2021/07/30

病気で働けない兄を金銭面で支えていく必要があるのか

女性20代 inouchi0728さん 20代/女性 解決済み

26歳一般事務で働く正社員の女です。私には29歳の兄がいます。結論から言うと、この兄が現在まったく働いておらず、兄と自分の将来が不安です。兄は群発頭痛という病気を患っており、まともに働くことができません。いつ治るのかもわからない病気です。父親が66歳の大学教授をしておりお金を持っているので、今のところは父が仕送りをして支えています。しかし、父親もいずれは援助をすることができなくなります。両親がいなくなった後はどうすればいいのだろう、と不安でなりません。また、私には今婚約している人がいます。兄の現状を知って相手の親に反対されないかどうかも心配です。FP様から見て私はこれからどのように動くのがいいでしょうか。今の私の給料では自分のことで精いっぱいで兄を支えることは到底不可能です。婚約者との貯蓄を増やしたいと思っているほどです。兄は将来生活保護で生活していってもらえるでしょうか。それとも私や私の将来の旦那が支えていかなければならないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/07/31

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様は病気で働けない兄を金銭面で支えていく必要は基本的にありませんので安心してください。

また、質問者様の気持ちはとてもよくわかり、質問内容全体から回答者が感じたことやこのようにしたらどうだろう?といったことを回答していきます。

まず、質問内容には「FP様から見て私はこれからどのように動くのがいいでしょうか」とあり、回答者としては、父親と母親がいれば母親も含めて、これからの兄の生活や金銭面についてどのように考えているのか相談してみてほしいと思っています。

具体的には、父親や母親が死亡し、相続が開始された場合、財産がどのくらいあるのか?生命保険に加入していることで死亡保険金が支払われるのか?は、明確にしておきたいものです。

回答者のFP実務経験上、障害や難病がある子を持つ親は、その子の将来を考慮してある程度まとまった財産を残すように努めている場合が多く、要は、このような考え方を持っているのかどうかを早急に知っておくべきということです。

たとえば、多額の死亡保険金が支払われるような生命保険に加入しており、その保険金受取人が兄である場合、兄は、その保険金をこれからの生活のために活用できると考えられます。

一方で、兄がお金の管理や生活をしていく上での判断ができないような場合、兄弟姉妹である質問者様に対して「負担付相続」といった形でお金を残すことも考えられます。

負担付相続というのは、多額の財産を質問者様に相続させる代わりに、兄の生活の面倒(負担)をしてほしいといったイメージです。

これらについてどうなのかを知ることだけでも、質問者様が現在抱えている懸念を払しょくできるきっかけになるのではないでしょうか?

なお、家族で実の兄弟姉妹が心配なことは、回答者も兄弟姉妹がいるためとてもよくわかるのですが、自分たちの生活を犠牲にしてまで面倒を見ることはどうしてもできない場合があります。(無理をすると共倒れになる)

このような場合は、苦渋の決断ではありますが、兄には生活保護を受けてもらう選択をしてもらう必要はあるでしょう。(質問者様と質問者様の配偶者が金銭支援をする必要はない)

最後に、今回回答をした内容というのは、質問者様だけではなく、両親がどのように考えているのか?どのような対策を取っているのか?によって、これからの行動のしかたというのは大きく変わると思っています。

相続税がかかる、かからないといったことは別として、相続が開始した後に、残された遺族に負担がかからない相続対策が、場合によっては必要になるととても感じています。

相続対策は、早ければ早いほど安心を得られることにつながるため、マネク(本サイト)で回答をしているFPをはじめ、弁護士など、専門家の協力を得ながら行動へ移されてみるのもよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

