2021/03/19

家庭をもったら入った方がいい保険は?

女性30代 myumyu8852さん 30代/女性 解決済み

現在未婚で生命保険には加入しています。婚約をし、来年には入籍予定なのですが、妊娠などで子どもが出来た場合のことを考えると生命保険だけでは足りないように感じています。また、家族が出来ることで子どもに限らずに入っておいた方がいい保険などありましたら知りたいです。また、私都は別に婚約者(男性)が入った方がいい保険は女性とはどのように異なるのかを知りたいです。私は結婚をした後は仕事を辞め、転職するか家庭に入るかを迷っています。しかし、旦那の場合は仕事を続けるため、もしも仕事が出来なくなった場合には保険に入ることでどの程度保証を受けられるのか、身体的な病気ではなく、精神的な病気であっても医師の診断が受けられれば保証を受けられるか気になっています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/19

こんにちは、婚活FP山本です。まずは直接のご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず子どもが生まれた場合、教育費として22年総額平均で1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。仮に結婚後、子どもを2人ほど望めば総額6800万円の貯金が必要であり、これを仮に60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり272万円、月23万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではありません。このため、できるだけ結婚後も仕事は続ける方向性で考えておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず結婚の有無に関わらず、一般的に夫婦とも医療保険程度は必要です。また結婚して出産した後は、上記の教育費への備えとして死亡保険が必要といえます。これは共働きなら双方、あなた様が家庭に入るなら主に旦那様に必要です。なお、出産前なら万一のことが起きても独身に戻るだけですから、共働きを続ける前提で死亡保険は不要といえます。また最近では、うつ病などの精神疾患で働けなくなった場合でも、お金がもらえる保険も登場していますから、加入しておくと安心です。ただし、加入するほどに上記の貯金に回せるお金が減りますから、しっかりバランスを考えて加入しましょう。

少し補足させて頂きます。最近では特にコロナの影響で、自宅にいながらテレワークで働ける会社も増えている傾向です。テレワークなら、簡単ではないものの育児をしながらでも何とか働けますから、こういう会社に転職するのも一つの手段といえます。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。こうすれば、貯金との差額を保険に回すこともできるようになりますから、ぜひ多角的に未来に備えつつ、目先のリスクにも備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年末調整と確定申告は何が違うんですか?

はじめまして!20代男性のサラリーマンです。確定申告と年末調整の違いが分かりません。よく、確定申告をすると税金が減るとか、お金が戻ってくるとか聞いたことがあります。普通のサラリーマンも年末調整で最後控除されますが、確定申告との違いは主に何でしょうか。年末調整をして確定申告もすれば良いのでしょうか?確定申告は誰でもできるものなのかも知りたいです。またすることで得られるメリットも教えて頂きたいです。また、ふるさと納税ということをよく聞きますが、ふるさと納税の税金の種類はなんでしょうか。ふるさと納税をすることで得られるメリットも教えて頂きたいです。これらは何なのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 kasai0136さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答
2021/06/22

保険の見直しをした方が良いでしょうか?

これまでなんとなく入っていた保険ですが保険料が高いと感じています。これまで仕方ないと思って我慢していたのですが、最近になって周囲でも節約をする人が多くなっているので私も節約をしないといけないと思うようになりました。それでまず思ったのが保険をなんとかしたいというのがあるのですが、保険の見直しをしてこれまでと同じ条件でも保険料を下げる事はできますでしょうか?それは可能なら保険の見直しをしたいと思っています。また、可能だった場合はどういう点ぬ注意しないといけないでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。また保険の見直しをする時はどういう風にしてやるのが良いのでしょうか。具体的なやり方を教えて欲しいです。

男性40代前半 たどころさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/05

保険に入るメリット

私は今現在自動車の任意保険以外入っていません。自動車の保険は入らないといけないこともあり入っている状態です。今までは何も病気をした事がなくこれからどの様な保険に入ったら良いのか分かりません。私自体今現在は働いていないので年収はない状態です。でもこれからの事を考えたら女性特有の病気にもしかしたらなる可能性もあるので入った方が良いのか悩んでいます。入る際どの様なメリット、デメリットがあるのか教えて欲しいです。保険に入ってすぐに病気になってしまった場合は保険料は支払われるのでしょうか。もし保険料を何年払っていても病気にならなく満期になった場合多少お金は戻ってくるのか戻ってこないのかも知りたいです。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

元気になって前のように仕事がしたいです。

私達夫婦は、遅く結婚し子供も遅く授かりました。結婚した時、主人の給料が公務員でしたが、あまりに安いので私は結婚してそれまでの仕事を退職しましたが、また主人の職場の人の紹介で、仕事を始めました。お見合い結婚でしたので、主人の給料の事はわからず、結婚後安いのにびっくりしました。子供を授かるまで仕事をしていました。産後は、子供が高校卒業するまで、家で専業主婦をしていました。子育ても満足し、仕事を始めました。いく所行く所、ブラック企業で、長続きせずたびたび辞めました。そして更年期に入った今は、持病の内膜症が出て、お腹が急に痛くなったり、差し込むような痛みがるので仕事できなくなりました。卵巣が腫れてないので、手術もできません。痛み止めを飲む日々です。なんとか前のように仕事につきたいです。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

大人の保険と子供のための保険

現在、結婚後二人の子供に恵まれましたが、その分今後の生活設計についても悩むことが増えました。現在、死亡保険・怪我入院通院保険(私は女性ならではの病気の特約をつけています)に夫婦でそれぞれ加入しており、夫の家系はガンの発症率が比較的高いとのことで、ガン保険もプラスで入っています。自分の身体に何かが起きた時を想定しての保険には加入していますが、今後は子供の進学(二人分)のことも考えると、学資保険にも加入しておいた方がよいものでしょうか?親の意見では、すこしずつでも積み立てしておけると、中高生になった時の入学費などの面で助かると思う、とのことでした。正直なところ、そこまで生活に余裕があるわけではないので、出しても月五千円以上は難しいのですが、相場がよくんかりません。

女性40代前半 tomo212さん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答