状況に応じてもらえるもの、もらえないもの

女性30代 めんまさん 30代/女性 解決済み

退職直後に妊娠が発覚しました。
初めての妊娠のため、無理に仕事をするにも不安があります。
そもそも妊婦を企業が採用してくれるかもわかりません。
退職前に妊娠がわかっていれば、退職せず育休取得や育休手当等をあてにできましたが、退職してしまった後、いまから再就職では手当がもらえなくて不安になっています。
主人は働いていますがマイホームのローン返済があり、共働きしないとカツカツです。
働きたいけど働けない妊婦が安心して生活するにはどうしたらいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/04

ご相談頂き有難うございます。

退職直後に妊娠していることが分かったそうですが、子どもができることはおめでたいことですから前向きに考えましょう。
退職によって収入面で関係あるのは、育児休業給付金(賃金日額×067%)の給付が受けられなくなることです。
出産一時金(42万円)は配偶者の方(夫)の扶養家族になっていますから受給できます。

再就職した場合は、産前休暇(6週間)は取得可能ですが、育児休業は労使の協定や就業規則に定めてなければ取得できないことになっています。その場合の育児休業給付金は、やはり「育児休業を開始する前の2年間に12ヵ月以上の雇用保険被保険者期間がある」という規定があるので難しいことになります。

どうしても収入を確保することを望まれる場合は、在宅でのしごとを早めに探して、慣れて収入を増やせるようにするのが一つの方法ではないでしょうか。時給の仕事から件数で報酬が決まる出来高払いの仕事など在宅でできる仕事も結構あります。
根気よくネットで探す方法です。

良い仕事であなたに合った仕事が見つかれば長くできるので、新しい道が開けるかもしれません。
ピンチをチャンスに代えて取り組んでみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業で得たお金には税金がかかるのか分かりません。

現在パートで年間60万円ほどの収入があります。もう少し収入を増やしたいのですが、家庭の事情があり、パートの時間を増やたりすることは難しく、今年からインターネットで副業を始めました。今のところ月に10,000円程度の収入なのですが、この副業の収入には税金がかかるのでしょか?パートの収入と合わせても税金がかかならい程度なら税金はかからないのでしょうか?また、税金がかかる場合でもかからない場合でも副業での収入を税務署などに申告しなければならないのでしょか?パート先には副業していることを伝えた方が良いのでしょうか?また税金面からみて副業の収入はどのくらいにしたほうが1番メリットがあるのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 kabocannさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税

年々税金が高くなっていると思います。そこで誰にでもできる節税があれば教えていただいと思っています。今自分もファイナンシャルプランナーの資格を取るために勉強をしていますが、実際なにが効果が一番あるのかがわかっておりません。一般的に確定申告を自分で行うのが節税になると聞いたことがあります。でも自分でやるとなった場合どうやってやるのかがわからない人が大半だと思います。いい確定申告のアプリや誰にでも簡単にできるやり方またはこつなどあれば教えていただきたいです。自分でやるとなった場合の注意点、さらにプラスアルファでやったことがいいことなどあれば知りたいです。今後自分がファイナンシャルプランナーの仕事に就いたとき同じような悩みを持った人に提案したいと思います。よろしくお願いします。

男性20代後半 2015380さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

適正な年金の準備がわかりません

現在夫38歳、妻の私37歳、子供7歳、4歳の2人の家族です。主人が35歳で転職し、今は社会保険になりましたが、それまでは国民年金でした。30歳で結婚した時に、国民年金では不安だった為、保険会社の年金保険を契約しました。私は付き合いで25歳の時から年金保険に入っています。今は夫婦共働きでお互い正社員、社会保険あり、年収は合わせて600万程度です。私は今後扶養に入れる位の仕事量に減らして行きたいと考えています。その場合、夫婦それぞれの年金保険をかけ続けるのは厳しくなってくると思いますが、やめても大丈夫かどうかの判断として、どんな事を考えたら良いのでしょうか?保険の内容としては、掛け金が夫15000円、妻の私12000円で、65歳から10年間、各々月6万円程度もらえる年金です。

女性40代前半 tomopichanさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の必要性の有無

私は学生です。現在はアルバイトの他に、インターネットでウェブサイトの運営や、動画投稿サイトで動画投稿を行って、少しですが収入を得ています。儲かっている人や有名人のSNSやブログなどを見ると確定申告の話などをしているのですが、自分は大した収入がありません。アルバイトは月に数万円ですが、インターネットでウェブサイトの運営や、動画投稿サイトで動画投稿で得ている収入は月に数千円程度なので、確定申告の必要性があるかどうかよくわかっていません。年間の雑所得が20万以下なら申告の必要がない。などの意見も聞きますが、正しいのかもよくわかっていません。また、確定申告の方法や、確定申告をして払うべき税金の金額も良くわかっていません。

男性20代後半 itsuki520さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

定年退職後、年金受給までの間に得た収入の税金問題

昨年3月に定年退職しました。年金受給までには約2年半の期間、実際には年金支給請求をしてから実際に支給されるまでに2,3か月かかるようですから、2021年末、あるいは2022年初めに支給開始となるため、その期間無収入の状態が続くため、クラウドワークスで仕事を始めました。通常、雑所得が20万円を超えると確定申告をしないといけませんが、2019年は退職から年末までの9か月で20万円を超えなかったのですが、2020年は20万円を大幅に超えそうです。そのため来年の確定申告が気がかりです。今年は、2019年3月までの収入に個人年金、妻のパート収入を合わせて確定申告をしたところ、還付金がありました。また、国民年金は減額請求が認められて、減額された金額を支払っています。しかし、来年の確定申告では、私の妻の個人年金、クラウドワークスの収入(妻は昨年退職してきゅよ収入ありません)を合わせると、2019年の収入を上回る可能性も高く、国税・地方税、さらに国民年金の保険料が大幅に増えることが考えられます。何かいい節税方法や国民年金保険料を減額できる方法があるのか相談したいと思っています。

男性60代後半 Lechatdormantさん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答