税金が大きく引かれる年収

女性40代 kumamamanさん 40代/女性 解決済み

夫婦ともに30代。私は無職で主人は会社員。昨年の年収は1000万を少し超えたくらいです。働き方改革で残業がほとんどなくなり、今年は年収が900万超くらいになると思われます。ボーナスが年2回で手取り100万ずつくらいあるので月収が少なめなのかもしれませんが、とにかく引かれる金額が多すぎて毎月生活はギリギリか赤字です。
主人が単身赴任で、わりと近い距離なので毎週帰ってこれます。一回の帰省で15000円くらいかかります。
住宅ローンも月9万払っていて、光熱費や子供の習い事、通信費などで5万。主人の奨学金返済や携帯代、年金保険代、単身赴任なので毎食の食費等で8万円。他にそこまで贅沢すぎる生活はしてないつもりなのです。
年収が1000万を超えると急に税金が高くなると聞いたのですが、やはりそうなのでしょうか?
今年は1000万超えないので、来年6月からの引かれる金額は安くなるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問について、質問が令和2年度にあったことから、質問内容にある「昨年」を令和元年度とし、「今年」を令和2年度として回答をしていきます。

Q.年収が1000万を超えると急に税金が高くなると聞いたのですが、やはりそうなのでしょうか?

A.巷では、そのような情報も流れているようですが、こちらに関しましては必ずしもそのようなことはありません。

なぜならば、そもそも所得税や住民税などの税金は、本人の所得に対して課されるものであるほか、同じ年収であったとしても所得控除額などが個々によって異なるためです。

質問者様の場合、ご主人の昨年の年収が1000万を少し超えたくらいということで、これに対する課税総所得がどのくらいあるのか、また、今年の年収が900万超くらいになるということで、これに対する課税総所得がどのくらいあるのか、それぞれ具体的な金額がわからなければ明確な答えを導き出すことはできません。

率直に、世帯年収も高く、節税対策の方法があるかもしれないため、場合によっては、家計全体のお金の流れも含めて、税務に詳しいFPへ一度、相談されてみても良いと思われます。

Q.今年は1000万超えないので、来年6月からの引かれる金額は安くなるのでしょうか?

A.こちらは、給与から天引きされる住民税のお話をされていると推測できますが、本年の年収が昨年よりも低下していることを踏まえますと、来年から天引きされる住民税も当然安くなると考えて差し支えありません。

もちろん、具体的な金額がわからないことから、思い描いた金額とはかけ離れることも十分考えられるものの、安くなることは確かと言えます。

おわりに

質問全体を拝見し、税金の問題もそうですが、むしろ家計のお金の流れが非常に気になったというのが率直な感想です。

質問者様にとってみますと、「他にそこまで贅沢すぎる生活はしてないつもりなのです」とあるのですが、支出項目と支出金額を大まかに見ていきますと、高収入の世帯によくあるパターンなのかな?とも感じております。

要は、自分たちの生活水準が知らず知らずの内に高くなってしまっていることに気が付かない、または、気が付けないといった意味です。

はっきりと申し上げて、無駄に多く支出しているもの、結構あると思われます。

個人的には、今回の税金に関する節税対策も含め、家計のお金を全体的に見直しされることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養の範囲内について

こんにちは。主人の扶養範囲内で働く主婦です。年収を103万円以内で働くように努めているのですが、結局のところ何円以内までだったら扶養を外れずに働くことができるのでしょうか。105万円の壁だとか130万円の壁だとか...壁だらけでどうしたらよいのか分かりません。ネットで調べても、仕組みが複雑なのかイマイチ理解ができず...。正直、年収を103万円に抑えようとすると、毎年年末に超えそうになってしまうので、職場のシフトに迷惑をかけることになるのが心苦しいです。子供も大きいので、もう少し働く時間を増やしたいなとも思っております。扶養を外れずに、なおかつ損せずギリギリ働ける金額はいくらが限界なのか教えていただけると幸いです。多少の所得税や、市県民税を支払うことに抵抗はありませんが、保険や年金を支払うのはキツイな...と考えています。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ai_kaさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

損をしない税金の知識

一時期、FPの勉強をしてみたことがあったが、その際に感じたのが、「自分が知らない情報が多くある。」ということだった。例えば、「贈与税」など聞いたことはあるけれども、実際にどのようなものが対象なのか、また、少しでも節税するにはどうすれば良いのか等の知識は全く無い。そのため、もっと身近に色々な税金の情報があれば良いのに…と思う。何か問題に直面した際に、「こういった知識があれば、税金対策が出来ていたのに…」とならないよう、予め専門家の方から情報を教えていただける場がもっと拡がって欲しい。確かに「納税」は三大義務の一つではあるが、ちょっとしたコツで支払いを少しでもお得にしたいのに、それを教えてもらえる環境があるようでない気がする。最近、よく耳にする「iDeCo」「Nisa」「ふるさと納税」など、とてもお得なものであるにも関わらず、情報がまとまって得られないため、「本当にやってみても大丈夫なのか?」と不安に感じる。

女性40代前半 yuko_9999さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税の支払い

将来の、実家の家の固定資産税の支払いが気になります。現在両親は健在ですが、90歳近く、それぞれ持病を持っています。今すぐというわけではないものの、義父は腹部に動脈瘤があり、破裂したら危ない状態だと言われています。義母の方が年上で、義母も年齢的にそれなりの病気があります。もし義父が亡くなった場合、家を誰の名義にするかで、固定資産税の支払いが誰になるのかが変わってきます。私たち夫婦は、実家に住む予定は全くありません。交通に不便なこと、もし住むとしたらそれなりの手入れが必要なことなどがあるからです。家の価値からみると、相続税は発生しなくても、手続き関係でかなり費用が発生することが考えられます。しかし、両親が生きている限りは手放せません。義理の姉ももちろん反対するでしょう。両親がいなくなっても反対すると思います。近い将来、空き家になりそうです。空き家になっても、ずっと固定資産税の支払いは必要なのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

給料・退職金の税金について

最近転職をしました。給料は以前より少なくなりましたが、税金は余り変わりません。前年度の収入での計算だからというくらいの知識しかありません。毎月の収入が減ったので税金をら少しでも減らしたいが以前と余り変わりません。何か方法はあるのでしょうか?退職時に退職金も頂きました。退職金にも税金がかかるのでしょうか?また、退職金は源泉徴収とは別の用紙を頂きました。確定申告の必要があるのでしょうか?市県民税の3期と4期のお知らせも届きました。仕事を辞めるとこんなに支払いが送られてくるとは思いませんでした。少しでも税金を減らしたいです。副業してなんとか生活していますが、老化が心配です。副業を辞める事が出来ない気がしてふあんです。月々のお給料から引かれる税金を減らす方法があればりしたいです。

女性40代後半 kiki70さん 40代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

副業収入、確定申告について

現在私は53歳男性会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は既に独立した24歳の娘の会社員がおります。ご相談したい内容ですが、現在副業で不動産投資と、クラウド系のサービスで月にすると1万から2万円程の収入を得ております。まず会社所得については、会社側で確定申告をあげて、不動産側では、税理士を利用して確定申告をしていますが、今年に入り、在宅ワークが中心となり、空き時間も増えてきたので、暇なときにクラウド系サービスのタスク(アンケート形式)のモノで収入を上げているのですが、こちらについては、確定申告をする必要性があるかどうかを教えていただけるでしょうか?インターネットで調べると、この種類の収入は金額に上限があり、それに達しなければ申告は必要ない等のコメントはいくつか確認してますが、実際のところどう考えればいいか現在迷っています。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答