積立NISAやイデコなどは初心者でもした方がよいでしょうか?

40代中盤の男性です。自営業をしておりますが個人事業主の為、国民年金と国民年金基金に加入してます。会社員のように厚生年金がないので老後の年金生活に不安があります。
教育費の支出があるので月に6〜7万円程を普通預金に貯蓄してます。
積立NISAやイデコなど初心者でもした方がよいでしょうか?
40代中盤の男性です。自営業をしておりますが個人事業主の為、国民年金と国民年金基金に加入してます。会社員のように厚生年金がないので老後の年金生活に不安があります。
教育費の支出があるので月に6〜7万円程を普通預金に貯蓄してます。
積立NISAやイデコなど初心者でもした方がよいでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、質問者様の事情を考慮しますと、つみたてNISAやiDeCoは、できる限り早く始めるべきだと感じています。
このように感じた大きな理由は、月に6万円から7万円を普通預金に貯蓄していることがあげられ、「無理をすることなく大きなお金に変えられる時間とチャンスを逃している」からです。
さらに、質問者様は老後の年金生活に対する懸念をお持ちであることが確認でき、この懸念を解決する対策として、iDeCoを活用することは、老後資金準備だけでなく、節税効果も得られます。
なお、こちらは老後資金準備の余談となるのですが、個人事業主の場合、会社員や公務員と異なり退職金がないものの、「小規模企業共済」といった個人事業主の退職金制度があります。
これに加入することによって、事業を辞めた後にまとまった退職金が得られるため、懸念を抱えている老後生活資金に大きな余裕を持てるきっかけになるものと思います。
最後に、教育資金(教育費)の準備は、つみたてNISAを活用し、将来の老後資金準備は、iDeCoを賢く活用することで、今回の疑問は無理なく解決できると考えます。
ただし、お金を準備するための優先順位とお金の振り分けを計画的に、バランスよく考える必要がどうしてもあります。
そのため、いつまでに、どのくらいのお金を準備する必要があるのかを明確にした上で、つみたてNISAやiDeCoを始められることが望ましく、できる限り、FPの協力や助言をもらいながら行うことで、目標としているお金を準備しやすくなることでしょう。
20代後半の会社員です。夫婦共働きですがどちらも収入が高いとは言えず、世帯年収600万円いかないほど。老後のための2000万円を準備するどころか子作り計画すらも不安がいっぱいです。資産運用して少しずつでもお金が増やせたらと思っています。私は兄の影響で数年前から株式投資を始め、優待や配当金目的のもので日本株をいくつか保有しているのですが、投資家の人のブログなどを読んでいると資産運用に米国株や米国ETFをオススメされている方が多いなと感じます。日本株とは違い米国株は1株から購入可能であったり、基本的には常に成長しているとのことで興味はあるのですが米国株の仕組みや取引方法がよく分からず手が出せません。米国株と日本株の違いや、取引の注意点を分かりやすく教えてください。
高齢になって気づくことは、昔は貯金(郵便局)にしろ預金(銀行などへ預ける)にしろ金利が可なり高かったことを思い出します。 確か、郵便局に10年間預けておくと元金が倍になって返金されて返ってくる事もあったようです。それでは現在はどうでしょう、例えると都市銀行などの普通預金の金利は確か年間で0.001%、定期預金でも年に0.01%などととんでもないほどの低金利とも言われています。 又、巷の金融機関同士のお金のやり取りではマイナス金利などという、金利とは逆行するような政策もとられているようなのです。しかしながら、こんな低金利時代でもお金の融通次第では結構、利益が稼げる金融商品もあると聞いています。 勿論、リスクを伴うような投資はできるだけ遠慮したいのですが、安定的に運用ができる商品や口座はどのようなものがあるのか、お伺いしたいところです。
現在30歳男性の会社員です。家族は妻と2人暮らしでお金の管理は私が行っています。投資は今年から資産運用として株式投資を行っており、メインは投資信託のインデックスファンドをメインに運用しています。そして、今年の夏からリートのETFを数株から始めました。Jリート指数に連動した株を購入したのですがあまり雲行きがよくないです。Jリートは投資対象として価値はあるのでしょうか?現在、日本のトピックスや日経225の指数はコロナ前よりも上がっていて好調なのですがJリートはコロナ前の水準からほど遠いです。もしJリートは投資対象として価値のあるのでしたら現在、東証リート指数が下がっているので買い増しをしようと考えています。
銀行に貯金しておいても利息がほとんどつかないため、少しでも増やしたいのとインフレになった時のために、と思い、多少本を読んだりして勉強しました。証券会社でSP&500を購入することが、一番安全でリスクが少なく、リターンも大きい気がしています。しかしアメリカの政治情勢が不安定なことや、今後の大統領選の行方や、今後コロナウイルスが再流行したときのことを考えると不安でいっぱいです。長期投資で長年保有したあとでようやく換金しようとしたときに為替リスクでマイナスになることもあると思います。不安が多すぎて「やはり素人は下手に手を出さない方がいいのではないか・・・」と尻込みをしてしまいがちです。どうすれば不安感を減らすことができますでしょうか?
私はどこかに投資をしようと考えてはいるのですが、できるだけ株価が下がったところで株を買いたいと思っていると株価上がり、いざ株価が下がってくると今度はもっと株価が下がるのではないかという風に考えてしまい、結局どの価格帯が投資していい価格帯なのかがわかりません。個別株に投資する場合に投資していい価格帯を割り出す計算方法はあるのでしょうか。そのあたりをファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと私は考えてます。