低収入の私でも何かしら利益を得ることのできる投資方法はありますか?

女性40代 tokyaさん 40代/女性 解決済み

低収入の私でも何かしら利益を得ることのできる投資方法があるのかどうか、またもし元手があったとして、どういった資産運用をすればよいのかについて教えていただければと思います。あと、手っ取り早くお金を貯めることのできる副業などがあれば、ぜひご教示いただければと思います。もちろん、不労所得を得る方法があるのであれば、おうかがいしたいです!よろしくお願いいたします!

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/30

ご質問の件について、短い時間で利益をあげる、長い時間をかけて利益をあげるといったことを考慮せずに、低収入で利益をあげやすい投資方法は、やはり「積立投資」だと思っています。

積立投資は、毎月ご自身が設定した日に、決まった金額の投資信託などを買付する投資方法のことをいいます。

たとえば、毎月25日に5,000円分の投資信託を自動買付するといったイメージで、これを長い時間をかけて継続して行うことで低収入、かつ、投資初心者であったとしても利益を得られやすい特徴が積立投資にはあります。

ただし、積立投資は長い時間をかけて利益をあげやすい一方で、短い時間でまとまった利益を得るには不向きの投資方法です。

そのため、時間をかけて、より確実に利益をあげたい人にとって、積立投資は向いている投資方法でありながらも、短期間で大きな利益をあげたい人は別の投資方法を選ぶ方が得策だといえます。

ちなみに、質問には「もし元手があったとして、どういった資産運用をすればよいのか」とありますが、大前提として、元手がいくらで、どのくらいの期間で、どのくらいの利益を得たいのか?を考慮しなければなりません。

加えて、投資資金(元手)を失うリスクを認容できるのかどうか?も関係し、いわば、投資をする側の考え方で行うべき資産運用は変わると言い切れるでしょう。(前提条件が明確にわからなければ回答が難しいとご理解ください)

最後に、不労所得を得ることについて、代表的なものとして不動産投資をイメージしやすいですが、今回お伝えした積立投資も不労所得になると考えます。

特に、今回の質問では「低収入」といった条件付きであることを踏まえますと、不動産投資を行うことは難しく、やはり、積立投資から始めることが大きなリスクを抱えず始めやすいと結論付けます。

「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を合わせて調べていただき、自分にあった積立投資を始めることができれば、今回の疑問が解決されるきっかけになるのではないかと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低収入でもお金は貯められる?

収入が少ない中、どのように将来のためにお金を貯めていくかを相談したいです。手取りから最低限の生活費を除くと手元には毎月2万円ぐらいしか残りません。カツカツの生活でこの状態なのでイレギュラーな急な出費などがあると手元に残らないどころか少ない貯金を崩しての生活にせざる得ない状況です。将来を見据えて保険も加入したいもののこれ以上の出費は厳しいし、株などの投資も失敗したときの事を考えると怖くて手を出せない状態です。

女性40代前半 fuzさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

パワハラに悩んでいます

20代、会社員の女性です。正社員として働いています。最近、職場でのパワハラや残業代未払いに悩んでいます。パワハラは、大勢の人の前で叱責されたり、人格を否定するようなことを言われます。具体的には、「この仕事に向いていない」や「辞めちまえ」などということを日常的に言われます。正直、精神的にしんどいです。残業代も全く出ません。今後、今の仕事を辞めてフリーランスで働きたいと思っていますが、金銭的にやっていけるか心配です。上手なお金のやりくりを教えてください。

女性30代前半 るるちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

主人が60歳から65歳の年金が受け取れるようになるまでの生活について

主人があと2年で60になります。途中で転職をして収入はあまり多くありません。60になって嘱託になると給料は半額になると聞きました。生活ができるか不安です。持ち家でローンは終わっています。子供が社会人になってからどうにか500万くらいは貯蓄があります。全て普通預金と定期預金です。現在私の両親と同居しています。私は月に6万くらいのパートはしてきますが両親の介護が始まると働くことが難しくなります。半額になった時の主人の給料は15万あるかないかです。生活ギリギリと言ったところでしょうか。私は54歳で資格を持っていますので、その職業のパートをしています。でもこれ以上働くことはできません。今現在困っているわけではないのですが主人が65歳になって年金を受け取れるようになるまでの生活が不安で仕方ないです。個人年金には加入していますが受け取りが70歳からになります。今持っているお金の増やし方など教えてもらいたいと思います。

女性50代後半 オミさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の学費はどのように貯めればいい?

現在私は会社員で妻は専業主婦です。自動車の部品メーカーに勤めています。子供達の将来のことを考えて私の仕事に万が一のことがと思い学資保険に加入しています。中学、高校、大学と進学して海外への留学も視野に入れているのですが学資保険だけで到底足りるとは思えません。現在子供達へ習い事で二人で月に¥30000程度かけています。習い事をやめて貯金等に回すのがいいのかどうなのか?因みに株やFXといったものの知識は全くありません。外資の保険とセットになった貯蓄型の商品がいいのかそれとも他におすすめがあれば是非教えて欲しいです。老後の資金面ついても相談したいです。一体いつまで働いていくら必要なのか早期に準備しておけばコツコツと積み上げることができるので賢いお金の貯め方教えてください。

男性40代前半 a6177kazushiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費(大学)と老後資金の狭間

子供が上が高2で東京に進学したいと考えているようです。お金がかかるのはわかっていたので教育資金はためているのですが、東京都となるとお金も予想以上にかかりそうです。老後資金もそろそろ考えねばと思っていますが、どっちも並行してやるべきだと考えています。割合的にどうすればいいか迷っています。

女性50代前半 shioさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答