2021/03/09

保険について全くわからないから何に入ればいいのか?

女性30代 emichiiiin199204さん 30代/女性 解決済み

私がフィナンシャルプランナーに聞いてみたい保険の悩みは、まず保険について全くわからないので、生命保険と言えどどういうのに入ったら良いのかが全く分かりません。また、子供が生まれ、子供を重視した保険に先に入るべきなのか?もしくは、私たちの生命保険に入ったほうがいいのか?子供がこれから教育費等も、すごくかかってくるため、どういう面で重視を優先的にすればいいのか?を知りたいと思っています。周りの友達も、子供を優先した保険に入ればいいのかもしくは私たち生命保険に入る際、一緒に子供の保険も入ったほうがいいのかなども教えて欲しい面です。また、保険と言えどピンキリだと話に聞くので、どれぐらいの金額で最初は皆さんはいられているのかも知りたいところです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、まずもって質問者様に伝えておきたいことがあります。

それは、生命保険は、物やサービスなどとは異なり、保険料の高さと保障の質が比例しないという点です。

質問の中で「保険と言えどピンキリだと話に聞くので、どれぐらいの金額で最初は皆さんはいられているのかも知りたいところです」とありますが、周りの人と同じ金額の保険料を支払っているから大丈夫などといった考えはまずもって捨てなければならないことを肝に銘じて下さい。

次に、生命保険は、病気、死亡、高度障害などといった不測の事態が起こった時に保険金として保障されるものでありますから、そもそも質問者様は、これらの不測の事態が起こった場合に、経済的な面で不安があるのかどうかが重要なポイントになります。

仮に、懸念があるのであれば、どのような場合に懸念があるのかを明確にした上で生命保険選びをしなければなりません。

一方、経済的な余裕があり、ご自身が保有している資産から捻出できるのであれば、無理に生命保険へ加入する必要はありません。

まずは、この部分を明確にしておく必要があります。

子供を対象にした生命保険も先に回答した考え方と同様であるほか、中学生以下の子供の場合は、医療費助成制度があるため、基本的に多額の医療費がかかることはまずもって考えにくいのが現状です。

そのため、質問者様がお住いの市区町村の医療費助成制度をWEBサイトなどで確認してみることをまずはおすすめします。

その上で、子供を対象にした生命保険が必要だと判断した場合に新規加入を検討してみるのが望ましいでしょう。

生命保険について何も知らない状態で保険相談に行った場合、まずもって「保険屋に言われるがまま保険に加入し、後から失敗した」なんていう話は、実務経験上、何度聞かされたことか。

大変失礼ではございますが、質問者様もその予備軍になる懸念が非常に高いと感じており、家計の支出割合の中でも、多くの割合を占めるのが生命保険料であるため、無駄な高いお金を支出しないよう本当に細心の注意が必要です。

質問者様の地元も含めて、生命保険を販売していないFPなどの専門家へ相談し、保険の知識と保険の必要性について再確認されてから加入の検討をされる方が、後から後悔する失敗が少なくなるような気がしてなりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/16

ケガで働けなくなった時の使える補償について

自分は今まで大きなケガや病気などは無いのですが、先日指のケガをして不安になったのでご意見をお聞きしたいです。自分の今の仕事は体あっての仕事です。先日指を何針か縫うケガをしました。その時は1周間メインの仕事から外れ支障のない範囲で仕事が出来たのですが会社には労災を申請する事はしませんでした。もしケガが大きかった場合は会社も労災を認めなければいけないと思うのですが、もし足を骨折などして1ヶ月以上出来なかったらと思うと不安で仕方がないです。仕事のケガで保険で補償してもらうには、会社に労災を申請しないといけないのでしょうか?もし申請しなくても使える保険があるとしたらどの様な内容のものでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代後半 すっちーさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

ネット保険は入っても大丈夫でしょうか

保険に入りたいのですがネット保険だと保険の料金も安くて良いと思うのですがその反面安いせいで心配に感じるところがあります。それはやはり料金が安いと普通に実店舗で入る保険よりもサービス面で不安を感じるというのがあるからです、安かろう悪かろうという感じではその保険に入っても意味がないのでそういう場合なら入りたくないです。実際はどうなのでしょうか?ネット保険は安かろう悪かろうになってしまうのでしょうか?それとも安くても全く問題ないのでしょうか?そこらへんを詳しく解説して欲しいと思います。私はせっかく保険に入っても十分なサービスが受けられないというのは嫌です。なので、ネットでしか展開してない保険は問題があるかないか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/12

家業を廃業する際の保険解約のタイミング

近々家業で長年やっていた仕事を辞める予定です。その時に仕事で使っていた建物や機械にたくさんの保険をかけていると思うのですが、それらはどういうタイミングで解約したほうがいいと思いますか。建物は減価償却の事とかもあるから壊した方が良いのでしょうか。 

男性30代前半 dekaibearさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/22

保険に関する考え方

保険というのはリスクがあるからこそ、というものであることは理解しています。そのリスクによって生じる可能性がある金銭的な負担というのを予想して保険金をかけておくことでもしそれが発生した時に保険金によって賄おうという考え方であろうと思うのですが実際問題として年齢や職業性別などによって備えるべき保険と別に備えなくても良いような保険というような部分があると思うのですがそういうことはどうやって判断すればよいものでしょうか。そうしたこともファイナンシャルプランナーの人に相談しても大丈夫なものなのでしょうか。また実際相談する場合にはどのような情報を持っていくべきであるということになっているのでしょうか。それによって得られる情報の質の差なんかも出てきてしまうものでしょうか。

その他40代前半 まっちゃるさん 40代前半/その他 解決済み
大関 竜也 1名が回答
2021/03/09

保険会社にだまされないための注意ポイント

最近、身内の者が有力ながん保険会社から保険の切り替えを進められました。ところが、セールスの担当者から話をいろいろ聞いていると、保障の内容が大きく変わるわけでもないのに、保険料がアップすることに気が付きました。保険会社の担当者に問いただしてみると「言われてみればおっしゃる通りですね。」という回答でした。保険会社が、はじめから騙すつもりで、新商品を売り込んできたのか、と愕然としました。あるいは、ひょっとするとセールスの担当者自身が契約の内容をよく把握していなかったのではないかとさえ疑いたくなりました。最近、保険の関係では様々な「だまし」が横行しているように思われます。保険会社にだまされないための注意点をぜひ教えてください。

男性70代前半 tnjmk0121さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答