転勤族で引っ越し費用などがかさむ状態で子供を作ってもいいものか

女性20代 erigamieteriさん 20代/女性 解決済み

夫が転勤族で一年ごとに引っ越しを繰り返しています。
引っ越し費用は会社から出ますが、それだけ引っ越しがあると私はなかなか就職というわけにはいかずパートタイムを少しずつやっている形です。
今のところ夫の収入でやっていけていますが、東京に引っ越すことが決まり、家賃がぐんと上がるしそろそろ妊娠を考えたい歳でもあります。
しかしお金が無いうえ転勤族で子どもを作って良いものかと悩んでいます。
車の維持費もかかりますし将来の漠然とした不安が付き纏ってきます。
夫は今の仕事の事しか考えていないため、転職する気はありません。
在宅ワークを並行して調べていますがまだ何か出来ることはないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/07/29

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず未来のお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃の住居費や介護費用なども見据えておきたいところです。まずは基本として、今後必要になるお金・貯金についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。仮に子供を2人望むなら、上記の通り教育費と老後資金で少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。最近では男性でも年収が上がりにくいため、月21万円を一つの目安にして経済的な見通しを立ててから出産されることをおすすめします。一般的に月21万円貯金は、正社員で共働きしつつ相応の努力をして達成できるような金額です。パートでは厳しいでしょうから、できれば在宅ワーク・テレワークを前提に「就職」を検討することをおすすめします。なお、テレワークなら育児との両立もしやすいですから、そういう意味でもおすすめします。ともかく、たとえ旦那様が転勤族でも、なんとかあなた様も就職することを意識しましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても就職が厳しい場合、在宅ワークを前提に「フリーランス(自営業)」という働き方をするのも一つの手です。努力次第で正社員を上回る稼ぎも得られますし、そのための練習・準備として、当面は「副業」として在宅ワークをするのも良いかもしれません。また老後資金を「資産運用」で準備するのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。貯金との差額だけ余裕が生まれますし、あとは必要なだけ家族計画を考えるのも有効です。いずれにしても、未来の子供のためにも夫婦のためにも、あなた様も稼ぐことが大切といえます。働きにくい中と思いますが、それでも働く手段を考えていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますので、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金のためかた

現在43歳で、求職中です。子供は3才の息子がひとりです。今後こどもを設けることはありません。今、賃貸戸建てに住んでいます。今は持ち家は貯金もないので、到底無理だと思いますが、老後に備えると家はもっていたいと考えます。これから教育費もかかる中で、どのように資産を作っていけばいいのか、今後家を購入したいと考えたら、まず何をしたらよいかをアドバイスしていただけたらと思います。今回、コロナで仕事を失いました。夫は自営業なのですが、うまくいっておらず、アルバイトをしながら生活しています。私も仕事を探していますが、子育て中でフルタイムが難しく、なかなか仕事が決まりません。夫婦の仕事が安定し、収入が落ち着いてきたら、資産を増やすことを考えたいと思っています。

女性40代後半 terues43さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来、現状の生活水準を保てるのでしょうか?

今年完全リタイヤする予定の満64歳の会社員です。  現在の収入は嘱託雇用社員としての税込み年棒600万円です。手取りは 月、約36万円(賞与を含み)ほどです。現在配偶者と二人で築30年、一戸建て住宅(5年前にリフォーム済)に住んでいます。 家計の支出は月平均25万円前後で推移しています。リタイヤ後は当面無職となり、年金受給者の予定ですが、自分で年金受給額を試算してみましたら大体月20万円余りの予定です。 現在の生活水準を保とうと思いますと、毎月5万円ほどの赤字となり、貯金を取り崩す必要が出てくると思いますが、このままの生活水準を続けていってもよいものかどうか悩んでいます。 なお、預貯金は約1,500万円、 その他の資産としては定年退職金の運用としての終身の生命保険が二口あります。

男性60代後半 baysidenewyorkさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

体調管理と生活費の両立についてご相談したいです

私は現在無職で、父と二人暮らしです。月に2万円を食費、生活費として貰っていますが、金銭的には苦しいです。私は体質的に、ご飯や小麦を食べると体調が悪くなります。また、かなりの量のサプリメントを摂らないと、自律神経の乱れを起こしてしまいます。現在はネット上で出来る仕事でわずかに収入を得ていますが、体調を万全にするための食費としては足りません。安価なご飯やパンを食べて食費を浮かせなければいけない日が月に4、5日は必ずあり、その度に体調を崩してしまいます。仕事を続けるには食事を選ばねばならず、しかしそれを継続する資金がないために、完全に体調を整えることが出来ないといった状態です。何度か就職活動はしましたが、過呼吸や起立不耐症といった症状で続けることが出来ませんでした。父は離婚した母に弟の養育費を支払っており、現在は伯父に少額の支援を受けている状態です。体調が優れないままでも、少しずつ自分のペースで出来る仕事があればと思っています。ご助言いただけたら幸いです。

男性30代前半 マイナス8さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナで苦しくなったローンの返済

コロナになるまでは、ボーナス月に余分な返済をすることで、父親の退職金は将来の介護費に当てれる予定だったが、コロナで収入が減り、ローンへの支払いが延びたため、退職金が返済費として当てられることになってしまった。また、教育費を支払ってくれていた方が亡くなったため、これからの教育費のお金の負担が増えて、月の生活費が苦しくなっているので、どうやったら、うまく家計がやりくりできるのか、もう少し楽になる方法はないのかなと悩んでいます

女性30代前半 ジロちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

身近な生活での節約ポイント

生活における身近な金融と言うかお金の貯め方みたいなものとして、的確に節約できる部分というのがあったら知りたいです。そうは言っても人によって違うことになるでしょうから平均的な人は実はこういう部分を無駄に出費しているとか、実は保険関係ではこういう所に注意すれば少しでも安くできるようになるみたいな結構幅広く、漠然としてしまっているようなことではあるのですが節約できる可能性が高いところというのをいくつか列挙して頂けるととても参考にすることができるので有難いです。同時にその難易度なんかも個人的な見解で良いのでつけて評価してもらえるとどれから取り組んでみようかと考える時に参考にできるのでお願いしたいところです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答