2021/03/09

保険はどれくらい入るべき?

女性20代 ゆゆさん 20代/女性 解決済み

現在妊娠中で専業主婦をしている20代のものです。
数か月前まで共働きをしておりましたが、つわりがひどかったため退職し
現在は夫の収入のみで生活していますが、かない厳しい状況です。

結婚を機に・・・と、夫婦ともに医療保険の見直しは行いましたが、
もう間もなく初めての出産を控えている身として、
入るべき保険はこれだけで大丈夫なのか?と
焦ってくるようになりました。

とにかく急いで検討しなければと考えているのが学資保険ですが、
貯蓄型や保障型など、どう選ぶべきなのかがわかりません。

また、保険とは少し離れますが、
出産後の私自身の働き方をどうしようかと悩んでおります。

正社員として働ければ間違いないとは思うのですが、
出産を済ませた人を雇ってくれる会社は少ないように感じますし、
私としても、パートなど時間に余裕のある働き方をしたいと
考えているのですが、これだとやはり苦しくなってしまいますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です
ライフプラン作成における有事の時に備える保障は、年齢と共に変化してゆきましから、都度見直しが必要となります。その点ではご主人様の生命保険と医療(所得補填)は、お子様が小さいうちは必要となるでしょう。奥様の医療保険は、女性特有の疾患は20才代から発症する可能性もありますので、最低限の入院可加療が賄える保障は準備しておくべきです。FPによっては、医療保険が不要であるという方もいらっしゃいますが、健康保険の高額医療費制度があると言っても様々な支出が伴いますから備えておくことが安心に繋がると考えます。

さて、学資保険ですが、現在の学資保険は低金利を反映し余りお得感はありません。
(1)メリット
①契約者が死亡された時には掛金が免除され、保証を受けられる。
②毎月積み立てる事で精神的な負担なく目的額を達成出来る。
③定期的に必要資金が分配されるものがある。
④所得税の保険料控除の対象である。
⑤普通預金よりは金利が優遇されるものがある。
(2)デメリット
①契約内容によっては払込金より満期解約金が減る事もある。
②満期まで引出しが出来ない。
学資保険に加入を検討されるのであれば、他の返礼率の高い金融商品を比較する必要もありますが、学資保険に拘るのであれば、掛金が低く、返戻率が高い商品を選択しましょう。

最後に御相談者様の就業の件ですが、お子様をお預けになられる場合は、経費以上の収入が必要となりますし精神的な負担もあります。児童手当が3歳未満で月額15,000円支給されますから、保育園に入園される迄は育児に専念するほうが良いと思われます。
正社員(もしくは非正規でのフルタイム)として再就職なされるのであれば収入も増加しますし、企業からの補填(厚生年金)もありますから、老後の資金の蓄えには繋がります。
産前産後で落ち着かれている時期に、プロによるライフプランをシュミレーションしてもらいながら、将来の家庭設計を為されることをお勧め致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

共済だけだとダメですか?

26歳の女性です。アルバイトで年収150万円ほどです。保険には入っていなくて、月2000円の共済にだけ入っていますが、共済だけだと不十分ですか?22歳の時にうつ病になってから現在まで通院と服薬をしているので、通常の保険だと加入できませんが、持病がある人のための保険だと料金が高いので、現在の収入だと加入できそうにはありません。現在未婚でこれから結婚や出産の予定もないので、死亡保険などは不要で、自分自身の医療費分だけ保証があればいいのですが、やっぱり保険には加入しておいた方が良いのでしょうか。万が一大きな病気をしたときには、共済の他に、高額医療費制度や障害年金などというような国の制度だけに頼るのは不十分なのでしょうか。

女性30代前半 KaoriYuzawaさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

退職後の手続きについて教えて欲しいです。

まもなく会社の都合で退職します。退職後は失業保険を受給して転職活動を考えていましたが、病院で癌の疑いがあるので検査が必要と言われました。退職後になりますが、入院検査をします。まだ癌なのか分かりませんが、退職後は私がやらなければならないことを教えてください。順番としては、これで良いのでしょうか?退職後、社会保険を国民健康保険に変えてから、高額療養費制度が使えるのか確認する、そして体調は普通でまだ診断されていないので、入院検査の前に、失業保険の申し込みをするそこで病気と診断されたら、傷病手当の申し込みをして失業保険を延長する傷病手当は、退職後でも申し込みは可能なのですか?それとも退職するまでにしてないとなりませんか?もし癌と診断された場合、生命保険に加入していないので今後の体の変化やお金のことを考えると不安でたまりません。このことに詳しい方がいましたら教えてください。

女性60代前半 kurumazuki1003さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/06/01

家計費に負担が少ない貯蓄方法を教えてください.

生命保険にかけている金額が高額なのか,年払いに掛け金を支払っているからなのか,家計管理が難しく,毎月赤字の状態で,年2回出るボーナスでまかなっていて貯蓄に回せない状態でいます.上手に貯蓄できれば良いのですか,それが難しい状態にあります.何を見直せば貯蓄できるのか,良い方法があれば教えてください.

女性50代前半 欣蔵さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/08

保険金の支払いについて

私はパートで働いていて、収入が少なく余裕があるとは言えないので、医療保険等に入るかどうか悩んでいます。保険に入っていて、保険金が出るような状況でも、保険会社が理由をつけて支払いを渋るという話をよく聞くので、そのようなトラブルに遭うリスクが高いのに、高い保険料を払う必要があるのか、疑問と不安があります。実際にはどうなのか、きちんと保険金が払われるのか、どのような保険会社を選べばそのようなトラブルを避けられるのか、詳しく知りたいです。また、そのようなトラブルが起こる原因や、そのようなトラブルが起きた場合はどのように対処すればいいのかなど、具体的なアドバイスがほしいです。保険について資料請求した際に確認した方が良いことなどがあれば、それについても教えてほしいです。

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

老後の資金が不十分

あと10年ちょっとで夫も定年退職を迎えます。老後生活まで待った無しの状態なのですが、私たち夫婦には安心して老後生活を送れるほどのたっぷりの蓄えがありません。私も出来る限りパートを続けて行こうとは思っていますが、いつまで健康な体でいられるかわかりません。そう考えると、夫が退職し年金をもらうようになっても生活がいっぱいいっぱいになる可能性もあり、ゆとりある老後生活を送れる自信がないのです。もし老人介護施設に入居するようになれば、その時にも大金が毎月出ていくことになります。すでに遅いかもしれませんが、50代の今からできる老後の蓄えのための方法や、年金暮らしのコツなど少しでも安心して老後を迎えられる方法があれば教えてください。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答