ご質問の件について、短い時間で利益をあげる、長い時間をかけて利益をあげるといったことを考慮せずに、低収入で利益をあげやすい投資方法は、やはり「積立投資」だと思っています。
積立投資は、毎月ご自身が設定した日に、決まった金額の投資信託などを買付する投資方法のことをいいます。
たとえば、毎月25日に5,000円分の投資信託を自動買付するといったイメージで、これを長い時間をかけて継続して行うことで低収入、かつ、投資初心者であったとしても利益を得られやすい特徴が積立投資にはあります。
ただし、積立投資は長い時間をかけて利益をあげやすい一方で、短い時間でまとまった利益を得るには不向きの投資方法です。
そのため、時間をかけて、より確実に利益をあげたい人にとって、積立投資は向いている投資方法でありながらも、短期間で大きな利益をあげたい人は別の投資方法を選ぶ方が得策だといえます。
ちなみに、質問には「もし元手があったとして、どういった資産運用をすればよいのか」とありますが、大前提として、元手がいくらで、どのくらいの期間で、どのくらいの利益を得たいのか?を考慮しなければなりません。
加えて、投資資金(元手)を失うリスクを認容できるのかどうか?も関係し、いわば、投資をする側の考え方で行うべき資産運用は変わると言い切れるでしょう。(前提条件が明確にわからなければ回答が難しいとご理解ください)
最後に、不労所得を得ることについて、代表的なものとして不動産投資をイメージしやすいですが、今回お伝えした積立投資も不労所得になると考えます。
特に、今回の質問では「低収入」といった条件付きであることを踏まえますと、不動産投資を行うことは難しく、やはり、積立投資から始めることが大きなリスクを抱えず始めやすいと結論付けます。
「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を合わせて調べていただき、自分にあった積立投資を始めることができれば、今回の疑問が解決されるきっかけになるのではないかと思っています。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
ライフイベントに合わせた資産形成をするには。
まだ30代ということでこれからまちうけているであろうさまざまなライフイベントのための資産形成に興味があります。子どもの教育資金、住宅取得費、老後の生活費…世の中では色々な統計が出ておりそれと併せてお得にお金を貯める方法というのがネットや雑誌などでも特集されていますが、種類がありすぎてどれを参考にして良いか分かりません。統計も違う角度から見れば数字はある程度変わるでしょうし、そのファイナンシャルプランナーのそれぞれの考えによってももちろん手法は異なるとは思います。現在利用している貯蓄方法は何となく続けている定期預金の積み立てくらいです。テレビなどでNISA、つみたてNISA、ジュニアNISA、iDeCoなど普通に預金するより得だと聞きますが仕組みもいまいち分からず本当に資産形成に役立つのか、また他に何か良い方法があれば教えてほしいです。


会社にバレる理由とは?
30代の会社員です。実は学生時代から、半分趣味でせどりをしています。いいお小遣い稼ぎになっていたのですが、先日会社の上司に呼ばれ「副業に当たるから、今すぐせどりをやめろ」と言われました。会社を辞めるわけにはいかないので、仕方なくせどりを辞めようと思います。企業に勤務している社会人が、副業をしていることがバレてしまうきっかけって何ですか?


小額資金で大金持ちになる運用
このコロナ禍の相場は金あまりによる金融機関操作相場と言われていますが、その相場の波に乗れるような運用方法を是非教えて頂きたいです。ちなみに自己資金は5万円弱です。更に、そこで増えた資金を今度は恒久的に増えて行く資産運用方法を是非教えて頂きたいです。但し、投資信託を利用せず個人で運用する方法が良いです。具体的かつ明確な銘柄選びの選定方法を教えて頂ければBESTです。大変欲張ったあさましい個人的な伺いになりますが、投資をなさっている大抵な方の率直な意見として目を通して頂ければ幸いにございます。お金を増やしたい理由は、老後の生活、及び今の私の低賃金の補填です。もう一点、ご教示下さい。増えた財産※株式 を子供に相続させる時、死後又は生前と、どちらが安価な相続税で渡せるのかご教示頂きたいです。


親の老後と自分の将来に悩まないお金の貯め方
独身兄弟無し、両祖父母は健在、親族も少ない家系です。父は長男でもあるので、父方の祖父母が介護の状況になったら恐らく介護に回る為、自分も援助していかないといけない状況です。母方の祖父母はおじさんがいるので、ある程度は援助見込めるとはいえ、両親が近所に住んでいるため介護が必要となれば援助が必要です。さらに一人っ子なので親の老後の面倒を見ると考えると、どんな方法にしてもお金が必要。一人暮らしなので、毎月の必要経費も掛かりなかなか貯金ができない状況です。どれくらいの貯蓄があれば悩まないのか、どうやったら今の給与でその貯蓄額に達せれるのか、まったくをもって先が見えない状況です。介護老人ホームに入居となるといくらなのか、祖父母はまだしも両親となると自分の仕事も調整していかないといけないのか、そうなるとさらにお金が足らない為、どうしたらよいのか悩んでます。


副業で満足行く収入が得られる方法
夫婦2人共働いている共働き家庭ですが、やりくりが下手なせいか貯金が満足にできません。私はフルタイムではなく短時間労働で、主人の扶養に入っているため、あまり長く働く事ができず、しかも今の仕事(製造業)で機械で手を怪我してしまい、今の仕事を続けるのが難しくなって来ているので、近く退職を考えています。外で働くと、どんな仕事でも手を酷使すると思うので、中々外で働く選択肢を選べず、在宅で自分のペースで仕事をする事を考えて、今少しずつ動いている所です。主人は今、介護士として仕事をしており、今は介護福祉士の資格を取る為の勉強を頑張っています。(資格を取るには3年の実務経験がいるようで、確か今年の8月で3年になります)主人も、今の私の状況を理解してくれた上で、私が在宅で仕事をする事を応援してくれているので頑張って行きたいと思っていますが、やはり色々不安が付き纏います。なので、在宅ワークに完全に切り替えて、どこまでやれるかわかりませんが、どういう貯蓄プランを立てていけるか、そこを伺いたいと思います。

