積立NISAやイデコなどは初心者でもした方がよいでしょうか?

40代中盤の男性です。自営業をしておりますが個人事業主の為、国民年金と国民年金基金に加入してます。会社員のように厚生年金がないので老後の年金生活に不安があります。
教育費の支出があるので月に6〜7万円程を普通預金に貯蓄してます。
積立NISAやイデコなど初心者でもした方がよいでしょうか?
40代中盤の男性です。自営業をしておりますが個人事業主の為、国民年金と国民年金基金に加入してます。会社員のように厚生年金がないので老後の年金生活に不安があります。
教育費の支出があるので月に6〜7万円程を普通預金に貯蓄してます。
積立NISAやイデコなど初心者でもした方がよいでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、質問者様の事情を考慮しますと、つみたてNISAやiDeCoは、できる限り早く始めるべきだと感じています。
このように感じた大きな理由は、月に6万円から7万円を普通預金に貯蓄していることがあげられ、「無理をすることなく大きなお金に変えられる時間とチャンスを逃している」からです。
さらに、質問者様は老後の年金生活に対する懸念をお持ちであることが確認でき、この懸念を解決する対策として、iDeCoを活用することは、老後資金準備だけでなく、節税効果も得られます。
なお、こちらは老後資金準備の余談となるのですが、個人事業主の場合、会社員や公務員と異なり退職金がないものの、「小規模企業共済」といった個人事業主の退職金制度があります。
これに加入することによって、事業を辞めた後にまとまった退職金が得られるため、懸念を抱えている老後生活資金に大きな余裕を持てるきっかけになるものと思います。
最後に、教育資金(教育費)の準備は、つみたてNISAを活用し、将来の老後資金準備は、iDeCoを賢く活用することで、今回の疑問は無理なく解決できると考えます。
ただし、お金を準備するための優先順位とお金の振り分けを計画的に、バランスよく考える必要がどうしてもあります。
そのため、いつまでに、どのくらいのお金を準備する必要があるのかを明確にした上で、つみたてNISAやiDeCoを始められることが望ましく、できる限り、FPの協力や助言をもらいながら行うことで、目標としているお金を準備しやすくなることでしょう。
給料が少ない中、なんとか生活できるレベルで住宅ローンを組んで新築一戸建てを購入しました。夫婦合わせて月35万(額面)の給料に対し、住宅ローンの月々の返済額は68000円です。この返済額は高すぎるでしょうか?この先どこかで苦しくなったら嫌だと思い、投資により資産を少しでも増やしていきたいと考えています。少額でも30年くらい投資を続けていればそれなりの金額になるような投資があれば是非教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
教えてください。よく、資産運用はリスクに備えるために分散運用が必要って言われますよね。例えば株式投資信託と、反対の動きをする債券ファンドを組み合わせるとか、新興株ファンドとディフェンシブ株ファンドでバランスを取るとか、よく証券会社のホームページや投資関連の雑誌では見かけますが、これって単純に投資金額を減らして、手数料を余分に払っているだけじゃ無いんでしょうか?そもそも、例えば日経平均連動のインデックスファンドって、225銘柄に分散投資しているってことですよね。アクティブファンドも追加するとか、それ以上分散することに何か意味が有るのでしょうか?どのような分散投資なら意味があるのかを、具体的に教えていただければ幸いです。
私は、かつてサービス業をしてしておりましたが、ブラックな労働環境と人間関係で体調を崩し、退職しました。元になりますが、その企業に就職の際に、新しく給料が振り込まれるための口座を作りました。その時に、銀行の方にNISAについての説明を受け、おすすめをされたのですが、当時はよく分からないし、絶対に必要とも思えなかったので、いずれ考えますとお返事をしました。しかし、その後は忙しくてNISAのことをすっかり忘れておりました。今になって、そういえばあの時始めていたら、今、少しはお金が増えていたのかな?と思ったりします。今からでも遅くないのなら、始めてみても良いのかもしれませんが、リスクがあることも承知していますので、不安もあります。結局のところ、始めた方が良いのかどうなのか迷っている次第です。NISAは正直、得なのでしょうか?
現在、0さいの子どもが居る夫婦です。夫は公務員。質素な生活を心がけ、私も以前働いていたことから、資産運用できるだけの余力金が500万円ほどあります。家も購入済で、35年、フラットでローンを組んでおりますが、返済も月々無理のない金額なので、預金も出来ている状況です。子どもの養育費について、色々と考えているのですが、学資保険などさまざまな商品を目にします。以前は、ジュニアNISAという商品は、あまり人気が無く、契約件数も少ないときいていたのですが、最近ジュニアNISA廃止に伴って、使いやすくなった?と噂で聞きました。これから、廃止までの数年間に積立すべきだと聞いたのですが、具体的にはどのような点が改正され、そして使いやすくなったのかまた、満額積み立てた場合、将来的にどのくらい増えるのかなど、教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
以前から書籍やネットの情報などを参考にして投資信託やETFを購入してきました。ただ、「基本は長期保有」ということだったのでこれまで一度も売却もせず、ほったらかしにしてきました。しかし、その後にもっと信託報酬などが低いものや人気の投資信託などがでてきています。そこで乗り換えを検討したいのですが売却すれば税金が引かれてしまうので結局、損をしてしまいそうで心配です。(例えばeMAXIS シリーズは何本か持っていますが、その後に出たeMAXIS Slimシリーズに興味があり買い替えたいです)。以前購入した信託報酬やETFの売却を検討する際、信託報酬の他どういったものが、どれだけの差を有していれば売却しても特になるのかを知りたいです。