収入減に対する税金支払い猶予について

男性40代 きたぐにさん 40代/男性 解決済み

それなりの収入があり裕福な暮らしが出来ていました。
会社の倒産を全く予測していなかったので貯金はせずに全力で住宅ローンの返済を行っていました。
結果、ほとんど貯蓄が無い状態で先月会社が倒産しました。
固定資産税の支払いも分割を選択していたのでまだ残っています。
自己都合でない会社の倒産は固定資産税の支払い時期を延期してもらう事は出来るのでしょうか?
また、次の仕事が見つかるまで猶予してもらえるのでしょうか?
今までの収入が多かった分、お金が無いと言っても信用してもらえるのか不安です。
また、どこに相談して良いのかも判りません。
住宅ローンに支払額を減らして税金の支払いに充てる方法も検討しています。
住宅ローンの交渉も無職ですから今は行っていません。
無職の状態でも交渉できるのか、食が決まってからの方が良いのかのアドバイスも欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/09/22

質問内容を一通り確認させていただき、仮に、質問者様が勤務していた会社は、新型コロナウィルスの影響によって、倒産したものとして回答をしていきます。

はじめに、質問者様が新型コロナウィルスの影響によって、会社が倒産し失業した場合、会社都合による退職(失業)となり、固定資産税の納税猶予や減免が行える可能性は極めて高いと言い切れます。

固定資産税は、地方税にあたるため、質問者様がお住いの市区町村の役所へ行き、固定資産税の担当部署へ今回のご相談をしていただくことで、何らかの対処をしてもらえます。

なお、「また、次の仕事が見つかるまで猶予してもらえるのでしょうか?」とあり、こちらは残念ながらそのようなことはありませんが、一定期間に渡って猶予や減免される可能性は高いと現時点でご理解いただければと思います。

ちなみに、住宅ローンに関しましても同様に、融資を受けている金融機関に対して、新型コロナウィルスの影響によって、失業したことで返済が厳しいため、猶予してもらうように相談いただくことで、こちらも何らかの対処をしてもらえます。

最後に、いずれの対応も、現在の無職の状態で早急に行うべきことです。

そのため、本回答を機に早急な行動をしていただくことが極めて大切であると言い切ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告で申請できる経費について知りたい

副業OKの企業につとめる会社員です。私も主人も会社員として働いているので、暮らしていくための収入に困ってはいないのですが、このコロナ禍でいつ減給やボーナスカットがあるかも分からないため、副業を考えています。すでに副業をしている友人から確定申告時に経費を申告できると聞きました。副業をするとその分税金がかかりますので、経費を申告することで支払う税金を抑えられるのであれば、申告可能な経費はしっかりと申請したいと考えています。申請できる経費は業種によると思いますが、今の事務職としてのスキルを活かしデータ作成などをフリーランスとして仕事を受けようと考えています。その場合、どのようなものまで申告できるのかが知りたいです。ご回答宜しくお願い致します。

女性40代前半 yuka1980さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

医療費控除の方法について

40代の会社員です。4人家族ですが、今年家族の一人が病気になり入院しました。入院したことにより、例年に比べて医療費が結構かかったので、医療費控除を行いたいと考えています。ただこれまでサラリーマンとして働いてきたので、自分で確定申告を行ったことがありません。生命保険や、地震保険などの控除は会社の年末調整で申告してきました。医療費控除により、1万以上の金額がもどってくるのであれば自分で申告しようと思うのですが、それ以下の場合は手間を考えると、申告しないでおこうとも考えています。医療費に対して大体どのくらいの控除額が戻ってくるのか知りたいです。また、自分で確定申告を行う場合に、申請方法や、申請のための便利なツールなどがあれば教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

所得や社会保険などの扶養家族の基準・定義がわかりません。

毎年、年末調整で扶養家族について会社に申請しています。しかし、扶養には色々と種類があり、所得の扶養と社会保険の扶養、住民税の扶養などが、それぞれ別の基準で、別に存在していることを最近知りました。今まで、所得の方しか知らず、扶養家族を入れていても保険証は、みんなバラバラなものを発行していたりと、管理ができておりません。また扶養判定に使う基準額も、それぞれ別だと税務署の方も言っており、何がどういう基準で扶養になるのかなどがよくわかりませんので、詳しく知りたいです。所得というのも、年金、額面、手取りなど、どれを使用するのかなどもよくわからず、記入しています。また過ぎてしまった年度分についても、遡って修正できるのかも知りたいです。

女性30代前半 VISUALTOKYOCOMさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託での利益が出た時の税金について

現在、投資信託の積み立てをしています。まだまだ利益は少ないので税金うんぬんは早いのですがこれからどんどん積み立て額が大きくなって利益がかなりでてきたときの確定申告はどうやっていけばいいかちょっとわからないことが多いです。どのレベルまでしっかり記入していいかわかりません。年間の収支報告書みたいのを見て合計額を記入すればいいのでしょうか?間違って記入すると追徴課税とかも課せられそうで不安なので聞いてみたいのです。実際投資信託ではないけどもFXなどで脱税で逮捕されて追徴課税を課せられてしまってる方がおりますので。まあそのような方は完全に脱税してるわけですけどね。多少の誤差だと見逃してくれるのかな?とかも知りたいです。

男性50代前半 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

色々な控除が知りたいです

税金を安くするために控除があります。そして、その控除には色々なものがあります。ですが、税金に関する知識は素人の自分にはそれほど多くは知りません。もっと色々な控除があり、そして自分にも適用できるものがあればもっと支払う税金を安くできるのにと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度税金の控除に関することで相談がしたいです。今ある現行の税法の中で自分が使える控除がどのくらいあるのかを重点的に知りたいと思っています。そのためのお力添え頂きたいです。税金に関することは複雑なため素人には難し過ぎますので、お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方からアドバイスを頂けたらと幸いです。もうすぐ確定申告の時期なので、何卒宜しくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答