パートをしながら、副業をする場合に収める税金について

女性30代 A.Motoyamaさん 30代/女性 解決済み

現在、時給800円1日4時間、月20日ほどのパートをしています。
正社員であれば、将来の年金の額も増えるので、正社員で働きたいのですが、しばらくはパートでいる予定です。
そこで、金銭的に余裕が出るように、今後、自分で物販の副業をしたいと思っています。
ネットでサイトを作ってハンドメイドのものを売りたいと思っています。
自分なりに調べたところ、個人事業主の登録が必要だとわかりましたが、どの段階で、個人事業主の登録をしたらいいのか、どんな税金が発生するのか、わからず、なかなか始められません。
経費を除いて得られた収益とパートの収益の合計が、いくらを超えたら扶養から外れるのかも気になります。
もし、必要な手続きをせず、税金を納めなかった場合、税務署から調査など行われるのでしょうか。
教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
まず、副業に関して申しますと所得が20万円以下であれば確定申告は必要ありません。
「所得」というのは「売上」から「経費」を差し引いたもので、例えば「売上」が30万円で「経費」が12万円であれば18万円が「所得」ということになり、確定申告は必要ないことになります。
個人事業主の場合、税務署に「開業届」を提出します。
これは事業開始から1ヶ月以内に提出します。
個人事業主には「所得税」の他に「事業税」がかかります((事業所得-290万円)×税率)。
「扶養」の件ですが「所得が48万円以下」であれば税金面での扶養となります。
例えば相談者様ですが現在、時給が800円で1日4時間、20日ほどのパートタイマーをなさっているとのことですので、800円×4H×20日=64,000円が月収となります。
これから年収は768,000円ということになります。
給与には「給与所得控除」というものがあり、これが相談者様の場合55万円ですので
768,000円-550,000=218,000円が「給与所得」になります。
「所得が48万円以下」であれば扶養となりますので480,000円-218,000円で
262,000円となります。
つまり「事業所得」が262,000円以下であれば扶養ということになります。
但し、あくまで概算ですので参考程度にお考え下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族が払っている非住宅用地の税金について

世帯主である夫に請求が来る固定資産全・都市計画税の請求について気になることがあります。夫は家族で中小企業を営んでおり、会社の敷地と建物はもともと賃貸だったそうですが、敷地の一部だけが夫の所有地になったとのことで、その非住宅用地200平方米にかかる税が自宅の税と一緒に請求されるようになりました。そのことで固定資産税・都市計画税の支払いが1.5倍の負担になりました。見た感じでは余った土地をただ所有しているようにも見え、正直、会社の方で有効利用して収益を上げるか、どうにかしてもう少し負担を抑えてほしいと感じます。もし節税対策ができるとすればどのような方法があるのでしょうか。素人考えでは、いっそ住宅用地にして住宅も建て、そこに3世帯が住んでも得するのではと思ったりもします。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業の際の税金の納め方が不明

気になるのは、今副業で記事のライターをしていたりしているのですがその収入が20万を今年超えそうなのですがその際の税金の申告の仕方がわかりません。確定申告をすればよいというのは分かっているのですが、具体的になんの書類を用意してどのようにして進めていけばよいのか分かりません。ネットで調べて時期というのが決められていて場所も指定されているというのは出てきたのですが、それ以外にも決まりというのはあるのかも知りたいです。また、確定申告をして収入が減ったりするというのはあるのかも不安です。具体的な確定申告の意味というのもあまり分かっていないのでその部分も知りたいです。また、確定申告をするメリットも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

税金未払いのとき

税金を支払わなければいけないというのはよくわかるのですがもし未払いという形で支払いが出来なくなってしまった場合一体どうなるのか教えてください。失業の可能性もあって今後税金がきちんと支払えるか家計から支払えない可能性も出てきます。怖いのと同時に迷惑をかけてしまう恐怖感もありどうすればいいのか借りたりできるのか、普通に借金をおった場合は支払いのため借入なんかできると聞いたことがありますがどうでしょうか。未納になった場合国民の義務を果たしてないという意味であまりよく思われずに過ごさないといけないのでしょうか。税金をそもそも支払っている義務はなぜでしょうか、そのお金はどのように利用されるのでしょうか。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

合法的に節税できる方法を詳しく知りたい

税金を合法的に少なくしたいと考えています。税金は複雑過ぎて素人には理解するのが難しいです。税金の計算は会計ソフトがあれば一人でも行うことができますが、いかに税金を安くするかまでは会計ソフトでは限界を感じています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方に合法的に税金を安くできる方法を色々とアドバイスをもらいたいです。その際に合法的に節税できる方法はハードルが高いものはあまり求めていません。できる限り合法的に節税できる方法はハードルが低い方法のものをお教え下さい。節税対策ができれば、よりそれだけ他のことにお金を使うことができるようになるのでぜひともアドバイスの方をよろしくお願いいたします。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のやり方がわかりません

パートと在宅ワークで収入がある場合、確定申告はどのように行えばいいのでしょうか。パートでは源泉徴収票がもらえますが、在宅ワークでは源泉徴収票がもらえません。そのような場合での確定申告で、収入の申告をどうしたらいいのかわかりません。ネットなどで調べると、収入の金額によっては確定申告の必要がないというものもあり、自分が確定申告の対象になるのかもわからないです。在宅ワークでは、手取りでいくら稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか。扶養以上に働いているので、確定申告が必要だとは思うのですが、ダブルワークだとどうしたらいいのかがわからず困っています。パートと在宅ワークのダブルワークをしている時の確定申告の方法について、詳しく教えていただけると嬉しいです。

女性30代後半 garicatさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答