老後資金のためかた

女性40代 terues43さん 40代/女性 解決済み

現在43歳で、求職中です。子供は3才の息子がひとりです。今後こどもを設けることはありません。今、賃貸戸建てに住んでいます。今は持ち家は貯金もないので、到底無理だと思いますが、老後に備えると家はもっていたいと考えます。これから教育費もかかる中で、どのように資産を作っていけばいいのか、今後家を購入したいと考えたら、まず何をしたらよいかをアドバイスしていただけたらと思います。今回、コロナで仕事を失いました。夫は自営業なのですが、うまくいっておらず、アルバイトをしながら生活しています。私も仕事を探していますが、子育て中でフルタイムが難しく、なかなか仕事が決まりません。夫婦の仕事が安定し、収入が落ち着いてきたら、資産を増やすことを考えたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

自宅を購入する場合の一つの目安は、現在払っている家賃と購入した家のローンの返済額がほぼ同じ程度に出来るか、ということではないでしょうか。
その為には、一定額の初期支払い資金(頭金と諸費用)を貯めることが必要になります。
持ち家は、中古マンションを探せばある程度の予算で購入できる物件もあります。ただ、その場合は、仕事の場所との関係がありますから、現在の仕事を続けることができる場所で、適当な物件があるか検討してみるのはいかがでしょうか。
教育費が、今から掛かる時期ですから、賃貸の家賃見合いでローンが組めるかを検討してみることも大切です。
まず自己資金をある程度貯める必要がありますので、総額の10%(最低でも5%)の自己資金を貯めるプランを考えてみてください。
それには、夫婦が安定的に働ける仕事を探すことが、最優先かもしれません。自分の家を持つことを夢にして、仕事探しに力を注いで下さい。
3歳であれば、保育所に子どもを預けて仕事を始めるのは、可能と思われます。
今の生活の中からも、少しでも貯蓄をして行くことは、家の夢がかなうかどうかは別にしても、将来のプラスになるはずですから、コツコツと進めて行きましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託はどこの銘柄をかえばいいか?

最近、貯金と投資についての本が沢山出ています。貯金ばかりしていてはいけない等ありますが、だからといってギャンブル投資はできません。結局何をどういう方法で購入して貯金と同じように貯めていけばいいかが分かりません。投資はするべきと言うだけ言っておいて、初めようとしたら自己責任でと投げられます。経済は動くため、先の予測に責任を持てないことは理解できますが、その上でこの投資信託や株を買って積み立てておきましょうと限定して欲しいです。また、NISA口座について知ってて当たり前のように言われますが、あまりよくわかっていません。それを使うとそんなに違うのでしょうか?投資は大きな額のお金じゃないとパワー不足と言われますが、ニーサ100万円ぐらいの手数料で大きく得するのでしょうか?

男性30代後半 nnmmgg4さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

平均年収の私と専業主婦の妻(子なし)

現在、私は30代後半で平均年収程度です。結婚数年目で子供はいません。妻は結婚前はフルタイムで働いていましたが、結婚後は専業主婦をしております。妻はお金の管理が苦手なので基本的に私がお金の管理をしております。将来的な子作りも視野に入れて、今のうちの少しでも貯金額を増やすために働いてほしいとお願いしましたが、働くつもりはあるらしいが、働きにいかないのが3年続いた状態です。働かないことはいいとして、ライフプランなどを含め、家計に関してあまり興味がないようです。興味がないというよりは家計とかがよくわかっていない。お金の勉強もしてほしいとお願いしておりますが勉強しません。家計のこと、今後のライフプランのことに興味を持ってもらうにはどうすればいいですか?今現在、働かなくていいので働いていないだけの状態だと思います。子どもができれば将来的に働くと言っていますが、口先だけなので信用はしていません。どうすればいいかアドバイスを頂ければ助かります。

男性30代後半 だんちゃんさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 鎌倉 一江 2名が回答

限られた収入の中でどうやって節約するのがいいのか?

現在、妻と2人暮らしで結婚してから6年目になりました。私のうつ病の影響で仕事を休んでいる時間が増え、なかなか収入が多くないときもあり家計が逼迫しております。病院に通院していることもあり、月に10000円以上は病院代にもかかり、妻も非正規雇用で収入は多くないので、家計をやりくりするのにもいつも頭を悩ませております。あまりお金のことでネガティブなことを考えすぎるのも病気にはよくないのですが、やはり考えすぎることがよくあります。限られた収入の中でやり繰りをするのに、どのようにして節約をするのがいいのかどなたかアドバイスをいただけると幸いです。あまり節約のことばかり考えすぎるのもストレスになってしまうのでよくないと思うので、なるべく楽しめる方向で出来る方法がいいなと思います。どうかよろしくお願いいたします!

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

コロナ渦で生活の不安が増幅しました

現在フリーランスで仕事をしておりまして、コロナで大打撃を受けたわけではないのですが、外出が少なくなったことで多少は打撃を受けている業種になります。コロナ前の収入をみるとその収入を貯金にあてる、もしくは少し贅沢ができるなど余裕を感じれたのですが今の収入ですと貯金をするほどの余裕がなく、去年より年は重ねているのに収入がおちてしまったことでとても不安になりました。今後何かがあった時に今の働き方でどんどん大人になり将来が過ごしていけるのか漠然と不安です。年金、税金など支払う物だけ多く、自分が体を壊したりすることもあるかもしれないですし両親も昨年定年退職をしたので両親になにかあった時に出してあげるお金などは準備できるのか貯蓄の仕方をもう少し見直すべきなのかなどなにか良い方法はないのかなと考えている毎日です。

女性30代前半 3698292さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

子どもがいる家庭での節約

現在、29歳で会社員です。1歳の子どもが一人います。また、二人目も考えています。そこで、現在の給与手取りで生活している中で貯蓄もできていて、不自由なく生活できていますが、初めての子どもなので今後、幼稚園、小学校、中学校、高校と進んでいく中で、どの程度の貯蓄が必要なのかということがとても不安です。また、毎月の出費に関しても子どもや自分たちのライフステージで変化があると思うのですが、どの程度の収入があればよいでしょうか?出費についてもどのような項目で各項目の出費割合や、平均額、どの程度見積もっておけば安心できるのかを詳しく知りたいです。また、それに応じた節約方法や節約すべき項目を知りたいです。その際は食費は削減したくないです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答