間違った確定申告を提出した場合

男性30代 palup3710さん 30代/男性 解決済み

2020年1月に開業し、2021年2月~3月の間に確定申告しなければならないのですが、間違った確定申告をしてしまうとどうなるのか心配になります。
現在、会計ソフトを使用しており、毎月の仕訳を行ってきたのですが、いざ確定申告の時期が来ると心配になってきました。
会計ソフト内にある確定申告書に記載し、必要な情報を打ち込むだけで確定申告が済むのでしょうか?必要であれば、税理士さんにお願いしないといけないかなとも思っていますが、できるだけコストを低く申告したいと考えております。
もし、間違った確定申告書を提出した場合は、余分に税金を支払う義務が生じてくるものなのでしょうか?会計ソフトには自動で確定申告書が作成されるシステムがあるようです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/03

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.間違った確定申告をしてしまうとどうなるのか心配になります

A.誤って確定申告をした場合、その申告が確定申告期間中であるときは、訂正した確定申告書を再度、税務署へ提出していただくことで足ります。

たとえば、質問者様が令和2年度の所得税の確定申告書を令和3年2月25日に提出したとします。

その後、提出した確定申告書に誤りがあったことに気が付き、訂正した確定申告書を令和3年3月1日に提出した場合、後から提出した確定申告書の内容で受理されます。

ちなみに、令和2年分の所得税の確定申告期間は、新型コロナウィルスの影響に伴い、令和3年2月16日から令和3年4月15日までとなっており、この期間内に再提出すれば問題が生じないことを意味します。

なお、今回の事例のように、申告期限内に確定申告書を税務署に対して複数回に渡って提出した場合、念のための確認として、税務署から電話連絡があり、後から提出したもので受理して大丈夫かどうかの確認連絡がある場合があります。
(回答者個人の実務経験上、必ず確認連絡があるイメージを持っています)

ちなみに、確定申告期限を過ぎていた場合は、「税額を実際より多く申告していたとき」と「税額を実際より少なく申告していたとき」によって、対応のしかたが異なります。

簡単に対応のしかたを分けると以下のようになります。


・税額を実際より多く申告していたとき:更正の請求書を作成して税務署へ提出
・税額を実際より少なく申告していたとき:修正申告書を作成して税務署へ提出


参考:国税庁 【申告が間違っていた場合】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/07.htm


Q.会計ソフト内にある確定申告書に記載し、必要な情報を打ち込むだけで確定申告が済むのでしょうか?

A.おっしゃる通りです。

ただし、会計ソフトの種類や会計ソフトが古い場合など特殊な事情がある場合は、簡単に確定申告書が作成できなかったり、確定申告書の書式が古いなどの問題が発生する可能性もある点に注意が必要と言えます。


Q.もし、間違った確定申告書を提出した場合は、余分に税金を支払う義務が生じてくるものなのでしょうか?

A.先に回答をしましたように、仮に、「申告期限を過ぎ、税額を実際より少なく申告していた場合=修正申告が必要な場合」は、本税に加えて余分に税金を納めなければならない可能性は十分にあります。

こちらの回答につきましても、先に紹介した国税庁のWEBサイトで公開されているページに詳しい解説がありますので、そちらを参考にしてみてください。


参考:国税庁 【申告が間違っていた場合】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/07.htm

参考:国税庁 No.2026 確定申告を間違えたとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2026.htm


なお、修正申告書や更正の請求書は、e-taxでも作成することが可能であるものの、仮に、修正申告や更正の請求が必要になった場合は、やはり専門家である税理士へ依頼するのが無難と言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税について

現在、自営業をしており、住民税を振り込み用紙にて支払っております。毎月決めた金額をとっておければ問題ないのですが、余裕がなくいつも期限ギリギリになんとか資金を用意して支払いを行なっております。また、こういった仕事をしておりますと当月中にいただけると思っていたお金が翌月になってしまったりということもよくあります。こういった時、予定外の出費となり、支払う予定だった税金などが間に合わなくなりそうになります(今現在まではギリギリお金を借りたりして賄っています)もし、どうしても無理そうな時、住民税を期限までに支払わなかったらどうなるのでしょうか?まとめて支払う分、金額が大きいので一番間に合わすのがしんどいのが住民税です。また、市役所などに問い合わせたら数日待ってくれたりするのでしょうか?無知で申し訳ございません。お教えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代前半 natsu_ntoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

何故、こんなに税金を取るの?

私たちは何故、こんなに税金を払わなければならないのでしょうか?例えば、所得税、固定資産税、住民税、介護保険料など。車を所有している人は、最低、自動車税、ガソリンを購入すればガソリン税、高速を利用すれば高速利用の税金が有ります。更に、車を使用している人は、2年ごとに車検が有ります。2年間で車がどこか修理しなければならないなんてあり得ません。アメリカは車検など有りませんよ。とにかく、税金付の日本です。それに対して、そんな税金の使い道がハッキリしていませんね。政治家は、そんな税金を訳の分からない物に使っていると思います。使い道をはっきりとしてほしいと思います。本当に税金付の日本社会ですね。最近、私の知り合いは外国に移住する人が多々見受けられますし、私に対して、カンボジアに来ないかなどと誘う人もいます。どうなのですか?本当に、税金を有意義に使っているのでしょうか?教えてください。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どれだけの収入から税金を払わなくてはいけないか分かりません

子どもが今年高校受験なので、来年度より高校が始まります。少しでも収入を増やそうとクラウドワークスで副業を始めました。まだ、始めたばかりなのでたくさんの収入はりませんが、高校の授業料に助成金の手続きがあると聞きました。どのくらいの収入まで助成金が受けられるのか分かりません。また、どのくらいの収入から税金を納めなくてはいけないのか、源泉徴収の手続きは必要なのか、収入が少なくても必要な手続きはあるのか、全く分かっていません。必要な書類や、必要な手続きが分かっていないので、期限を過ぎてしまったらと、不安に思うことがあります。なので、お金のプロのファイナンシャルプランナーの方に相談して、勉強しようと思いました。

女性40代前半 ballotaさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

海外と日本を半々で生活している場合の確定申告について

今年から脱サラをして自営業を始めた夫の仕事の関係でアメリカと日本を行ったり来たりで大体半々で生活する状況になりました。そこで疑問に思っているのが、アメリカでの所得はアメリカで納税し、日本での所得は日本で納税するという考え方で良いのでしょうか。いまいち複雑でよくわかりません。来年の確定申告からスタートさせることになりますが、どこに相談すれば良いかわかりません。日本とアメリカの両方の税制について相談に乗ってくれる機関はあるでしょうか。我が家のように日米間で半々の生活をしている場合は、かなり税金について複雑になってしまうことは重々承知していますが、なにしろ初めてのことなのでどこから手をつけて良いのさえわからず困っています。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

養育費確定申告とか必要でしょうか?

離婚後の養育費の受け取り、確定申告とか必要でしょうか?養育費として受け取る金額に税金はかかるのでしょうか?ひとり親家庭への税的な優遇措置などもわからなくて、手続きが必要なのか、窓口はどこかわかりません。法的な面と税金の両方を相談したい場合は弁護士か税理士かになるのでしょうか?市役所では法的な相談は弁護士とのこと総合的に教えてもらうにはどこがベスト?離婚後の子供に対しての保証とは別に元配偶者への支援とは別で考慮が必要となるのでしょうか?まだ、適応年齢にはなっていませんが年金受取についても同様で、税金はかかるのか、婚姻期間に応じての配分とは聞きましたが、税金面での手続きは必要でしょうか?

女性50代後半 えみ50さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答