奨学金の返済とギャンブルで作ってしまった借金返済への近道

男性20代 realmardさん 20代/男性 解決済み

毎月安定した収入はありますが、どうしても貯金ができなくて困っています。その原因として、大学時代の奨学金の返済と大学時代にギャンブルで作ってしまった借金が原因になります。
大学時代の奨学金については、金利はなく親に立て替えてもらって大学費を払っていたため、その分のお金があり、毎月5万円払っています。また、ギャンブルで作った借金については、50万円ほどあり、消費者金融機関から借りていたため、現在返済しております。毎月利息払いが精一杯で、給料もなかなか上がらないため、借金の返済がとても大変です。
そこで質問したい点が何点かあります。
まず、貯蓄を増やすために気をつけるべきことはなんでしょうか。
またまとまったお金が作れないのですが、毎月積み立てるために良い方法を教えていただきたいです。
最後に、借金返済に向けて1番の近道を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/01

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答者が感じたことを回答していきます。

はじめに、質問に「貯蓄を増やすために気をつけるべきことはなんでしょうか」とあり、今回の質問者様にとって、この問題を解決するために必要なことは、現在抱えている借金の完済と言い切れます。

なぜならば、借金を完済することで、これまで借金の返済に充てていたお金を貯蓄に回すことができるからです。

なお、「まとまったお金が作れないのですが、毎月積み立てるために良い方法を教えていただきたい」といった質問について、こちらの回答も同様に、まずは、現在抱えている借金の完済をすることで自ずと解決される方向へ導かれます。

これらを踏まえまして、「借金返済に向けて1番の近道を教えてください」の質問についてですが、回答者と致しましては、「返済の優先順位を変えられないか?」をまずもって考えます。

具体的には、質問内容をみますと「大学時代の奨学金については、金利はなく親に立て替えてもらって大学費を払っていたため、その分のお金があり、毎月5万円払っています」とあることから、毎月、親に対して5万円のお金を返済していると回答者は認識しています。

仮に、認識の通りであったとしますと、親に頼んで毎月の返済金額を一時的に減らしてもらうか、いったん返済をストップしてもらえないか頼んで、消費者金融への返済を優先します。

これによって、利息が多く発生する消費者金融からの借入金を早く完済できることにつながり、これをすべて完済し終えた後に、親への返済をスタートすることで毎月の返済が軽くなるのではないかと考えています。

また、質問者様は、夏季や冬季の賞与(ボーナス)も支給される状態であるならば、ご自身の欲求を満たしたい気持ちは理解できるものの、まずもって、消費者金融に対する債務の返済を優先することで、先々が楽になることも理解しておきたいものです。

最後に、消費者金融からの借入を完済し、親に対する返済金額を5万円よりも少ない金額で返済をすることができた場合、お金を貯めながら無理のない生活をすることが実現しやすくなるでしょう。

この状態が確立できたときや目途が立ったときに、改めて将来の貯蓄計画を考えたりご相談されたりすることがよろしいかと思います。

物事にはどうしても順序があり、質問者様の場合、まずは「借金を完済する」といったお金を貯めていく上での基礎(地固め)が必要です。

基礎(地固め)がしっかりしていないと、いくら立派な家を建てても倒壊してしまう恐れがあるのと同じと考えるとイメージがしやすいと思います。

本回答を機に、改めて今ある借金をどのように返済していくのが望ましいのかを自問自答していただき、工夫して賢い返済ができるように努めていただくことをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金は入るべきか

最近個人年金に入るか悩んでいます。国民年金とは違い、決まった金額は確実にもらえるはわかっています。ですが、このごじせい、いつ払えなくなるか分かりません。元本割れはしたくないですし、でも何事もなく払込みも完了し、決まった年数決まった金額受け取れるのも安心できるところもありまして。昔の年金は率も良かったと聞きます。今とは比べ物にならないほどに、、、年金の率は上がる事はあるのでしょうか?上がる事があるのならば、その時期をまちたいとも思います。そうとするにしても、今私は35歳で来年には36歳になります。何歳までに入るべきでしょうか?もう遅いでしょうか?もし入るとして、入れたとして、どこのどの個人年金が色々な面を比べていいのでしょうか?子供が産まれたときに同じように学資保険のことについても同じように悩みました。色々な会社に情報を聞きにまわりましたが、もちろんそこの方も仕事なので仕方はないのですが、みなさん自社ばかり押してきます。結局どこがいいのか分からず、どこにも入れずで今です。個人年金においても同じような流れになりそうで悩みます。解決できるようなアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

