2021/03/09

保険はどれくらい入るべき?

女性20代 ゆゆさん 20代/女性 解決済み

現在妊娠中で専業主婦をしている20代のものです。
数か月前まで共働きをしておりましたが、つわりがひどかったため退職し
現在は夫の収入のみで生活していますが、かない厳しい状況です。

結婚を機に・・・と、夫婦ともに医療保険の見直しは行いましたが、
もう間もなく初めての出産を控えている身として、
入るべき保険はこれだけで大丈夫なのか?と
焦ってくるようになりました。

とにかく急いで検討しなければと考えているのが学資保険ですが、
貯蓄型や保障型など、どう選ぶべきなのかがわかりません。

また、保険とは少し離れますが、
出産後の私自身の働き方をどうしようかと悩んでおります。

正社員として働ければ間違いないとは思うのですが、
出産を済ませた人を雇ってくれる会社は少ないように感じますし、
私としても、パートなど時間に余裕のある働き方をしたいと
考えているのですが、これだとやはり苦しくなってしまいますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です
ライフプラン作成における有事の時に備える保障は、年齢と共に変化してゆきましから、都度見直しが必要となります。その点ではご主人様の生命保険と医療(所得補填)は、お子様が小さいうちは必要となるでしょう。奥様の医療保険は、女性特有の疾患は20才代から発症する可能性もありますので、最低限の入院可加療が賄える保障は準備しておくべきです。FPによっては、医療保険が不要であるという方もいらっしゃいますが、健康保険の高額医療費制度があると言っても様々な支出が伴いますから備えておくことが安心に繋がると考えます。

さて、学資保険ですが、現在の学資保険は低金利を反映し余りお得感はありません。
(1)メリット
①契約者が死亡された時には掛金が免除され、保証を受けられる。
②毎月積み立てる事で精神的な負担なく目的額を達成出来る。
③定期的に必要資金が分配されるものがある。
④所得税の保険料控除の対象である。
⑤普通預金よりは金利が優遇されるものがある。
(2)デメリット
①契約内容によっては払込金より満期解約金が減る事もある。
②満期まで引出しが出来ない。
学資保険に加入を検討されるのであれば、他の返礼率の高い金融商品を比較する必要もありますが、学資保険に拘るのであれば、掛金が低く、返戻率が高い商品を選択しましょう。

最後に御相談者様の就業の件ですが、お子様をお預けになられる場合は、経費以上の収入が必要となりますし精神的な負担もあります。児童手当が3歳未満で月額15,000円支給されますから、保育園に入園される迄は育児に専念するほうが良いと思われます。
正社員(もしくは非正規でのフルタイム)として再就職なされるのであれば収入も増加しますし、企業からの補填(厚生年金)もありますから、老後の資金の蓄えには繋がります。
産前産後で落ち着かれている時期に、プロによるライフプランをシュミレーションしてもらいながら、将来の家庭設計を為されることをお勧め致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/24

適した保険は何か?

私は現在、無職の状態にあります。実家住まいでほとんど引きこもりで完全に親の庇護の下で生きています。生活にまつわる全てのことを親に任せっきりであるため、自分自身でも自分の保険について何も分かっていません。もし、この何も知らない状態である日突然親が亡くなってしまった場合、私はどうしたらいいのか分からないため非常に不安です。そのため、少しでも保険について知っておいた方がいいことがあるのであれば是非とも教えていただきたいと思っています。また、今の世の中様々な保険のプランがある中でどの保険が自分に合っていて入るべきなのかとかを特に知りたいなと思います。あと、無職で収入がなくても保険に加入することができるのかも知りたいです。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

おススメされるままに入った保険、このままで大丈夫?

現在27歳、3年程前に人生初めての生命・医療保険に加入しました。「保険って種類がたくさんあってよくわからない」「調べるのも面倒くさい」そんな思いを持ちつつも「そろそろ保険に入った方がいいのかな」と考えていた時に、仕事で保険の営業担当の方と知り合いました。その営業担当は友人の友人ということもあり、安心してプラン等はすべてお任せしていました。(予算のみお伝えしていました。)現在は生命・医療の保険へ1ヵ月に約1万円支払っています。正直、未だに保険の相場や種類についてあやふやなままで3年前に保険に対して抱いていた気持ち(わからない、面倒くさい)とほとんど変わっていません。安価で入れる保険の存在も知り、もう少し抑えてもよいような気もしています。保険を変えるとしたら適切なタイミングはいつか、結婚を前提として交際をしている相手の入っている保険も踏まえて考えた方がいいのか等、色々と悩んでいます。以上を踏まえて、この3点を相談したいと思っています。1.保険を選定するために必要な基準の持ち方を教えてほしい2.今加入している保険は自分にあっているか3.保険を変更するとしたらそのタイミングはいつが適切か(すぐ?結婚してから?子どもが生まれてから?家や車など大きな買い物をする前?)ご助言頂けますと、幸いです。

女性30代前半 a-y-pipeさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

養老保険はお得なのでしょうか?

掛け捨てと投資や貯蓄を組み合わせた養老保険のようなものがありますが、実際にどちらの方がお得なのでしょうか?インターネットで調べていても、各々を推奨した記事を見かけたりします。保険代理店の方等はどちらかというと養老保険を推してくる印象です。それぞれメリット、デメリットはあるのだろうと思うのですが、一般的にと言いますか、平均的に考えた場合にどちらが得なのかという答えが見つからないので教えて欲しいです。また、掛け捨てでも終身と一定の年齢を決めるのとでどちらが良いのかも知りたいです。保険代理店の方は、どうしても自分たちが売りたいところを良く伝えてくるイメージがありますので、本音の部分が見えないです。客観的にプロの方がどういう見解をお持ちなのかを教えて頂けたらありがたいなと思おいます。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/03/12

独身でも保険は入ったほうがいい?

いざという時に保険に入っておくのが良いというのは分かるのですが、独身でも保険に入っておいた方が良いのでしょうか?なんとなく保険は家族がいた場合に入るイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/06/22

どんな保険に加入すべきか

現在派遣社員で働いており、妊娠中です。産休・育休がとれることは確定しておりますが今後働き口が少なくなったり、保育園に入れないかもしれないときの私の復帰が見込めない場合のことも考え、一馬力の場合に配偶者にどんな保険をどのくらいの金額でかけるべきか悩んでいます。現在、配偶者はサラリーマンで年収600万円ほどと年収はそこそこありますが今後は教育費がかかってくること、今は特に保険には加入していない現状に少し焦りを感じています。これからしっかり貯蓄や積み立てニーサなども活用させていただき、資産運用もしていきたいと考えているため過度な保険には入らず、現金などで備えつつも保険は極力最低限で済ませたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 rinoさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答