2021/07/30

病気で働けない兄を金銭面で支えていく必要があるのか

女性30代 inouchi0728さん 30代/女性 解決済み

26歳一般事務で働く正社員の女です。私には29歳の兄がいます。結論から言うと、この兄が現在まったく働いておらず、兄と自分の将来が不安です。兄は群発頭痛という病気を患っており、まともに働くことができません。いつ治るのかもわからない病気です。父親が66歳の大学教授をしておりお金を持っているので、今のところは父が仕送りをして支えています。しかし、父親もいずれは援助をすることができなくなります。両親がいなくなった後はどうすればいいのだろう、と不安でなりません。また、私には今婚約している人がいます。兄の現状を知って相手の親に反対されないかどうかも心配です。FP様から見て私はこれからどのように動くのがいいでしょうか。今の私の給料では自分のことで精いっぱいで兄を支えることは到底不可能です。婚約者との貯蓄を増やしたいと思っているほどです。兄は将来生活保護で生活していってもらえるでしょうか。それとも私や私の将来の旦那が支えていかなければならないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/07/31

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様は病気で働けない兄を金銭面で支えていく必要は基本的にありませんので安心してください。

また、質問者様の気持ちはとてもよくわかり、質問内容全体から回答者が感じたことやこのようにしたらどうだろう?といったことを回答していきます。

まず、質問内容には「FP様から見て私はこれからどのように動くのがいいでしょうか」とあり、回答者としては、父親と母親がいれば母親も含めて、これからの兄の生活や金銭面についてどのように考えているのか相談してみてほしいと思っています。

具体的には、父親や母親が死亡し、相続が開始された場合、財産がどのくらいあるのか?生命保険に加入していることで死亡保険金が支払われるのか?は、明確にしておきたいものです。

回答者のFP実務経験上、障害や難病がある子を持つ親は、その子の将来を考慮してある程度まとまった財産を残すように努めている場合が多く、要は、このような考え方を持っているのかどうかを早急に知っておくべきということです。

たとえば、多額の死亡保険金が支払われるような生命保険に加入しており、その保険金受取人が兄である場合、兄は、その保険金をこれからの生活のために活用できると考えられます。

一方で、兄がお金の管理や生活をしていく上での判断ができないような場合、兄弟姉妹である質問者様に対して「負担付相続」といった形でお金を残すことも考えられます。

負担付相続というのは、多額の財産を質問者様に相続させる代わりに、兄の生活の面倒(負担)をしてほしいといったイメージです。

これらについてどうなのかを知ることだけでも、質問者様が現在抱えている懸念を払しょくできるきっかけになるのではないでしょうか?

なお、家族で実の兄弟姉妹が心配なことは、回答者も兄弟姉妹がいるためとてもよくわかるのですが、自分たちの生活を犠牲にしてまで面倒を見ることはどうしてもできない場合があります。(無理をすると共倒れになる)

このような場合は、苦渋の決断ではありますが、兄には生活保護を受けてもらう選択をしてもらう必要はあるでしょう。(質問者様と質問者様の配偶者が金銭支援をする必要はない)

最後に、今回回答をした内容というのは、質問者様だけではなく、両親がどのように考えているのか?どのような対策を取っているのか?によって、これからの行動のしかたというのは大きく変わると思っています。

相続税がかかる、かからないといったことは別として、相続が開始した後に、残された遺族に負担がかからない相続対策が、場合によっては必要になるととても感じています。

相続対策は、早ければ早いほど安心を得られることにつながるため、マネク(本サイト)で回答をしているFPをはじめ、弁護士など、専門家の協力を得ながら行動へ移されてみるのもよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