いとこが祖母から借りたお金を返済しない件について

20代で会社に従事している者です。今回、質問したい内容が親戚関係のお金の貸し借りについてです。私には2つ年上の従妹がいるのですが、その従妹が大学生の時に奨学金を借りて学校に通っていました。大学を卒業した後は、新卒で一般企業に勤めていたのですがすぐに辞めてしまい、現在も短期離職を繰り返しています。短期離職を繰り返す中で奨学金の返済ができずに、一旦祖母に奨学金を返済するためにお金を借りていました。しかし、この従妹が一向に祖母に借りたお金を返済していないのです。月に少しずつでも返済したほうがいいと思うのですが、どうやら本人に返す気がないらしくこのままでは祖母が貸したお金を踏み倒すのではないかという不安があります。仮に親戚間のお金の貸し借りで相手が返済しない場合、返済させるような対応や方法があるのでしょうか。是非、こちらについて教えていただきたいです。宜しくお願いします。

男性20代後半 あぼかどさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/10

コロナ解雇で、カードローンが返済できない時にすべきこと

現在20代女性、フリーランスで働いています。昨年クレジットのカードローンで100万円ほど借りました。ですが、その直後にコロナ解雇で仕事を失い、収入がなくなりました。しばらくは貯金を切り崩して返済することができたのですが、カードローンの他に奨学金も返済しなければならず、生活が苦しいです。今はフリーランスの仕事を始めて、少し収入が増えましたが、それでも返済するのは厳しいです。そのような時、まず何をすべきでしょうか。すぐにできることから始めたいので、マネープランを一緒に考えて欲しいです。

女性20代後半 かなでさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/06

兄に50万円を貸したのですが、取り戻すことは出来ますでしょうか。

兄に50万円を貸しました。お金がなく生活費に困っていると相談をされたのです。兄は几帳面な私とは違い、その生活ぶりはかなり奔放なので、お金を貸すことはとても躊躇しました。ですがかなり困っているようなので渋々貸したのです。その後、兄は病気になり入院をしました。気の毒になった私は兄に50万円の返済はしなくても良いと伝えたのです。ですが兄の病気はすぐに回復しました。そして日常生活に戻った兄はまた奔放な生活に戻り散財を繰り返します。兄に貸したお金は私個人のお金ではなく家計から出したもの。つまり家内がパートで稼いだお金もそこに含まれているのです。弟からお金を借りておいて、好きなようにお金を使い続ける兄を見かねて、私は兄に50万円を返すように言いました。けれども兄は返済はしなくても良いと言ったと主張し、全く返済の意思はないようです。私が返済を不要と言ったのは病気で困っている事、その後の生活は真面目に送ってもらうのを想定した上の事です。弟とはいえ、お金を借りてさらに散財するというのは納得行きません。このお金を取り返す事は出来ますでしょうか?

男性50代前半 andさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/17

お金を貸す時はどうしたら良いでしょうか。

よくお金を貸す時はそのお金が返ってこない前提で貸せという話を聞きます。ですが中には積極的にお金を貸したくない時もあります。仕方なしにお金を貸す事になった時までお金は返ってこないと思わないといけないのでしょうか。個人的にはそういう時まで貸したお金を諦めたくないです。お金を貸さないでも良いと思うかもしれないですが、貸さないと後々トラブルになる事もあります。そういう事もあるので仕方なしにお金を貸す時もあります。そういう時はどういう風にして金銭トラブルにならずに済むようにして貸したお金を返してもらえるようになりますでしょうか。なかなかそういう風に行かないと思いますが、上手くいく方法があるなら教えて欲しいです。

女性30代後半 hyoukai76さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

口約束で貸したお金を取り戻す方法は?

間もなく還暦を迎えるフリーライターですが、家族に内緒にしている借金があります。3年前のこと、お世話になった先輩が起業することを決めたものの、資金が不足し、50万円を用立ててほしいと頼まれ、消費者金融から借りたものです。1年以内に返済の約束をしてくれたこともあって安心していたものの、先輩の事業は軌道に乗らず、6カ月後に倒産してしまい、それからずっと消息不明です。現在も返済を続けていますが、少ない小遣いからの支払いは大変です。最近になって、先輩の唯一の身内とも言えるお兄様の住所が判明しました。とにかく会って、少しでも返済をしてもらえるようお願いしようと思っています。しかし、先輩とは口約束で、書面を交わしているわけではありません。初対面のお兄様とお会いする際、何を用意し、どのような話し方をすればいいのでしょうか?

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答