税金対策-自分がどのように申請したらよいか

女性50代 manaさん 50代/女性 解決済み

今年はコロナウイルスの影響もあり、例年と違う働き方をしています。今までは、ネット関係の在宅の仕事で収入を得ていましたが、今年は複数のサイト運営業者から少額ですが収入を得ています。それぞれのサイトにはマイナンバー等を提出していますが、確定申告が必要なのか、源泉を差し引かれている場合と引かれていない場合があり、混在していて管理ができません。確定申告時期にどのような申請をしたらよいのか、または年収額によってバイトとして申請するのか、自営業として申請するのか、目安が何もわかりません。不正がないように申請しようと思うのですが、どこにどのように相談したら良いのかもわかりません。
また、私のような立場でも、申請すれば給付金を受けることができたのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問内容からはわかりませんが、回答者が事前に知り得る情報より、質問者様が「自営業・自由業」という職業に就いていることを確認していることから、この立場でそれぞれの質問に対する回答をしていきます。

はじめに、「今年は複数のサイト運営業者から少額ですが収入を得ています。それぞれのサイトにはマイナンバー等を提出しています」とあることから、これら複数のサイト運営業者から、遅くとも来年の2月上旬頃あたりに「報酬の支払調書」が送付されるものと思われます。

この支払調書には、質問者様が1年間で受け取った報酬額や源泉徴収税額が記載されておりますので、それを作成する確定申告書へ反映させる必要があります。

この時、「今までは、ネット関係の在宅の仕事で収入を得ていました」とあり、実際に受け取った報酬が、この業務に関係し、かつ、事業所得として確定申告をしてきたのであれば、事業収入に加算して申告をすることで足ります。

仮に、開業届を税務署に提出しておらず、今までの収入を事業所得ではなく雑所得で申告していた場合は、雑所得の収入として加算し、申告をするのが正しい申告になると思われます。

なお、おそらくないと思われますが、仮に、複数のサイト運営業者から、報酬の支払調書ではなく「給与所得者の源泉徴収票」が送付された場合、給与所得として確定申告をすれば足ります。

すべての書類が揃ってもなお心配な場合は、一度、税務署へ聞いてみると確実だと考えられるほか、そちらに対して懸念があるようであれば、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ相談されてみるのも良いでしょう。

以下、他の質問について回答をしていきます。

Q.私のような立場でも、申請すれば給付金を受けることができたのか知りたいです

A.質問は、おそらく持続化給付金のことをおっしゃっているものと思われますが、そもそも質問内容からは、持続化給付金の対象になるのかどうかは全くわかりません。

質問があった令和2年度の収入および令和元年度の収入がいくらなのかをはじめ、持続化給付金の申請基準に達しているのかどうかを様々な書類を確認することで判断できるものとなるため、先の質問と合わせて、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ相談されてみるのが望ましいと考えます。

なお、持続化給付金には申請期限が設けられていること、確定申告の期限もあることから、今回の質問は、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ早急に相談されることで、まとめて一度に解決できることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産の売却益の考え方がわかりません

不動産を売った場合に出た売却益とは売却時の値段から大昔に購入した値段を引いただけなんでしょうか。50年以上前の話なので現在と昔の価値が異なるので、前述した方法で売却益を計算されるのは大変迷惑だと思っています。時代背景は勘案されるものなんでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

祖父母からの資金譲渡について

最近給料が減り、税金は高くなっています。そのため、いかに節税するかを考えています。将来的に私の資産を少ない税金で子供や孫にうつしていきたいと思っています。教育資金援助について詳しいことが分かりません。たとえば孫が私立小学校に入学した場合、祖父母(私)が全額支払うことは大丈夫なのでしょうか?小学校から大学までの学費を全額私が支払いたいと思っています。子供には学費で浮いた分を全額貯金しておいてもらおうと思っています。あと教育資金援助と贈与税の区別がよく分かりません。教育資金援助と贈与は全くの別物と考えてよいのでしょうか?あと孫の学資保険に祖父母加入は問題ないはずですが、学資保険に加入することと税金は関係ありますか?

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

妻の働き方と税金について

サラリーマン世帯で、妻がパートタイムで働いています。週3日のパートタイムのため、扶養の範囲内で勤務しており住民税や国民年金、健康保険など負担はありません。今は、扶養の中でパートタイムの仕事をしていますが、いずれはパートタイムから時間を増やしたいと考えています。その際に、扶養から外れた場合に収める必要が出てくる税金関係について詳しく教えて欲しいです。住民税や健康保険、国民年金など、扶養から外れた場合に差し引かれる項目や具体的な金額などが分かると助かります。また、マイホームで暮らしているため固定資産税も負担があります。家屋は古くなっていくと同時に固定資産税も下がっていきますが、どのくらいの税金を納める額が少なくなるかも知りたいです。

男性40代前半 jvsaviolaさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅借入金特別控除とふるさと納税の併用について

今年住宅購入予定です。まだ金額等は確定していないのですが、住宅借入金特別控除を有効活用できるよう一人でのローンかペアローンのどちらかで購入予定です。そこで、現在はふるさと納税を利用しておりますが、住宅ローン控除とは併用しないほうがいい場合もあると聞き、何を基準に判断すればよいか気になっております。所得税、住民税のどちらから減税されるのか?控除される上限額はどのように決まるのか?などを知りたいです。所得や住宅金額などにより変わると思いますが、根本的な考え方を教えていただければと思います。また、今年からiDeCoも始めてみようと思っております。こちらも税の優遇があるという認識なのですが、ふるさと納税や住宅借入金特別控除との絡みなどあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 小橋 春さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税について

親の借りている土地があり、そこに家が建っています。現在同居はしていないのですが、将来そこに住むことも検討しています。家は親名義ですのでその分の相続税は発生すると思うのですが、土地は借土地なので相続する場合どのようにしたら良いのでしょうか。家を相続する場合、その家には住んでいないとだめなのでしょうか。もしくは将来的に住むという形をとらないとだめでしょうか。またその場合、相続税が発生するものなのでしょうか。家を相続する場合、親が生きている間に手続きした方が良いのでしょうか。相続税として徴収されるものはどんな種類があるのでしょうか。親に相続税相当額を渡すと言われた場合、贈与税が発生するのでしょうか。

女性40代前半 hareisi79さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答