国民年金を支払わなかった場合、延滞金があるのか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

今年の新型コロナのおかげで、会社が倒産してしまい、職を失ってしまいました。就職先もなかなか見つからず、今まで貯めていた貯金と雇用保険から貰えるお金でなんとかやりくりしていました。なんとか就職先が見つかり、働き始めたのですが、会社が倒産してから就職するまで国民年金を払っていません。さすがにその時払えるお金がなかったので、どうしようもなかったのですが、就職してある程度安定したら払おうと思っています。しかし、国民年金を延滞しているので、余計にお金を取られてしまうのではないかと心配しています。国民年金を支払わなかった期間は、延滞金をどれくらい取られるのでしょうか?また、国民年金の延滞金があったとしたら支払う方がいいのか、他の方法があるのか、教えてください。お願いします。ちなみに、国民年金を支払わなかった期間は「5ヶ月」程度です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、質問があった時期は「令和2年度」であることから、令和2年度における状況として、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、質問内容より質問者様は、令和2年度において国民年金保険料の未納分が5ヶ月程度あることが確認できますが、これに対して延滞金が取られることはありません。

この理由は、以下の通りです。

1.失業をした理由が関係

質問者様は、新型コロナウィルスの影響によって、会社が倒産し職を失ったという経緯が質問内容から確認できます。

このような理由によって失業をしたことは、国民年金保険料の特例免除や新型コロナウィルスの影響による臨時特例免除の事由に該当することが考えられます。

したがいまして、質問者様は、お住いの住所を管轄している年金事務所へ赴き、未納となっている5ヶ月分について、国民年金保険料の免除申請をすることで、延滞金を支払う必要はしばらく無くなります。

2.追納加算額は3年後から

現在、未納となっている5ヶ月分の国民年金保険料について免除申請を行い、承認されますと、国民年金保険料の免除を受けた期間の翌年度から起算して、2年間は追納加算額が発生することはありません。(経緯を考慮しますと、まずもって承認されます)

つまり、追納加算額は3年後から発生することになるため、その間、計画的にお金を少しずつ寄せておき、1ヶ月分ずつコツコツ国民年金保険料を納めていくのが望ましいでしょう。

3.追納した国民年金保険料は「社会保険料控除」の対象

仮に、質問者様が免除申請を行い、免除となった5ヶ月分の国民年金保険料を追納した場合、支払った国民年金保険料は、支払った年の「社会保険料控除」の対象として、所得控除が適用できます。

つまり、納めるべき所得税や住民税が軽減されることにつながります。

国民年金保険料を追納した場合、納付書の控えが必ず手渡されるため、破棄せずに、追納した年の年末調整や確定申告で適用するようにして下さい。

4.おわりに

回答が重複致しますが、質問者様は、まずもって国民年金保険料の免除申請を行うことで、今回の質問に対する疑問が解決できます。

令和2年度の国民年金保険料は、月額16,540円ですから、後は、計画的にお金をコツコツ貯めていき、16,540円以上貯まったら、1ヶ月分ずつ納付していくなどで無理なく解決できることでしょう。(追納する金額82,700円(16,540円×5ヶ月)は変わりません)

なお、追納加算額は3年後ですから、それ以降の追納は、上記でご案内した金額よりも多くなるため、約2年間という期間を有効に活用して無理のない納付をしていただければと思います。

参考:日本年金機構 国民年金保険料の追納制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150331.html

参考:公益財団法人生命保険文化センター 国民年金の保険料は後からでも納められる?
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/oldage/19.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の控除や節税のやり方

昨年、住宅を購入しました。その際、いろいろな手続きをし住まい給付金や住宅ローン減税や固定資産税の減税手続きなどおこないましたが、言われるがままの手続きで、まったく理解できませんでした。また、確定申告書をおこないましたが、思った以上の金額が戻ってはこずなんかガッカリしたのを覚えています。その為、なんか損した気持ちになりました。自分が知らないだけで、もっと控除される項目があったのかなって思ったていますが、誰に聞けば良いのかも、税金の事もさっぱりわからない状態です。また、最近よく耳にする『ふるさと納税』はいったいなんなのかも凄く気になります。『ふるさと納税』する事でどんなメリットがあるのかも知りたいです。

