税金が大きく引かれる年収

女性40代 kumamamanさん 40代/女性 解決済み

夫婦ともに30代。私は無職で主人は会社員。昨年の年収は1000万を少し超えたくらいです。働き方改革で残業がほとんどなくなり、今年は年収が900万超くらいになると思われます。ボーナスが年2回で手取り100万ずつくらいあるので月収が少なめなのかもしれませんが、とにかく引かれる金額が多すぎて毎月生活はギリギリか赤字です。
主人が単身赴任で、わりと近い距離なので毎週帰ってこれます。一回の帰省で15000円くらいかかります。
住宅ローンも月9万払っていて、光熱費や子供の習い事、通信費などで5万。主人の奨学金返済や携帯代、年金保険代、単身赴任なので毎食の食費等で8万円。他にそこまで贅沢すぎる生活はしてないつもりなのです。
年収が1000万を超えると急に税金が高くなると聞いたのですが、やはりそうなのでしょうか?
今年は1000万超えないので、来年6月からの引かれる金額は安くなるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問について、質問が令和2年度にあったことから、質問内容にある「昨年」を令和元年度とし、「今年」を令和2年度として回答をしていきます。

Q.年収が1000万を超えると急に税金が高くなると聞いたのですが、やはりそうなのでしょうか?

A.巷では、そのような情報も流れているようですが、こちらに関しましては必ずしもそのようなことはありません。

なぜならば、そもそも所得税や住民税などの税金は、本人の所得に対して課されるものであるほか、同じ年収であったとしても所得控除額などが個々によって異なるためです。

質問者様の場合、ご主人の昨年の年収が1000万を少し超えたくらいということで、これに対する課税総所得がどのくらいあるのか、また、今年の年収が900万超くらいになるということで、これに対する課税総所得がどのくらいあるのか、それぞれ具体的な金額がわからなければ明確な答えを導き出すことはできません。

率直に、世帯年収も高く、節税対策の方法があるかもしれないため、場合によっては、家計全体のお金の流れも含めて、税務に詳しいFPへ一度、相談されてみても良いと思われます。

Q.今年は1000万超えないので、来年6月からの引かれる金額は安くなるのでしょうか?

A.こちらは、給与から天引きされる住民税のお話をされていると推測できますが、本年の年収が昨年よりも低下していることを踏まえますと、来年から天引きされる住民税も当然安くなると考えて差し支えありません。

もちろん、具体的な金額がわからないことから、思い描いた金額とはかけ離れることも十分考えられるものの、安くなることは確かと言えます。

おわりに

質問全体を拝見し、税金の問題もそうですが、むしろ家計のお金の流れが非常に気になったというのが率直な感想です。

質問者様にとってみますと、「他にそこまで贅沢すぎる生活はしてないつもりなのです」とあるのですが、支出項目と支出金額を大まかに見ていきますと、高収入の世帯によくあるパターンなのかな?とも感じております。

要は、自分たちの生活水準が知らず知らずの内に高くなってしまっていることに気が付かない、または、気が付けないといった意味です。

はっきりと申し上げて、無駄に多く支出しているもの、結構あると思われます。

個人的には、今回の税金に関する節税対策も含め、家計のお金を全体的に見直しされることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金申告で後から発覚したこと

税金の申告というのは1年の始まりである元日から最終日である大晦日までというのは知っているのですが、申告しなければならないこととかあるいは免除することができるような費用とかそういうものが後から発覚した場合などには、どのように対処すればよいのでしょうか?そもそも確定申告は2月くらいにあるものであるわけですがそれすら過ぎてしまった時などにはどのように対処すれば良いのか、或いはどこに相談することによって解決することができることであるのか、ということを知りたいです。また収入、所得というのは実際にお金が振り込まれた時の月になるのでしょうか?例えば12月に稼いだお金であっても支払い、受け取りが1月になるのであればそれは次の年の申告に、ということになるのでしょうか?

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

妻の収入について

私の妻は現在パートをしており、私の扶養内に留めるために年収96万円程度の収入となっておりますが、子供の養育費用や住宅の取得等を考え、妻の勤務形態を変更したうえで仕事を行おうか検討中であります。こうした場合、扶養から外れて所得を得るような形となるため、住民税や所得税がかかるときいております。実際にいくらの所得があれば住民税がかかるのか、所得税がかかるのかが分からず、足踏み状態が続いています。中途半端な収入であればパートとして働いていたほうが良いのかとも考えています。正社員ではなくともフルタイムで働いた場合、社会保険料などを勘案するといくら位の年収を得られると家庭にとってプラスとなるかを知りたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今年マンション購入したので確定申告のやり方がわかりません

毎年、会社の年末調整のみであまり節税など考えた事ありませんでしたが、マンション購入を機会に確定申告が必要との事で実際何もわかりません。節税に関して詳しく知りたいです。また、妻も贈与関係上、確定申告が必要になるとの事ですが、必要書類や何を用意するのかも全くわかりません。この機会に知っておきたいと思いました。そしてもう1つ気になる事があります。ふるさと納税をする事です。どんなメリットがあるのかも知りたいと思ってます。実際、年収もここ数年あまり変わらないので、実際ふるさと納税をやっている方の実際の事例や手続きの仕方なども知りたいです。どのように節税してプラスになるのかのを知って自分に合った方法をやってみたいと思ってます。

男性40代前半 matt hensley. 3776901さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告について

今年の8月に会社を退職し、現在は無職です。その為、今年分は自分自身で確定申告をすることとなりました。ただ、今までに確定申告を自身でしたことがなく初めてのため、やり方がよくわかりません。また今年の医療費が10万を超えた為、医療費控除の申請も必要となります。確定申告をする際にどういった書類が必要でしょうか・やり方や時期・注意点や医療費控除を申請する際の必要書類等を教えて頂けますと幸いです。また、厚生年金保険・国民年金保険や府民税等の支払いをしておりますが、無職になるため正直経済的に厳しい部分がございます。そういった無職や所得が低い場合に、減額や免除される保険料や税金等も教えて頂けますととても助かります。

女性20代後半 mtxxxtm1223miyuさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の方法について

 私は現在は会社員ですが、数年後には独立を考えています。これまでは所得税や住民税の支払いに関しては全て会社が天引きで処理してくれていましたが、個人事業主の場合はもちろん自分で税金の支払いを確定申告で行わなければならなくなります。 しかし、私は確定申告の仕組みがよく分かりません。確定申告と聞くと「自営業の人が自分で税金を納めること」くらいの認識に過ぎません。確定申告に必要な書類には何があるのか、個人事業主の人たちは税理士などの専門家に処理を頼んでいるのか、全て自分でできるものなのか、納税額を誤って納めた場合にどのような処置が行われるのかなど、確定申告の基本的なことをお伺いしたいと思っています。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答