女性30代後半 patorikunさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後私の働き方はどのように変えたほうがいいのか

現在夫と共働きで、2人合わせて年収が700万円超えるくらいです。今は二人暮らしでローンを組んでいるものもないため生活は余裕ですが、今後家族が増えたり、車・家を買ったりした時にお金の心配が出てくるのではと心配しております。子どもも授かり物ではありますが2人以上は欲しいと考えており、苦労をさせないためにお金に余裕のある生活をさせたいと思っております。また現在の私の仕事は今後昇進が望めるかというと、子どもを産まないのであればあるかもしれませんがここ2、3年で子どもを産んでしまうと、実質昇進は厳しくそして勤務時間も長いため子育てには向かない仕事と思っております。今の部署に所属している女性社員で子育てをしながら働いているのは一名のみで、その方の姿を見ていると、私は家族を優先させたいと思うようになりました。以上2件から、今後私の働き方はどのように変えたほうがいいのか、どのタイミングで貯蓄しどのタイミングで大きな買い物をするのがいいのか教えていただきたいです。旦那は公務員で自分の仕事に誇りを持っているため、仕事を変えるとすると私の身になります。ご検討よろしくお願いします。

女性30代前半 nononoさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入が少ない場合のお金の増やし方

コロナ禍の状況において、自営業のため安定した収入がさらに見込めない状況が続いております。生活資金を稼ぐのも厳しい時も出始め、さらに将来のことを考えると、お金を増やす方法として以前とは違う手段を取らねばならないと考えはじめました。そこで、少ない収入でも増やせる手段が何かないか質問します。例えば、キャッシレス決済等で、貯めたポイントを運用にまわすとか、定期預金に変わるなにか現代ならではの新しい手段はないでしょうか。増え方は少しだけ、少しずつで構わないのですが、現在の生活を続けつつ、少しでも増やせる方法、または新しくできつつある手段などを知りたいです。やはり手元に資金がある場合にのみ有効な増やし方というのは数あるかと思います。都合がよい考え方と思いますが、ぜひよろしくお願いいたします。

女性40代前半 smallsouth2ndさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦のお金の貯め方における優待利回りについて

私が、ファイナンシャルプランナーの方々に聞いてみたい内容としまして、主婦としてお金を貯める際に、一つの投資運用の方法としまして、株式を保有しているだけで、株主となり、当該株を購入している会社から、優待利回りを受けることができると言う内容について、非常に楽しみにできる内容であると思いました。しかし、どこのネット証券におきましても、加入することについては、すれぞれ順番にステップ毎に丁重に記載して頂いているのですが、解約の手順や、株を手放したい時に、どうやって売れば良いのか?と言う方法については明確な記載がされていないので、ネット証券会社における、株の売り方を勉強したいと思っておりますので、その辺りを教えて頂けるようでしたら、大変助かります。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用は本当に必要なのか

私は現在30歳になるサラリーマンです。とある会社で働いていて年収はだいたい350万円ほど、妻も働いており合わせて500万円ほどになります。貯金はそこまでおおくはないですが毎年するようにしており、現在はそこそこたまってきました。そこで気になっているのが資産運用です。いまたまっている貯金を利用して資産運用をやるべきでしょうか。銀行や保険会社からはNISAやIdecoなどのおさそいを受けます。たしかに魅力的ですが今すぐにでもやるべき問題なのかどうか気になっています。合わせて、資産運用をする場合、どの方法を活用すべきでしょうか。不動産投資や株式の購入などありますが、どのタイプが一番良いのか教えてほしいです。Fxなどの博打に近いものはやりたくないです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答