収入減に対する税金支払い猶予について

男性40代 きたぐにさん 40代/男性 解決済み

それなりの収入があり裕福な暮らしが出来ていました。
会社の倒産を全く予測していなかったので貯金はせずに全力で住宅ローンの返済を行っていました。
結果、ほとんど貯蓄が無い状態で先月会社が倒産しました。
固定資産税の支払いも分割を選択していたのでまだ残っています。
自己都合でない会社の倒産は固定資産税の支払い時期を延期してもらう事は出来るのでしょうか?
また、次の仕事が見つかるまで猶予してもらえるのでしょうか?
今までの収入が多かった分、お金が無いと言っても信用してもらえるのか不安です。
また、どこに相談して良いのかも判りません。
住宅ローンに支払額を減らして税金の支払いに充てる方法も検討しています。
住宅ローンの交渉も無職ですから今は行っていません。
無職の状態でも交渉できるのか、食が決まってからの方が良いのかのアドバイスも欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/09/22

質問内容を一通り確認させていただき、仮に、質問者様が勤務していた会社は、新型コロナウィルスの影響によって、倒産したものとして回答をしていきます。

はじめに、質問者様が新型コロナウィルスの影響によって、会社が倒産し失業した場合、会社都合による退職(失業)となり、固定資産税の納税猶予や減免が行える可能性は極めて高いと言い切れます。

固定資産税は、地方税にあたるため、質問者様がお住いの市区町村の役所へ行き、固定資産税の担当部署へ今回のご相談をしていただくことで、何らかの対処をしてもらえます。

なお、「また、次の仕事が見つかるまで猶予してもらえるのでしょうか?」とあり、こちらは残念ながらそのようなことはありませんが、一定期間に渡って猶予や減免される可能性は高いと現時点でご理解いただければと思います。

ちなみに、住宅ローンに関しましても同様に、融資を受けている金融機関に対して、新型コロナウィルスの影響によって、失業したことで返済が厳しいため、猶予してもらうように相談いただくことで、こちらも何らかの対処をしてもらえます。

最後に、いずれの対応も、現在の無職の状態で早急に行うべきことです。

そのため、本回答を機に早急な行動をしていただくことが極めて大切であると言い切ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養内で働くべきか外れるべきか、働き方が複数あり悩んでいる。

現在主婦ですが働きたいと思ってり、なるべく税金の面で優遇されるように働ける方法で働きたいと思っています。子供の近くに入れるように在宅ワークをして個人事業主となれることが理想です。主人の年収は550万円で、その場合の扶養内で働くべきかどうか相談したいです。在宅ワークの収入がどれほど見込めるのかわからないのですが、もし、収入が多い場合は扶養内で働くべきか、外れるべきか聞きたいです。個人事業主になれば国民保険になると聞き、今まで社会保険だったので税金の高さに驚いています。また、扶養控除の年収ラインもわかっていないため教えていただきたいと思っています。またもう一方の働き方としては国家資格があるため、メインは会社で働き足りない分は副業として在宅ワークで補うと言う形です。会社勤めする場合は正社員では子供の行事や習い事などで融通が効かなくなるためパートで働くつもりです。副業の税金の納め方がわかりません。いろいろな働き方があるため、どんな方法が一番税金が優遇されて節税になるのか知りたいです。

女性30代前半 smiley mamaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスの効果的な節税方法

自営業をしているため、毎月の経費処理や確定申告など、事務作業に追われ、なかなか効果的な節税方法を考えたり調べたりする時間がないのが悩みです。自分が行っている方法で本当に節税できているのか?もっと効果的な方法はないのか?簡単に知れて、尚且つ実践しやすい方法があると嬉しいです。とくにフリーランスの場合、私生活と仕事が重なる部分が多く、どこまでが経費として認められるのかわからない場合も多く、そういった部分に関して明確な指標をもらえたり、疑問に思った時にすぐやり取りできるようなサービスなどがあれば良いなと感じたこともあります。日常的に「これはどうしたらよいの?」と思いながらうやむやにしてしまうことが多いので、そこをすっきりと解決したいというのが一番の悩みです。

女性40代前半 may_001さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

確定申告をネットでするべきか

そろそろ来年の申告について考える時期に来ています。確定申告をネットでするべきかいつも迷っています。毎年、先送りにしていつも通り印刷しています。いつかはネットで申告しようとマイナンバーカードも作っていますが、ICカードリーダーは買ってなくて、どんなふうにすればいいのかわかりません。今は新型コロナの影響もあるのでなるべくなんでもネット申請がいいとよく聞きます。しかし、確定申告のころは、ただでさえ時間がない時期。ネット申請のために勉強したりするのが面倒で時間を使いたくないです。国税庁のHPもいつも見ていますがどこにないが書いてあるのかわかりません。確定申告をネット申告するメリットはありますでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金生活当初の税金額

現在満64歳で今年65歳で完全に定年退職する予定です。 60歳定年の勤務先で65歳までの再雇用として嘱託雇用で勤務しております。 嘱託雇用は年棒制となり、固定額を支給してもらっていますが、60歳までの給与額と比較すると大体半減しております。 それに比例して当然所得税、市民税などは減額されています。 ただ、65歳定年後は年金生活に入る予定ですが、 お聞きしたい点は まず第一に 初年度の税金はやはり定年前の実績の給与分を支払わねばならないのでしょうか? 国民厚生年金額ではさらに現状の年棒から半減するため、前年実績で計算されますとかなりの金額の税金になってしまいます。 なにか補助などはあるのでしょうか? また年金自体には 税金がかかるのでしょうか? 今後年金生活に入った後、 いわゆる日銭のような収入がある場合ですが、 そのような収入は全て各年度の税金の対象となるのでしょうか?

男性60代後半 aksidoksさん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

市県民税について

昨年、体調を崩して、正社員だった職場を離職しました。体調不良という離職理由もあり、失業保険を受給しながら、静養を取る生活を送っています。失業保険の受給が終了してからは、同居している内縁の夫の扶養に入れてもらっているのっすが、先日、市県民税の振り込みの請求が届きました。現在、私自身には、収入がありません。支払いが困難なのですが、減額または、免除される方法は、ないのでしょうか? 金額的にも、決して少ないとは言えない請求に戸惑っています。減額や免除が無理ならば、支払い期限の延長等できないのでしょうか? 何か最適な解決方法があるならば、ご教授いただけると助かります。よろしくお願い致します。冷やかしとかではなく、切実に困っています。

女性50代前半 kanonjetさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答