税金が大きく引かれる年収

女性40代 kumamamanさん 40代/女性 解決済み

夫婦ともに30代。私は無職で主人は会社員。昨年の年収は1000万を少し超えたくらいです。働き方改革で残業がほとんどなくなり、今年は年収が900万超くらいになると思われます。ボーナスが年2回で手取り100万ずつくらいあるので月収が少なめなのかもしれませんが、とにかく引かれる金額が多すぎて毎月生活はギリギリか赤字です。
主人が単身赴任で、わりと近い距離なので毎週帰ってこれます。一回の帰省で15000円くらいかかります。
住宅ローンも月9万払っていて、光熱費や子供の習い事、通信費などで5万。主人の奨学金返済や携帯代、年金保険代、単身赴任なので毎食の食費等で8万円。他にそこまで贅沢すぎる生活はしてないつもりなのです。
年収が1000万を超えると急に税金が高くなると聞いたのですが、やはりそうなのでしょうか?
今年は1000万超えないので、来年6月からの引かれる金額は安くなるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問について、質問が令和2年度にあったことから、質問内容にある「昨年」を令和元年度とし、「今年」を令和2年度として回答をしていきます。

Q.年収が1000万を超えると急に税金が高くなると聞いたのですが、やはりそうなのでしょうか?

A.巷では、そのような情報も流れているようですが、こちらに関しましては必ずしもそのようなことはありません。

なぜならば、そもそも所得税や住民税などの税金は、本人の所得に対して課されるものであるほか、同じ年収であったとしても所得控除額などが個々によって異なるためです。

質問者様の場合、ご主人の昨年の年収が1000万を少し超えたくらいということで、これに対する課税総所得がどのくらいあるのか、また、今年の年収が900万超くらいになるということで、これに対する課税総所得がどのくらいあるのか、それぞれ具体的な金額がわからなければ明確な答えを導き出すことはできません。

率直に、世帯年収も高く、節税対策の方法があるかもしれないため、場合によっては、家計全体のお金の流れも含めて、税務に詳しいFPへ一度、相談されてみても良いと思われます。

Q.今年は1000万超えないので、来年6月からの引かれる金額は安くなるのでしょうか?

A.こちらは、給与から天引きされる住民税のお話をされていると推測できますが、本年の年収が昨年よりも低下していることを踏まえますと、来年から天引きされる住民税も当然安くなると考えて差し支えありません。

もちろん、具体的な金額がわからないことから、思い描いた金額とはかけ離れることも十分考えられるものの、安くなることは確かと言えます。

おわりに

質問全体を拝見し、税金の問題もそうですが、むしろ家計のお金の流れが非常に気になったというのが率直な感想です。

質問者様にとってみますと、「他にそこまで贅沢すぎる生活はしてないつもりなのです」とあるのですが、支出項目と支出金額を大まかに見ていきますと、高収入の世帯によくあるパターンなのかな?とも感じております。

要は、自分たちの生活水準が知らず知らずの内に高くなってしまっていることに気が付かない、または、気が付けないといった意味です。

はっきりと申し上げて、無駄に多く支出しているもの、結構あると思われます。

個人的には、今回の税金に関する節税対策も含め、家計のお金を全体的に見直しされることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の仕組みが全くわかりません

税金ではわからないことが多いです。いわゆるクラウドソーシングで得た収入はどうすればいいのか、不用品をネットで売った場合はどうなるか疑問点があります。収入が105万や130万以上は引かれる金額が増える等もよくわからないですので相談してみたいです。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

パートをしながら、副業をする場合に収める税金について

現在、時給800円1日4時間、月20日ほどのパートをしています。正社員であれば、将来の年金の額も増えるので、正社員で働きたいのですが、しばらくはパートでいる予定です。そこで、金銭的に余裕が出るように、今後、自分で物販の副業をしたいと思っています。ネットでサイトを作ってハンドメイドのものを売りたいと思っています。自分なりに調べたところ、個人事業主の登録が必要だとわかりましたが、どの段階で、個人事業主の登録をしたらいいのか、どんな税金が発生するのか、わからず、なかなか始められません。経費を除いて得られた収益とパートの収益の合計が、いくらを超えたら扶養から外れるのかも気になります。もし、必要な手続きをせず、税金を納めなかった場合、税務署から調査など行われるのでしょうか。教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 A.Motoyamaさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

税金対策-自分がどのように申請したらよいか

今年はコロナウイルスの影響もあり、例年と違う働き方をしています。今までは、ネット関係の在宅の仕事で収入を得ていましたが、今年は複数のサイト運営業者から少額ですが収入を得ています。それぞれのサイトにはマイナンバー等を提出していますが、確定申告が必要なのか、源泉を差し引かれている場合と引かれていない場合があり、混在していて管理ができません。確定申告時期にどのような申請をしたらよいのか、または年収額によってバイトとして申請するのか、自営業として申請するのか、目安が何もわかりません。不正がないように申請しようと思うのですが、どこにどのように相談したら良いのかもわかりません。また、私のような立場でも、申請すれば給付金を受けることができたのか知りたいです。

女性50代前半 manaさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

収入減に対する税金支払い猶予について

それなりの収入があり裕福な暮らしが出来ていました。会社の倒産を全く予測していなかったので貯金はせずに全力で住宅ローンの返済を行っていました。結果、ほとんど貯蓄が無い状態で先月会社が倒産しました。固定資産税の支払いも分割を選択していたのでまだ残っています。自己都合でない会社の倒産は固定資産税の支払い時期を延期してもらう事は出来るのでしょうか?また、次の仕事が見つかるまで猶予してもらえるのでしょうか?今までの収入が多かった分、お金が無いと言っても信用してもらえるのか不安です。また、どこに相談して良いのかも判りません。住宅ローンに支払額を減らして税金の支払いに充てる方法も検討しています。住宅ローンの交渉も無職ですから今は行っていません。無職の状態でも交渉できるのか、食が決まってからの方が良いのかのアドバイスも欲しいです。

男性40代後半 きたぐにさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

間違った確定申告を提出した場合

2020年1月に開業し、2021年2月~3月の間に確定申告しなければならないのですが、間違った確定申告をしてしまうとどうなるのか心配になります。現在、会計ソフトを使用しており、毎月の仕訳を行ってきたのですが、いざ確定申告の時期が来ると心配になってきました。会計ソフト内にある確定申告書に記載し、必要な情報を打ち込むだけで確定申告が済むのでしょうか?必要であれば、税理士さんにお願いしないといけないかなとも思っていますが、できるだけコストを低く申告したいと考えております。もし、間違った確定申告書を提出した場合は、余分に税金を支払う義務が生じてくるものなのでしょうか?会計ソフトには自動で確定申告書が作成されるシステムがあるようです。

男性30代前半 palup3710さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答