択すればよいのか、各社特徴があったり返戻率についての考え方など情報がありすぎて迷っています。ちなみにもう一人は子どもがほしいと考えています。貯金の方法、学資保険について等子育てに関するアドバイスがいただければと思っています。

女性40代前半 yorryさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/30

海外旅行保険と、国民健康保険の海外療養費制度

外国に住む親族を頼って、数か月の長期滞在に挑戦することを考えています。わたしの場合、保険に関しては以下の選択肢がありそうです。①現在の国民健康保険を継続したまま、海外旅行保険に加入する②海外転出届を出して国民健康保険をいったん止め、海外旅行保険に加入する保険の費用はなるべく抑えたいところですが、どんな場合に違いが出るのかよくわかりません。外国の病院で治療を受けた場合、国民健康保険では医療費の支援は受けられるのでしょうか?新型コロナウイルスの流行で、旅行計画そのものは延期になったのですが、万が一外国で病気やけがをした場合の医療費が心配になったので、よい方法を教えてください。わたしは50代の兼業主婦で持病はなく、治療中の病気や常用している薬はありません。

女性50代後半 Sarasa-sayaさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

保険の相談窓口はどんなところ?

保険の相談窓口と銘打っているところが、最近いろいろなところにオープンしているように感じます。「どのようなところなんだろう」といつも思いながら通っています。「保険を紹介してくれるところ」、「今入っている保険の内容を説明してくれるところ」「現状に合った保険を紹介してくれるところ」などのイメージがあるのですが、実際はどんなことをしてくれるのでしょうか。相談することによって、お金はかかるのでしょうか。また、提携している保険会社の保険を強く勧められるのではないかという不安もありますが、実際のところはどうなのでしょうか。それから、生命保険のみを取り扱っているイメージなのですが、総合的に保険について、紹介や相談してくれるのでしょうか。(火災保険・地震保険も含めて相談してくれるか)保険の相談窓口を利用することになった場合は、何か必要な持参物などありますでしょうか。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答