間違った確定申告を提出した場合

男性30代 palup3710さん 30代/男性 解決済み

2020年1月に開業し、2021年2月~3月の間に確定申告しなければならないのですが、間違った確定申告をしてしまうとどうなるのか心配になります。
現在、会計ソフトを使用しており、毎月の仕訳を行ってきたのですが、いざ確定申告の時期が来ると心配になってきました。
会計ソフト内にある確定申告書に記載し、必要な情報を打ち込むだけで確定申告が済むのでしょうか?必要であれば、税理士さんにお願いしないといけないかなとも思っていますが、できるだけコストを低く申告したいと考えております。
もし、間違った確定申告書を提出した場合は、余分に税金を支払う義務が生じてくるものなのでしょうか?会計ソフトには自動で確定申告書が作成されるシステムがあるようです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/03

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.間違った確定申告をしてしまうとどうなるのか心配になります

A.誤って確定申告をした場合、その申告が確定申告期間中であるときは、訂正した確定申告書を再度、税務署へ提出していただくことで足ります。

たとえば、質問者様が令和2年度の所得税の確定申告書を令和3年2月25日に提出したとします。

その後、提出した確定申告書に誤りがあったことに気が付き、訂正した確定申告書を令和3年3月1日に提出した場合、後から提出した確定申告書の内容で受理されます。

ちなみに、令和2年分の所得税の確定申告期間は、新型コロナウィルスの影響に伴い、令和3年2月16日から令和3年4月15日までとなっており、この期間内に再提出すれば問題が生じないことを意味します。

なお、今回の事例のように、申告期限内に確定申告書を税務署に対して複数回に渡って提出した場合、念のための確認として、税務署から電話連絡があり、後から提出したもので受理して大丈夫かどうかの確認連絡がある場合があります。
(回答者個人の実務経験上、必ず確認連絡があるイメージを持っています)

ちなみに、確定申告期限を過ぎていた場合は、「税額を実際より多く申告していたとき」と「税額を実際より少なく申告していたとき」によって、対応のしかたが異なります。

簡単に対応のしかたを分けると以下のようになります。


・税額を実際より多く申告していたとき:更正の請求書を作成して税務署へ提出
・税額を実際より少なく申告していたとき:修正申告書を作成して税務署へ提出


参考:国税庁 【申告が間違っていた場合】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/07.htm


Q.会計ソフト内にある確定申告書に記載し、必要な情報を打ち込むだけで確定申告が済むのでしょうか?

A.おっしゃる通りです。

ただし、会計ソフトの種類や会計ソフトが古い場合など特殊な事情がある場合は、簡単に確定申告書が作成できなかったり、確定申告書の書式が古いなどの問題が発生する可能性もある点に注意が必要と言えます。


Q.もし、間違った確定申告書を提出した場合は、余分に税金を支払う義務が生じてくるものなのでしょうか?

A.先に回答をしましたように、仮に、「申告期限を過ぎ、税額を実際より少なく申告していた場合=修正申告が必要な場合」は、本税に加えて余分に税金を納めなければならない可能性は十分にあります。

こちらの回答につきましても、先に紹介した国税庁のWEBサイトで公開されているページに詳しい解説がありますので、そちらを参考にしてみてください。


参考:国税庁 【申告が間違っていた場合】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/07.htm

参考:国税庁 No.2026 確定申告を間違えたとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2026.htm


なお、修正申告書や更正の請求書は、e-taxでも作成することが可能であるものの、仮に、修正申告や更正の請求が必要になった場合は、やはり専門家である税理士へ依頼するのが無難と言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後の税負担の軽減方法があれば教えてほしい

現在妻と二人暮らしの38歳男性です。昨年までは妻も働いており世帯年収が700万近くあったのですが妻が子作りに専念したいということで退職し350万まで減ってしまいました。妻が無職となったことで住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となってしまいました。妻ももう40歳近くになるため子作りをするにはラストチャンスです。不妊治療は生理などに合わせて受診しなければいけないため働きに出てしまうとよほど融通の利く職場でないと休みなどの関係上難しいため、仕事にでてもらうのは躊躇しています。残業を増やして自分の収入を増やすことができればと思いますが、このご時世それも難しいです。家計の見直しもできる限りのことはしていますのでもう見直すところがありません。なにか払わなくてすむか、もしくは減額になるような方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

男性40代前半 tomoky.abbさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の節税対策をどうしたらか教えて下さい

今の時代仕事で収入を増やそうと思っても昇給すらしない時代です。年収を上げていこうと思っても目の前の仕事をこなすだけでは収入は増えません。うちの会社の場合は収入を上げるためには役職につき、結果を出していかないとなかなかベースが上がっていきません。知人に聞いてもどこも同じようなところが多いというのが印象です。そのため、増やすことができないなら、現状の中で税金の対策で手残りを増やす必要があると考えています。そのためには、人から聞いた話では、確定申告をやって、本来の税金の金額を調整し手元に残せるお金をしっかりと確保する必要があると思います。ただ、正直イメージはわかりますが、実際にどのようにすればいいのか?が良くわからないのでアドバイスいただきたいです。

男性40代前半 yhg211811さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

会社設立後、始めての年末調整と確定申告

法人の会社を設立し、初めて年末調整と確定申告をします。年末調整と確定申告の内容を調べても例がないので教えてください。会社代表は給料をもらってないのですが、生命保険や確定拠出年金の掛金の内容を年末調整に書いても良いのでしょうか?別に確定申告をした方が良いのでしょうか?給料が無いのに申告しても意味が無いでしょうか?会社以外から収入が100万円ほどありますが、そちらの確定申告で生命保険や確定拠出年金の記入をしたら良いでしょうか?それに対して最低いくらの収入があったら意味がある申告になるのでしょうか?生命保険の掛金は5000円、確定拠出年金の掛金は10000円です。そのほかの申告はありません。宜しくお願い致します。

女性40代前半 rudorufu1121さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

控除、税金対策について

仮想通貨などで投資をしているのですが、税金対策をどうすればいいか教えてほしいです。利益は月によりますが、5万円あったりなかったりで20万は超えています。利益が20万を1円でも超えると税金が発生すると聞きました。このペースでいくと30万くらい超えそうな感じなんですが、それに対しての税金対策の方法があれば是非教えてほしいです。数千万円を超えたわけではないので、バカみたいに税金でもっていかれることはないでしょうが、税金が少ないに越したことはありません。あとは、税金が多少なりとも控除となるような投資などあれば知りたいです。何となく分かってはいてもやはりプロの意見を聞けばまた違ってくると思うので。お金持ちになるには税金対策も必要になってくるかと思うので、上手い節税の仕方を学んでおきたいと思います。お金が貯まってくるとやはり安心はするので。

男性30代前半 tama98さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告に必要な書類や資料について知りたいです。

今年、4月から個人事業主で税務署や自治体に届け出をしてあります。一人でやっているので、法人ではありません。確定申告を自分でするのは今年が始めてで、申告前に準備しておくべき資料や調べておくべきことについて教えていただきたいです。申告の用紙や書き方については税務署やネットで問い合わせればわかるのでよいのですが、「これを準備しておけばさらにいい」とか「ぜひ、これは調べておいたほうがいい」とか、あるいは、申告によって「その後有利になる」こと、逆に「不利になるので、こうするといい」とか、うまい対応のしかたがあれば教えていただきたいです。また、「青色申告がいいですね」と言われ、簡単に説明を受けたのですが、今ひとつよく分からなかったので、白色申告と比較した時の利点についてもう少し詳しく、わかりやすく知りたいです。

男性50代後半 g3ynymさん 50代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答