2021/03/19

家庭をもったら入った方がいい保険は?

女性30代 myumyu8852さん 30代/女性 解決済み

現在未婚で生命保険には加入しています。婚約をし、来年には入籍予定なのですが、妊娠などで子どもが出来た場合のことを考えると生命保険だけでは足りないように感じています。また、家族が出来ることで子どもに限らずに入っておいた方がいい保険などありましたら知りたいです。また、私都は別に婚約者(男性)が入った方がいい保険は女性とはどのように異なるのかを知りたいです。私は結婚をした後は仕事を辞め、転職するか家庭に入るかを迷っています。しかし、旦那の場合は仕事を続けるため、もしも仕事が出来なくなった場合には保険に入ることでどの程度保証を受けられるのか、身体的な病気ではなく、精神的な病気であっても医師の診断が受けられれば保証を受けられるか気になっています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/19

こんにちは、婚活FP山本です。まずは直接のご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず子どもが生まれた場合、教育費として22年総額平均で1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。仮に結婚後、子どもを2人ほど望めば総額6800万円の貯金が必要であり、これを仮に60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり272万円、月23万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではありません。このため、できるだけ結婚後も仕事は続ける方向性で考えておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず結婚の有無に関わらず、一般的に夫婦とも医療保険程度は必要です。また結婚して出産した後は、上記の教育費への備えとして死亡保険が必要といえます。これは共働きなら双方、あなた様が家庭に入るなら主に旦那様に必要です。なお、出産前なら万一のことが起きても独身に戻るだけですから、共働きを続ける前提で死亡保険は不要といえます。また最近では、うつ病などの精神疾患で働けなくなった場合でも、お金がもらえる保険も登場していますから、加入しておくと安心です。ただし、加入するほどに上記の貯金に回せるお金が減りますから、しっかりバランスを考えて加入しましょう。

少し補足させて頂きます。最近では特にコロナの影響で、自宅にいながらテレワークで働ける会社も増えている傾向です。テレワークなら、簡単ではないものの育児をしながらでも何とか働けますから、こういう会社に転職するのも一つの手段といえます。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。こうすれば、貯金との差額を保険に回すこともできるようになりますから、ぜひ多角的に未来に備えつつ、目先のリスクにも備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

自分の年齢と経済力なら、保険に入ったほうが得?

保険はかけすての商品が多いように感じます。かけすての保険に加入している場合、損することも十分考えられると思います。自分の年齢、経済力および健康状態を考慮すると、保険に加入するのが得なのが損なのかのアドバイスをもらいたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険料が安い保険のデメリット

保険を選ぶ時は保険料が安いのを選びたいのですが保険料が安いもの選ぶ事でどのようなデメリットがありますでしょうか?なんとなく保険料が安いとどうなのかと思ってしまうのですが実際どういう風に選べば良いでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

保険に入るメリット、デメリット

保険というのにこれまで入ってこなかったため、知識が全くないのですが、この先、保険に入らないままだとどうなるのか?入った時にはどのようなメリットがあるのかを詳しく知りたいです。また、どのような保険が良いのかを知りたいです。その他にも今後の人生において、住宅購入を考えているのですが、住宅ローンはどのようにして組んだ方が良いのか?住宅ローンを組むのであれば、家の購入はあきらめた方が良いのか等を聞きたいです。また、将来子どもが大学や専門学校などへ進学する場合、その期間はとくに支出が膨らみやすくなると思います。収入の範囲でまかなうのが難しいことも多いため、計画的な準備が必要不可欠だと思いますが、複数の子どもの教育費が重なる場合は、奨学金制度や教育ローンの利用なども検討した方が良いのかどうか。

男性30代前半 tatsuya12260243さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

日本の保険に入っておくべき?

保険と聞くと身構えてしまうのが正直なところです。実は仕事柄日本国内にいることが、年間2-3か月しかないため、ここ数年間国民健康保険に入っておりません。現在はコロナの影響で日本に帰国しておりますが今後に、仕事か再開して日本にいる時間が少なくなるにあたって、年間2-3か月のために国保に入るべきかどうか悩んでいます。また健康保険だけでなく、生命保険やがん保険も、もし今後日本で生活するかどうかわからない場合、せっかく入ったのにサービスが受けられないのではないだろうか、と思うとなかなか決めることができません。年齢ももう若くはないので、将来のことを考えなければならない、とはわかっているのですがなかなか決断ができずにおります。

女性30代後半 5f82f41278d36さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

学資保険は必要か

現在37歳専業主婦で1歳の娘がいます。夫も同い年で年収は450万ほどです。育児に専念するため今は無職ですが、生活費が月27万ほどかかっており税金の支払いなども合わせると一馬力では少々厳しいので1年後ぐらいには社会復帰をしようと思っています。質問は現在毎月1万5千円を娘用の口座に入れ将来の学費などに使えるよう貯金しているのですが、これを学資保険に切り替えるべきか迷っています。まだあまり学資保険について調べられていないのですが、最近はそんなに利息が付かないという噂を聞いて普通預金とそんなに変わらないならば入る必要もないかなとも思うのですが・・・。またジュニアNISAなどに積み立てるほうが利益が出るのではないかとも思ったり・・・。学資保険の利息が増える以外のメリットなどあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 A_Kawanishiさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答