国民年金を支払わなかった場合、延滞金があるのか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

今年の新型コロナのおかげで、会社が倒産してしまい、職を失ってしまいました。就職先もなかなか見つからず、今まで貯めていた貯金と雇用保険から貰えるお金でなんとかやりくりしていました。なんとか就職先が見つかり、働き始めたのですが、会社が倒産してから就職するまで国民年金を払っていません。さすがにその時払えるお金がなかったので、どうしようもなかったのですが、就職してある程度安定したら払おうと思っています。しかし、国民年金を延滞しているので、余計にお金を取られてしまうのではないかと心配しています。国民年金を支払わなかった期間は、延滞金をどれくらい取られるのでしょうか?また、国民年金の延滞金があったとしたら支払う方がいいのか、他の方法があるのか、教えてください。お願いします。ちなみに、国民年金を支払わなかった期間は「5ヶ月」程度です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、質問があった時期は「令和2年度」であることから、令和2年度における状況として、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、質問内容より質問者様は、令和2年度において国民年金保険料の未納分が5ヶ月程度あることが確認できますが、これに対して延滞金が取られることはありません。

この理由は、以下の通りです。

1.失業をした理由が関係

質問者様は、新型コロナウィルスの影響によって、会社が倒産し職を失ったという経緯が質問内容から確認できます。

このような理由によって失業をしたことは、国民年金保険料の特例免除や新型コロナウィルスの影響による臨時特例免除の事由に該当することが考えられます。

したがいまして、質問者様は、お住いの住所を管轄している年金事務所へ赴き、未納となっている5ヶ月分について、国民年金保険料の免除申請をすることで、延滞金を支払う必要はしばらく無くなります。

2.追納加算額は3年後から

現在、未納となっている5ヶ月分の国民年金保険料について免除申請を行い、承認されますと、国民年金保険料の免除を受けた期間の翌年度から起算して、2年間は追納加算額が発生することはありません。(経緯を考慮しますと、まずもって承認されます)

つまり、追納加算額は3年後から発生することになるため、その間、計画的にお金を少しずつ寄せておき、1ヶ月分ずつコツコツ国民年金保険料を納めていくのが望ましいでしょう。

3.追納した国民年金保険料は「社会保険料控除」の対象

仮に、質問者様が免除申請を行い、免除となった5ヶ月分の国民年金保険料を追納した場合、支払った国民年金保険料は、支払った年の「社会保険料控除」の対象として、所得控除が適用できます。

つまり、納めるべき所得税や住民税が軽減されることにつながります。

国民年金保険料を追納した場合、納付書の控えが必ず手渡されるため、破棄せずに、追納した年の年末調整や確定申告で適用するようにして下さい。

4.おわりに

回答が重複致しますが、質問者様は、まずもって国民年金保険料の免除申請を行うことで、今回の質問に対する疑問が解決できます。

令和2年度の国民年金保険料は、月額16,540円ですから、後は、計画的にお金をコツコツ貯めていき、16,540円以上貯まったら、1ヶ月分ずつ納付していくなどで無理なく解決できることでしょう。(追納する金額82,700円(16,540円×5ヶ月)は変わりません)

なお、追納加算額は3年後ですから、それ以降の追納は、上記でご案内した金額よりも多くなるため、約2年間という期間を有効に活用して無理のない納付をしていただければと思います。

参考:日本年金機構 国民年金保険料の追納制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150331.html

参考:公益財団法人生命保険文化センター 国民年金の保険料は後からでも納められる?
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/oldage/19.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

状況に応じてもらえるもの、もらえないもの

退職直後に妊娠が発覚しました。初めての妊娠のため、無理に仕事をするにも不安があります。そもそも妊婦を企業が採用してくれるかもわかりません。退職前に妊娠がわかっていれば、退職せず育休取得や育休手当等をあてにできましたが、退職してしまった後、いまから再就職では手当がもらえなくて不安になっています。主人は働いていますがマイホームのローン返済があり、共働きしないとカツカツです。働きたいけど働けない妊婦が安心して生活するにはどうしたらいいのでしょうか?

女性30代前半 めんまさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告って何が対象になるのか教えてください

持病があり、定期的に病院に通院をしています。確定申告の時期になり今まで行ったことがないので、どうすればいいのか教えてほしくて投稿しています。確定申告をすることで税金が還付されるとは聞いたことはありますし、医療費も対象になるというのは知っています。しかし、医療費といってもどこまでが対象になるのかわかりません。例えば、病院で処方された薬は対象になるのか、医師の診断書は対象になるのか等、いろいろわからないことがありますので、教えていただけると幸いです。また、税務署に提出する書類の書き方や一緒に提出する書類などもよくわかりません。いつ頃から始まり、いつまでに手続きをしなければならないのかもよくわかんないので、併せて教えていただきたく思います。お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ブログと仮想通貨について

ブログでのアフィリエイト記事について疑問がいくつかあります。仮想通貨関連の記事を書く際に、記事用のデータとして仮想通貨取引所開設から取引までやった場合、損益が発生します。この場合はどのような税の扱いになるのかという点と、ブログ上で必要なものなので、経費として認められるのか?認められるとしたらどこまでの金額や取引量が認めらるのか?など色々と分かりにくかったりします。仮想通貨取引量によってキャッシュバックサービスがあったりもしますので、それらの記事を書く際にも取引量が必要だったりするので、税の扱いとしてはどういう感じになるのか悩みの種は尽きません。これ以外にも仮想通貨による商品購入の決済サービスもあったりするので、記事用として購入したケースはどの様な扱いになり認められる範囲などがあればありがたいです。

男性40代前半 daikonorosiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業を始めたいが、源泉徴収、確定申告のことがわからない。

正規雇用の正社員ですが、コロナの影響もあり、副業を本格的に開始したいと考えています。しかし、副業で収入を得るようになると、別途確定申告が必要になるのだと聞いています。しかし、確定申告の制度や、対象、やり方が分からず、副業を開始できません。そもそも、源泉徴収票とは何にどう使われるのでしょうか。年末調整は会社任せにしているので、年末調整の仕組みなども知りたいです。また、いずれ保険に入った場合には、年末調整で各種の書類提出が必要になるはずだということは理解していますが、具体的に何をすればいいのかがわかりません。個人で副業を開始するにあたり、本業の収入との兼ね合いや、確定申告、年末調整などの自己処理がいつ、どのように必要なのか知りたいです。

女性30代後半 runrun-runさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

パートで働く場合の節税について

現在、パートで扶養控除内で働いています。130万円以下の場合、扶養控除が受けられますが、収入によって細かく、扶養控除額が変わって来ます。扶養控除の最大控除額を気にして働く方が良いのか、また、130万円以下で働いて、主人の控除額が減る方が良いのかどちらがメリットがあるのかなど、扶養控除に関する制度が変わって何がメリットなのか、節税につながるのか、働き方はどうしたら良いのか悩んでいます。また、100万円以上働くと住民税、103万円以上働くと所得税がかかってきます。それらの税金を払い、扶養控除を受けた方が良いのかもわからないでいます。また、毎回、扶養控除は、廃止される方向でいくと言われていますが、いつなくなるのか、また、なくなった場合、どんな働き方にシフトして行ったら良いのかも悩んでいます。老後の資金、子供の教育費を確保する上で上手な働き方、納税の仕方を知りたいなと思っています。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答