友人に貸したお金について

10年くらい前に友人に貸した時のお金を取り戻す為のお金についての質問ですが、当時の事を思い出すと借用書などは一切書いてもらった記憶がなくて自分でも浅はかな行動をしてしまったと今でも夢に出てくるぐらいトラウマになってしまっている次第です。その後知人や親戚や家族にも何度か相談したりしていましたが、これといった解決策も浮かばずに10年という月日がたってしまいました。それでそのお金を貸した友人というのが、貸した直後から連絡がつかなくなり何度も電話してもみましたが、まったくつながらずに自宅にも何度か訪ねてみましたが、不在でした。その後、2年くらいたって引っ越した事がわかりました。たぶんタイミングを見計らっての行動だと思いました。大家さんに聞いても転居先はわからずに友人の家族にも知人にも行き先は伝えてなかったみたいです。

男性40代後半 youjeen@1357さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/24

カードローンの返済ができない

消費者金融会社のカードローンでお金を借りていましたが、入ってくる収入が全く入ってこなくなってしまいました。そのため返済することになった金額を返済することがでくなってしまいました。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、こうした場合には消費者金融会社に相談すべきでしょうか?それともまたクレジットカードは持っていますので、返済を滞らせるのはまずいので、クレジットカード現金化でとりあえず現金を用意して返済に充てるべきでしょうか?幸いにもクレジットカードのショッピング枠はまだ20万円残っているので、返済する金額を用意することができます。ですがクレジットカード現金化はあまりしたくないという気持ちもあります。どうするのが良いでしょうか?

男性40代後半 リンリンさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/22

お金を貸したさらに貸して欲しいと言われるようになりました。

金銭トラブルにならないようにしてきたつもりだったのですが、ついに私にも金銭トラブルが起きてしまいました。それはどういうことだったかというと、昔からの友人からお金に困っているからお金を貸して欲しいと言われたことで仕方なくお金を貸したのがいけませんでした。私は基本お金を貸すという事はしないのですが、その友人とは良い関係だったので関係を維持したいというのがあってお金を貸しました。ただ、この時私がそのお金が返ってくることは期待してませんでした。なので、個のお金が返ってこないのは覚悟してました。ですが、予想に反してさらにお金を貸して欲しいと言ってきました。さすがにこれ以上はお金を貸せないと言ったのですが、それで完全に納得してくれたという感じでもなく、また貸して欲しいと言ってきそうでどうしたら良いか病んでいます。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/06

母の介護費等をどこまでみるのかや悩んでいます。

介護費用の負担についてご相談したいです。現在母は要介護度1なのですが、なんとか一人で生活をすることが出来ています。もちろん週に3回ほど買い物等をしてあげて介助もしているのですが、これから先の事について中々母との話がうまくいきません。今後母の体が動けなくなった場合は施設等を考えているのですが、そちらの費用に対して母が中々貯蓄出来ない人の為渡しに負担を求めてきます。勿論自分の母なので出来る限り面倒を見なければという思いもあるのですが、私の子供の将来等を考えるとそこまで母にお金を掛けるわけにもいきません。だからと言って費用を出さずに母を切る選択を中々出来る物でもありません。上手な解決方法があればお伺い出来れば幸いです。

男性40代前半 はまなつさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/18

兄嫁の金銭感覚

私の兄嫁の話です。兄たちは結婚して20年ほどになります。兄は地方の大企業に務めており、田舎にしてはまあまあの給料をもらっています。兄嫁は働いていません。兄たちは10年ほど前に一軒家を新築しました。給料もいいので住宅ローンの返済も何の問題もないものだと思っていたのですが、どうも金銭的に苦しいという話が聞こえてきて・・・何でも、兄嫁が宗教にハマっており、兄が勤めに出ている平日の日中にいそいそと”活動”に励んでいたとのこと。それだけならいいのですが、数百万円ほどお布施として持ち出していたことが発覚。もちろん兄に断りもなくです。夫婦の問題なので弟の私が口を出すのもどうかと悩むところです。こう言ったいわゆる宗教活動で納めたお金も「資産運用」と呼べるのでしょうか?ちなみにお布施の金額が多いほど、宗教団体内での地位が上がるらしいです。

女性50代前半 ゴエモンさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答