確定申告って何が対象になるのか教えてください

男性30代 factotum9さん 30代/男性 解決済み

持病があり、定期的に病院に通院をしています。確定申告の時期になり今まで行ったことがないので、どうすればいいのか教えてほしくて投稿しています。
確定申告をすることで税金が還付されるとは聞いたことはありますし、医療費も対象になるというのは知っています。しかし、医療費といってもどこまでが対象になるのかわかりません。
例えば、病院で処方された薬は対象になるのか、医師の診断書は対象になるのか等、いろいろわからないことがありますので、教えていただけると幸いです。
また、税務署に提出する書類の書き方や一緒に提出する書類などもよくわかりません。いつ頃から始まり、いつまでに手続きをしなければならないのかもよくわかんないので、併せて教えていただきたく思います。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/31

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が疑問を抱えておられる医療費控除には、「医療費控除の対象となる医療費」と「医療費控除の対象とならない医療費」があります。

ちなみに、質問内容に記載されている「病院で処方された薬は医療費控除の対象」、「医師の診断書は医療費控除の対象とならない医療費」です。

なお、医療費控除の対象となる医療費につきましては、以下、国税庁のWEBサイトに公開されておりますので、そちらを参考にされてみることをおすすめ致します。


参考:国税庁 No.1122 医療費控除の対象となる医療費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm


仮に、上記のWEBサイトを見ても解決できない場合やサイトに記載されていない医療費で判断がつけられない場合は、税務署へ問い合わせるか、マネク(本サイト)を通じて改めて具体的に質問いただくことで、スムーズに解決することができるでしょう。


Q.確定申告の時期になりどうすればいいのか


A.質問には「確定申告の時期になり今まで行ったことがないので、どうすればいいのか教えてほしい」とあります。

こちらにつきましては、まずもって「医療費控除が適用できる要件を満たしているのか」があげられ、これを確認しておく必要があります。

医療費控除は、その年の1月1日から12月31日までの1年間で、質問者様のほか日常生活を共にしている家族などが負担した医療費が一定金額を超えていなければ適用することができません。

ネット情報などでは、よく、「10万円を超えている場合」の部分が独り歩きしている印象を受けておりますが、必ずしも10万円を超えていなければならないといったことはありません。

そのため、まずは、この部分を精査・確認する必要があります。

次に、「還付を受けられる所得税があるのか、納めるべき税金が減るのか」も精査・確認する必要があります。

この理由は、仮に、医療費控除の適用を受けることができたとしても、還付を受けられる所得税がなく、納めるべき税金が減ることもないのであれば、そもそも最初から確定申告を行って医療費控除の適用をする意味がないからです。(回答者の実務上、意外とあります)

これらの回答のほか、「税務署に提出する書類の書き方や一緒に提出する書類などもよくわかりません」とあることから、率直なところ、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどの専門家へ一通り見てもらった方が、早くて確実だと思います。

ちなみに、医療費控除の適用を受けるためには、作成した確定申告書および医療費控除の明細書などが必要です。

以下、参考情報として国税庁が公開しているものを紹介します。


参考:国税庁 医療費控除を受けられる方へ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2019/pdf/008.pdf


参考:国税庁 確定申告の際にご持参いただくもの
https://www.nta.go.jp/about/organization/kantoshinetsu/topics/kakutei_shinkoku/01.htm


Q.いつ頃から始まり、いつまでに手続きをしなければならないのか


A.質問が令和3年にあったことを踏まえまして、令和2年度における所得税の確定申告の申告期間は、令和3年2月16日から令和3年4月15日までとなっています。

本来、所得税の確定申告期間は、翌年の2月16日から3月15日までが原則となっておりますが、新型コロナウィルスの影響によって、令和元年度に引き続き、令和2年度分の申告も申告期間が延長されています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産の売却時にかかる税金は、

現在、東京郊外で年寄り夫婦として暮らしていますが、数年前に定年退職して悠々自適な生活をしております。 ところが、気の利いた息子が新築住宅を建てるので一緒に生活しないかと誘いを受けているところです。 我ら夫婦もその後のことを考えると息子の誘いを快く受けるつもりです。ところで、現在は狭いながらも土地建物、それに退職金を融通した現金(預貯金)、それに有価証券(株式)などの財産というのか若干はあります。 これらの売却に関わる売却益や贈与に関しての税金のことは全く判りません。 特に不動産の売却に関しての売却益の税金などはどの様な計算になっているのか、税金に関しては全くの無知ですので宜しくお願いしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業の確定申告について

パートで中小企業に勤めています。週5又は6勤のフルタイム勤務です。働き方改革とのことで、会社より残業が禁止され、残業の申告ができなくなりました。給与は時給ですが、採用の時の提示された給与が8時間+残業1時間での金額だったので実際給与が減ってしまうので副業を考えています。しかし勤務先企業は、副業は禁止なので、クラウドソーシング等での副業を考えています。他の企業に所属しない副業は、確定申告の申告方法次第では、現在所属の勤務先に知られることなく手続きできることが可能と聞いたことがあります。具体的にどのような手続きをするとよいのか、そもそもこの方法が正しい情報なのかもわからないのでくわしく教えてほしいです。

女性50代後半 mahiro67さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産を購入するときの印紙税について知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在、私と妻はマンションもしくは戸建て住宅の購入について検討中です。立地だけでなく、購入プロセスや費用面についても調べている最中です。そして、購入時の支出面で気になったのが印紙税です。これについては、売主と買主双方が署名捺印する不動産売買契約書に貼る必要があることを知りました。しかし、4000万円程度の不動産を購入する場合は、1万円の印紙を貼る必要があると思います。そこで相談です。仮に、売主が保有する不動産売買契約書だけ、きちんと製本して署名捺印し、印紙を貼る形をとります。一方、買主である私は不動産売買契約書のコピーを受け取る形をとれば、印紙1万円を節約できるのではないかと思った次第です。これについては税金面で問題がありますか?

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式の配当金の税金

病弱だったので退職を促され、年金を早くもらうことにしたのですが月額13万円ぐらいで生活が苦しいです。貯金が1000万円弱ありますが60代前半なのでこの先、貯蓄を切り崩していくだけでは生活は成り立ちません。時々簡単なアルバイトで生活費の足しにしていますが、貯蓄の一部や今後のアルバイト代で安全なETFを定期的に購入して貯蓄を増やしていけばとアドバイスを受けました。ですがその配当金を特定口座に入れても税金で20%かかるそうなのです。私の様な年金暮らしプラスアルバイトで200万円を少し超える程度の年収の人間は年金額プラスアルバイト収入プラス配当金額の年収に対する税金はどう考えれば良いでしょうか。節税の方法があれば知りたいです。

男性60代前半 norynoryさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

国民健康保険料が高すぎます。

上場会社を退職し、年金受給者となり、市役所に国民保険料の申請をしました。会社にいた時にはあまり気にはならなかったのですが、年金受給者になった現在は月15万円程度しか貰えないのに、銀行から毎月2万円近く引き落とされて、ものすごく痛いです。生活費の10%以上の費用です。そして、最近、年金から天引きされるようになりました。年金の支給の年の後半に天引きです。年間分をまとめて分割して引かれてますが、それが引かれると、年金がかなり減ります。病院に行くから仕方のないことですが、生活費を圧迫しています。福祉国家である日本が老人に優しくない気がしますが、何か減額する方法はありませんか?また、それについて申請する方法など教えて下さい。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答