2021/09/21

勝手に保険金を取られた

男性40代 b777さん 40代/男性 解決済み

40代男性です。
なくなった叔母の保険金のことで相談いたします。叔母は自分の母名義で生命保険を積み立ててくれていました。叔母の介護は自分の母が介護をしており、毎週、遠方の叔母のところへ通っていました。母が通えないときはショートステイに預けていました。
叔母と母は6人姉妹で、ほかに叔母の近所に別の姉妹が2人住んでいましたが、一切介護には手を出しませんでした。
叔母の調子が悪化し5年前に亡くなり、母が受取人となっているはずの叔母の生命保険を受け取りに行ったところ、これまで一切かかわってこなかった叔母の近所に住む姉妹が勝手に名義変更をしてすでに受け取っていました。
母のもとに名義変更前の証書があったものの、新しく書き換えられていたそうです。
叔母は自力で意思表示をできる状態ではなく、そそのかして勝手に名義変更したものと考えられます。
なんとかこの保険金を取り戻すために、何か良い方法はないか相談したく、よろしくお願いします

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 金銭トラブル
60代後半    男性

全国

2021/09/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

そもそも契約時に定めた受取人から、その後の変更は手続きを行えば何ら問題なく変更することが出来ます。但し、受取人変更にはもともとの受取人の同意は必要ありませんから、法律的になんら問題はないと判断します。但し、保険契約者である叔母様に無断で保険金の受取りを変更した場合には、その受取人変更は無効となります。当然に受取人は元の受取人に戻ります。

争点としては、契約者である叔母様に無断で受取人を変更していた場合と、契約者である叔母様の意志判断能力があったのかが争点となりますが、受取人の変更には、保険会社の担当者の立ち合いか郵送による書類に契約者(叔母様)が自筆でサインをしなければなりません。また、サインがあったとしても、意思能力が著しく低下していたことを証明する必要があり、そのためには担当の医師の所見が必要となるでしょう。

いずれにしまして、相続人間では決着がつきませんから、最終的には法定による決着が必要となりますから、勝訴出来るか否かは訴訟代理人となられる弁護士の意見を参考となされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

実家からのお金の催促

実家暮らしの時から親から頻繁にお金を貸してほしいと催促されていました。実の親なので仕方ないと思い1万円初めに貸しました。しかし、1回借りられたら何回も貸してほしいと言われるようになりました。金額も10万円と高額な時もあり私自身も厳しいときがありました。そして、現在は結婚して実家から離れて妻と2人暮らしをしているのですが未だに電話やメールでお金を貸してほしいと言われることがありつらいです。以前に10万円貸してほしいと言われた時にこっちも厳しいから今月は無理と断ると逆ギレされました。親が困っているのに貸さないのかと言われて喧嘩になりました。この先ずっとお金の催促されるのはつらいので困っています。親でも、もうお金は貸さない方が良いでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/09/03

母の死後弟と金銭トラブルで関係悪化したためその解決法を教えてほしい

福岡県在の会社員です。父は幼い頃に亡くなっており、3歳年下の弟と母親のひとり親家庭で育ちました。そんな母も数年前に亡くなり、まだ高校卒業したばかりの弟はうつ症状を患いました。遺産も長女である私の一存で半分に分けましたがすぐ使ってしまい、私のお金から生活費を出す形でした。今は立ち直り、県外で1人で生活しているのですが心が子どものままでお金が無くなると無心してきます。親戚とも関わりがなく、私自身彼氏と一緒に暮らしているのですが、彼が身体障害を持っており今外に働きに出れない状態なので実質家計を支えているのが私1人の状態です。自分の生活もいっぱいいっぱいなのに、両親がいないとはいえ弟の事まで面倒を見なければいけないと思うとこの先本当に生きていけるのか悩んでいます。そんな私自身も鬱を患っており、精神科病院に通って向精神薬や睡眠薬を内服しております。弟本人に伝えるとなるとどういった形で伝えるのが一番よいでしょうか。今まで思うがまま伝えた結果、喧嘩になり私が発作を起こすということを何度も繰り返してきました。

女性20代後半 radさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/23

給料支払いが遅延しています。どのような対応をすればよいでしょうか

私は会社員をしていますが、副業に覆面調査をしています。覆面調査会社の給料支払い遅延で悩んでいます。これまでの支払いは、調査をした月の翌月末~翌々月の月初めに支払われていました。しかしコロナ禍になってから報酬の支払いが遅れたり滞るようになりました。今は調査をした月の翌々月末~翌々々月末(今までより一ヶ月以上遅れている)ぐらいが当たり前になり、酷い時はもっと遅い時があります。事務所等があればそちらに申し立てる事は可能なのでしょうが、こちらの事務所は仮事務所というかまともに機能していません。本社は海外にあるからです。公式HPから給料支払いが遅れる等の通知もありません。まるで給料遅延状態を隠しているかのように。公式HPに問い合わせをすると一週間ぐらい遅れてから返事をもらえますが、内容はテンプレ的なものでまともな回答は得られません。現在は支払いされるまで調査を中断していますが、支払い遅延に対してどのように対処すればよろしでしょうか?また支払ってもらう為の手続きはいくらぐらいかかるのでしょうか?大体毎月3~4万円程度なので、遅延している分全部を支払ってもらっても10万円ちょいぐらいです。それをオーバーするなら本末転倒になってしまうので。お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。

男性50代前半 heruさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

ママ友の誘い

パート先にママ友がいます。年齢が近く、子供の年齢も同じくらいです。ママ友には、障害のある子供がいます。かなり重い障害で、自分と同じように障害のある子供を育てているママを応援したいと考えています。ママ友は、障害のある子供を預かる保育園を作りたいという、夢を語るのが好きです。最初はすごいなと感心しながら話を聞いていたのですが、だんだん不信感を持つようになってきました。自分は車の運転が好きなので子供たちの送迎担当、○○さんは料理担当、△△さんは保育担当、私は経理と事務担当と、周りの人を勝手に巻き込もうとしているのです。彼女は起業するお金は全くありません。借りに行くので、手続きを行うところへ一緒についてきてほしいというのです。そして、最初にお金が50万円必要だからと、私に出してほしいというのです。周りの人は当然離れていき、私も怖くなって、この職場をやめてしまいました。やめてからもママ友から連絡が来ます。起業するお金がなくても、ママ友の夢は叶うのでしょうか。私は助けてあげることはできませんが、利用できる制度があるなら教えてあげたいです。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/10

前に貸したお金は返金されるのか

以前に大学の先輩にお金を貸したことがあって、合計すると数百万円単位のお金を渡していたのですが、借用書みたいなものは書いてもらってなくて、貸して欲しいと言われてずっと返金されてません。今では連絡先は知っているのですが、こちらも全く期待していなくて、返金される見込みも全くないのですが、この場合はもう返金されることはないのでしょうか?また、今度もお金を貸すということになった場合にどのように最初に対応しておけばこのように返金されないということにならないのでしょうか?また、この先輩の場合は自分が返金するように言わせないように自分に圧をかけたり、逆に自分がお金貸しているように周りに言いふらしてこちらの立場を悪くしていたり、無理やり学生ローンでお金を借りさせたり、私のキャッシュカードを預かろうとして無理やり取ろうとしたりと結構今思えば犯罪ではないかと思うことをたくさんされているのですが、こうならないための対処法も教えて欲しいです。

男性30代前半 tyoさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答