奨学金の返済とギャンブルで作ってしまった借金返済への近道

男性20代 realmardさん 20代/男性 解決済み

毎月安定した収入はありますが、どうしても貯金ができなくて困っています。その原因として、大学時代の奨学金の返済と大学時代にギャンブルで作ってしまった借金が原因になります。
大学時代の奨学金については、金利はなく親に立て替えてもらって大学費を払っていたため、その分のお金があり、毎月5万円払っています。また、ギャンブルで作った借金については、50万円ほどあり、消費者金融機関から借りていたため、現在返済しております。毎月利息払いが精一杯で、給料もなかなか上がらないため、借金の返済がとても大変です。
そこで質問したい点が何点かあります。
まず、貯蓄を増やすために気をつけるべきことはなんでしょうか。
またまとまったお金が作れないのですが、毎月積み立てるために良い方法を教えていただきたいです。
最後に、借金返済に向けて1番の近道を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/01

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答者が感じたことを回答していきます。

はじめに、質問に「貯蓄を増やすために気をつけるべきことはなんでしょうか」とあり、今回の質問者様にとって、この問題を解決するために必要なことは、現在抱えている借金の完済と言い切れます。

なぜならば、借金を完済することで、これまで借金の返済に充てていたお金を貯蓄に回すことができるからです。

なお、「まとまったお金が作れないのですが、毎月積み立てるために良い方法を教えていただきたい」といった質問について、こちらの回答も同様に、まずは、現在抱えている借金の完済をすることで自ずと解決される方向へ導かれます。

これらを踏まえまして、「借金返済に向けて1番の近道を教えてください」の質問についてですが、回答者と致しましては、「返済の優先順位を変えられないか?」をまずもって考えます。

具体的には、質問内容をみますと「大学時代の奨学金については、金利はなく親に立て替えてもらって大学費を払っていたため、その分のお金があり、毎月5万円払っています」とあることから、毎月、親に対して5万円のお金を返済していると回答者は認識しています。

仮に、認識の通りであったとしますと、親に頼んで毎月の返済金額を一時的に減らしてもらうか、いったん返済をストップしてもらえないか頼んで、消費者金融への返済を優先します。

これによって、利息が多く発生する消費者金融からの借入金を早く完済できることにつながり、これをすべて完済し終えた後に、親への返済をスタートすることで毎月の返済が軽くなるのではないかと考えています。

また、質問者様は、夏季や冬季の賞与(ボーナス)も支給される状態であるならば、ご自身の欲求を満たしたい気持ちは理解できるものの、まずもって、消費者金融に対する債務の返済を優先することで、先々が楽になることも理解しておきたいものです。

最後に、消費者金融からの借入を完済し、親に対する返済金額を5万円よりも少ない金額で返済をすることができた場合、お金を貯めながら無理のない生活をすることが実現しやすくなるでしょう。

この状態が確立できたときや目途が立ったときに、改めて将来の貯蓄計画を考えたりご相談されたりすることがよろしいかと思います。

物事にはどうしても順序があり、質問者様の場合、まずは「借金を完済する」といったお金を貯めていく上での基礎(地固め)が必要です。

基礎(地固め)がしっかりしていないと、いくら立派な家を建てても倒壊してしまう恐れがあるのと同じと考えるとイメージがしやすいと思います。

本回答を機に、改めて今ある借金をどのように返済していくのが望ましいのかを自問自答していただき、工夫して賢い返済ができるように努めていただくことをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一般的に20代からの資産運用はどうすればいいですか?

初めまして。兵庫県在住、会社勤めの20代です。自分が今お金の事で悩んでいるのは、投資などの資産運用も含めたお金の貯め方です。社会人になってから毎年、銀行に定期貯金口座を開設して一年毎の目標金額を定めて貯金をしてきました。ですが、ここ最近、将来に向けての貯蓄を確保するだけではなく、増やしていくために積み立てニーサや株の購入をしていった方が良いのではないかと思い始めました。しかし、実際に始めようと思っても、どのくらいの割合で自分の資産から株や積み立てニーサに割り当ておくべきなのかがイマイチ分かりません。周りの同世代で投資をやっている人はいないので、参考に出来る人もいません。一般的に20代からの資産運用はどうすればいいか、教えて頂けると助かります。

男性30代前半 akihoさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

中々貯蓄できないので悩んでいます

貯蓄が中々できなくて困っています。収入と支出のバランスが悪いことは何となく分かっていますので、支出の見直しが必要だと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方に支出の見直しに関して相談したいです。どこを節約できるかどうかの意見をお聞きしたいです。収入は今のところ毎月安定していますので、見直すべきは支出だと思います。毎月の保険料や光熱費などを節約できるところは積極的に節約していきたいです。生命保険や医療保険などの保険全般の見直しをまず先に行いたいので、ファイナンシャルプランナーの方のプロ目線からのアドバイスが欲しいです。それと光熱費も節約したいので、何か良いアドバイスがあればそれもお聞きしたいです。貯蓄ができるように今後の生活を改めていきたいので、ぜひとも貯蓄ができるように良いアドバイスを頂きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後の株価の変動

現在はコロナ禍にあります。3月には株価が急落し、日経平均は2万円をきる結果となりました。ですがその後、不況と言われる中にもかかわらず株価は上昇をし続け、アメリカ大統領選後はコロナワクチンの開発の報道も重なり、日経平均株価は26000円を超える高値をつけています。ですが、不況と言われているのにもかかわらず、高値をつけている現在の株価の状況に、大きなギャップを感じています。何故、高値をつけるほどの株高となったのか、またワクチンの接種の開始や、オリンピック等控える中、今後の株価がどのように変動をしていくのか、是非ともお話しをお聞かせ願いたいと思いました。今後も上がるのならば、その要因とどこまで上がるのか、これはバブルのようなものなのか、下がるならばそのきっかけとして考えられること、どこまで下がると考えているのか知りたいです。

男性20代後半 tau_0907さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

運用商品による貯蓄と保険によるリスクヘッジについて

現在会社員として働いており、将来のための資産運用、貯金を考えている状況です。しかし、やらなければいけないのは理解しつつも、何をやればいいのか、どのようにやればいいのかを具体的に考えられません。そこで、将来のために貯蓄を増やすにはどういった方法があるのか、どのように生活すれば良いのかなどを詳しく教えていただけると幸いです。また、運用商品の使い方なども教えていただけると幸いです。それに伴い、もし働けなくなって給料がなくなった時、貯蓄から切り崩さないといけない場面が多くなります。そうすると、資産運用でせっかく運用している資産がなくなるばかりではなく、家族などがいた際に貯蓄を支出に回すことになり、大変な負担になると考えます。そこで、資産運用にどのように保険を組み込めばいいかも教えていただけると幸いです。

男性20代後半 KA1204さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答