男性40代前半 Mattさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告

自宅で在宅ワークの自営業をしています。確定申告の経費は全部、申告しなくてもいいのでしょうか?インターネット代も仕事と家庭用の両方に使っていて、割合を決めて、申告していました。いちいち調べるのが煩わしくて時間がかかってました。2020年は控除などがいろいろあって、コロナの影響もあって、売上が落ち込み、全体的に非課税になりそうです。あれもこれも経費として申告しなくても課税されないようです。青色申告をしています。今まではインターネット代、電話代、そのたいろいろ仕事で何割か使うものは全部、申告していましたが、面倒なので2020年分はやめてもいいのでしょうか?会計ソフトを使っています。よろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

育休中について

私は、会社員(正社員)です。今回第一子妊娠をきっかけに、産休・育休をいただくことになりました。しかしもらえるお給料は、2か月に1回、お給料6割分の金額の支給です。半年後にもらえるお給料はは5割になります。お休みをいただいている以上お給料が少ないことは仕方ないことですが、生活が苦しくなってしまいます。少しでもある時間がもったいないと思ってしまい、何かできることはないかと考えております。例えば正社員で、派遣など1日の短期のアルバイトなどをすることは可能でしょうか?その際、年末調整などで会社に派遣のアルバイトをしていたことはばれてしまうことはありますか?また、派遣や業務委託などでアルバイトをした場合は確定申告は全てする必要があるのでしょうか。日払いを選択すれば、お給料明細にはのらないはずなので、そのあたりが気になります。確定申告をすると、会社にそのことがばれるのではないかと思っております。育休中に生活していく費用がマイナスになってしまうと思いますので、在宅で内職などできることは少しでもやっていかなければならないと感じています。ちなみに、今流行りのネットの個人間でのやり取りの中古販売は確定申告が必要でしょうか。

女性30代前半 m0923065さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

確定申告をしない場合どうなるのでしょうか。

現在普通の会社員として働いている者です。その会社での収入だけでは足りずさまざまな副業を行なっています。これを副業と言えるかはわかりませんが、メルカリでの出品、クラウドワークス、キューモニター。最近は株もやり始めました。個々の仕事だけでは、収入は多くありませんが、副業は1ヶ月にいくら以上だと税金を取られるということを聞きました。個々の収入では超えていなくても、全て合わせた金額で一定額を超えた場合、そもそも確定申告は必要なのでしょうか。また確定申告を行う場合、どこ宛にどのように申告したらいいのでしょうか。また、その申告を行わなかった場合はどのような代償が来るのでしょうか。社会人初めてまだ一年しか経っていません。一人暮らしで全ての資金を自分で管理しているため、税金など国へ支払うお金に関してとても無知です。確定申告について詳しく教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性20代後半 kokeko4さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どのような場合確定申告が必要になるのか知りたい

昨年末に退職し現在無職です。あと数か月で特別支給の老齢厚生年金を受け取ることができるようになります。その後、職が決まらない場合失業保険を受け取る予定です。現在、少しでもいいからお金を稼ぐために、クラウドワークスで簡単な作業を見つけて報酬を得ています。失業保険を受け取ると、その間は特別支給年金は支払われなくなるとのことですが、2か所から収入があると確定申告をする必要があると思いましたが、年金と失業保険からの収入でも確定申告は必要でしょうか。また、クラウドワークスでの収入は現在月千円程度くらいにしかなっていませんが、この場合も確定申告は必要でしょうか。もし、収入の金額によって確定申告をする必要が生じる場合は、その金額はどのくらいなのでしょうか。

男性60代後半 kangfu68prさん 60代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答