低金利時代に利益の稼げる金融商品は、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み


高齢になって気づくことは、昔は貯金(郵便局)にしろ預金(銀行などへ預ける)にしろ金利が可なり高かったことを思い出します。 確か、郵便局に10年間預けておくと元金が倍になって返金されて返ってくる事もあったようです。

それでは現在はどうでしょう、例えると都市銀行などの普通預金の金利は確か年間で0.001%、定期預金でも年に0.01%などととんでもないほどの低金利とも言われています。 又、巷の金融機関同士のお金のやり取りではマイナス金利などという、金利とは逆行するような政策もとられているようなのです。

しかしながら、こんな低金利時代でもお金の融通次第では結構、利益が稼げる金融商品もあると聞いています。 勿論、リスクを伴うような投資はできるだけ遠慮したいのですが、安定的に運用ができる商品や口座はどのようなものがあるのか、お伺いしたいところです。



1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご指摘の通り、30年、40年前は年利5%以上の定期預金や国債などがあり、10年も経つと倍に増えるような時代もありました。
現在は、元本割れのリスクのないそのような金融資産はありません。個人国債の税引き0.039%が元本保証の最高利回り商品です。
したがって後は、どれだけリスクをとって運用をするかの問題です。年代別にリスクの取れる率は変わってきます。リスク商品の保有比率は、100マイナス年齢と言われ、20代では80%、70代では30%と言われています。保有する金融資産が何のための資産であるのかという事と、金額にも依りますが、運用する比率は20%程度が目安になるのではないでしょうか。
安定的に運用の希望が年何%かわかりませんが、2%程度なら値動きの少ない安定配当の株式やJ-REIT、バランス型の投資信託があります。但し、銘柄選択をどうするのかが難題です。
証券会社や銀行任せは避けたいでしょうし、家族は投資運用には反対されることでしょう。
最低限の金額で(個人差があり金額は書けません)、世の中の動きに関心を持つ程度ではいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

元手資金が少ない20代にオススメの、株式投資の方法が知りたい

株式投資に興味を持っている大学生です。資産形成をするなら働いて収入を得ることと並行して、投資をするべきだと知り最近株式投資を始めました。闇雲に株を買っても失敗すると考え、株式投資の本を読んだりして勉強しましたが、イマイチ自分の身の丈に合った投資方が書いてありません。自分の投資資金は精々10万円程度しかありませんが、書籍には「先ず100万円を貯めましょう」だの、「200万円有ればなお良い」だの、縁のない額の話ばかりが書いてあります。投資の世界で有名なリスク分散の格言「1つの籠に卵を盛るな」の重要性は重々理解しています。しかし、現実問題として自分は分散投資といった贅沢ができるほどの資金力はありません。この場合に自分が取るべき投資方法があれば教えて頂きたいです。それとも、10万円程度で投資をするなら、何か別の方法が良いのでしょうか?

男性20代後半 Taotaotaoさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金に働いてもらう大切さ

私は現在投資信託を購入しています。NISA枠は違うところで利用している為ないのですが、一般買付・つみたてとどちらも運用しています。一般買付についてはだいたい毎回10万円ほど購入し、10%以上の利回りが出た際に売却しています。つみたての方も一度10%の利回りが出た際に一部解約をしました。一般買付の方は自分の希望の利回りで運用できた時に解約するという今までの私の方法は合っていると思うのですが、つみたてに関しては今後もずっと置いていた方がいいのか、それとも希望利回りでの運用になった際に一部解約などをし、一般買付に回したりするのがいいのかがわからず悩んでいます。どのように運用するのが1番いいのでしょうか?

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISAは絶対に損をしないのか。

最近つみたてNISAに興味があります。なぜならばこういうキーワードです。「初心者でも安全。利益が40万円までならば非課税」40万円ならば非課税というのは美味しい話です。事業をすればクラウドワークスでも所得税に住民税と持って行かれる可能性があるのに。もちろんこれはたくさん稼いだ場合だと思うので今の私には無関係でしょうが。やはり40万円まで非課税というのはありがたいです。住民税の基礎控除43万円+40万円の利益83万円までの所得だったら税金を払わなくてもいいという事でしょうか。しかも最長20年間も。ただやはり怖いのです。こうゆう美味しい文句のあるのは絶対にそれなりのリスクも伴うと思うのです。つみたてNISAは本当に得なのか。損失を出す可能性はゼロとまでは言いませんが、極めて低いのか。他の投資を見てもこれが一番税金対策もお得だし魅力的なように見えますが投資に関しては自己流でしか勉強してないのでプロの目で判断してもらいたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

収入と投資のおおまかな一覧表は作成可能?

日本国内にて、一つの会社に頼った今までの働き方では、昇給もあまり望めない状態です。その上、世界の経済成長率と日本のそれとを比べると、追いつくどころか、引き離されているグラフをたまに見かけます。資産を増やすためには、労働力を効率よく使うだけでは足りなくなるのでは無いかと思っています。そこで、今ある資産を運用することで、増やす努力が必要です。しかしながら、株取引にはリスクが生じますので、それなりの覚悟を持って、進む事になります。年齢や資産を考慮して、収入額に対して幾らぐらいのリスクを取ると良いのか、大まかな一覧表等を作成可能でしょうか?

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

素人が安全に投資するには

50代主婦です。子ども1人はすでに就職、50代の夫と2人ぐらしです。マンションのローンは払い終え、子どもは独立したので、学費は必要なくなりました。自分の親から500万円を相続しました。せっかくなので、使わずに運用に回したいと思います。年間を通してお小遣い程度の額が入ってくるといいなと思っています。しかし、どう運用していいかわかりません。株や投資信託も考えているのですが、10年ほど前に、有名会社の個別株をいくつか購入したら、揃いも揃って下がってしまい、それがトラウマになっています。どう銘柄を選べばよいのか見当がつきません。素人でも安全に資産を運用し、少しずつ増やしていくにはどうすればよいでしょうか。ハイリスクハイリターンまでは望んでおらず、ミドルリスク・ミドルリターンぐらいが希望です。教えていただけると幸いです。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答