毎月生活費でマイナスに。子どもが1人増えただけで夫婦2人ときよりもそんなに高くつくもの?

女性30代 ナンさん 30代/女性 解決済み

お給料が入ってから最初の2週間で生活費に当てようと思っていたお金が全てなくなる。
家計簿を付けているがどこでそんなになくなるのかがなぞで気づいたら無くなっている。
あとの2週間がいつも追加で貯金から下ろすので毎月マイナスです。
子供が1人増えただけで2人ぐらしの時の生活費よりそんなに高くつくんでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/26

質問内容を一通り確認させていただき、子供が誕生することによって、世帯支出は当然に増加することになるのですが、今回の場合、質問者様には大変失礼であることを前置きし、「お金の管理方法に問題があるのではないか?」と率直に感じています。

特に、質問内容から家計簿をつけているのにも関わらず、支出の原因が「謎」になっていることに対して、家計簿をつける本来の意味や目的を達成できていない点がとても気になります。

また、毎月、貯金から切り崩して生活をしていることも踏まえますと、質問者様もすでにお気づきのように、このままでは貯金が底をついてしまい、普通の生活をしていくことすら困難になる懸念が生じることにつながります。

そのため、早急に現在の家計状況を改善していく必要があることは言うまでもありません。

ちなみに、家計状況の改善方法についてですが、シンプルに「先取り貯金」と「生活費等の分割」をされてみてはどうだろう?と感じています。

たとえば、世帯の手取金額が20万円だったとし、毎月5万円を貯金したい場合、先に5万円を貯金してしまうことが「先取り貯金」にあたります。

つまり、残る15万円(20万円-5万円)で家計をやりくりするイメージで、1ヶ月を5週間と考えますと、1週間あたり3万円(15万円÷5週間)でやりくりしていくといった流れです。

上記は、わかりやすくシンプルにお金の管理をイメージしたものとなりますが、今の質問者世帯にとっては、家計状況を再確認した後、このようなやり方で家計をやりくりしてみる価値は十分にあると思います。

最後に、家計のやりくりは、お金のことを考える上での基本中の基本となり、将来必要になる子供の教育資金や自分たちの老後資金などを考慮しますと、本来ならば、これらのことも合わせて考えておく必要があります。

そのため、家計状況が安定し、毎月の生活がマイナスにならない状況が継続して行えましたら、将来必要になるお金の対策方法について、FPから具体的なアドバイスをもらって進めていくことが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今専業主婦で家にいますが働きにでるべきでしょうか?

我が家は私が専業主婦で家におり、主人が働いております。収入は一般家庭よりはあると思うのですが、貯金が思ったほど貯まりません。支払いがそれほど多いわけでもないのですがなぜなのか理由が分かりません。お金があっても不安になるのはなぜでしょうか?カツカツの生活をしているわけでもなく、欲しいものもお互い買っており、子供に対しても必要なものは買ってやり、惜しげなく使ってます。上手に貯めていく方法をぜひ知りたいです。そしてお金があるのに不安な気持ちにはなりたくないです。いつかこういう生活がなくなるかもと思ってしまって不安になってるのでしょうか。私も働いた方が不安はなくなるのでしょうか。ぜひご回答のほどよろしくお願い致します。

女性30代前半 gakkiさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 鎌倉 一江 2名が回答

年金の中から貯金を

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円をいただいていますが、それを全部生活費として使ってしまっているので、貯金に回すお金がありません。不意の出費の時にいつも出せず、とても困っています。なんとかして貯金がしたいと、少しでも安いスーパーに行ったり、あるものでなんとかしようといろいろと工夫したりしていますが、マンションにかかるお金が3万円ほど、光熱費が1万円ほど、愛犬に5万円ほどかかってしまい、残りは生活費で消えてしまいます。保険にも入っていないので、自分に何かあったときにとても心配です。医療費も払えないので、病気をすることすら怖いです。どうしたら少しでも貯金に回すことができるのかが知りたいです。生活に余裕がなく、いつもびくびくしながら生活していて、気持ち的に余裕がなくてとても辛いです

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

お金を貯めるにあたって大事なこと

自分はなかなかお金を貯めることができずに苦労しています。いろいろな文献をあさって読んではいるものの、今までしっかり貯金できたことがありません。本来であればきっとマイホームを建てていたりしているのではと思っておりますが、かなり生活には苦労しているほうだと自分では思っています。この流れを本当は打破したいなって思っていますが、なかなかできていません。そこで質問をしたいのですが、貯金にするにあたって一番大事なことはなんでしょうか?精神的なところから自分は見直したいと考えております。今後の為にもいろいろとアドバイスを頂けたら嬉しいと思っています。そしてアドバイスを元にして自分はしっかりと動いていければと考えています。

男性30代後半 masafumiさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

想定外のことばかりで、家計が火の車です

子供が私立大学に通っています。入学した時は特待生で授業料が半額でした。今年からは成績が悪く、一般授業料になりました。これから授業料が請求されます。コロナにより去年から収入がかなり減りました。また、働き方改革により残業が出来なくなり月の収入が八万減りました。これから徐々に収入が増えると想定して私立大学に入れたのに、火の車状態になりました。こんな状態で、取れる対策があれば教えてください。

女性40代前半 mamannamatherさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 舘野 光広 2名が回答

ローンやリボ払いがある中で早期リタイアするには何から取り組むべきなのか

現在の私の状況ですが、年収500万の会社員、32歳です。結婚の予定はありません。財務面ですが、マンションのローンで4000万、クレジットのリボで50万毎月の返済が発生しています。年収500万あるし、賃貸でお金を払い続けることがバカしくなり、昨年新築マンションを購入しました。その際、担当者に言われるがまま、1LDKで4,000万のローンを組んだので、現在の返済額は毎月10万ほどになります。ローンの返済をしても毎月の給料から貯蓄ができる計算をしていましたが、リボの返済なども入れると毎月の収支をみているとトントンで貯金が溜まっていきません。最近、FIREという考え方を知り、私も早期リタイアに対して関心を持つようになりました。ただ、今いまの現状を捉えるとリタイアをするには程遠く、何を1番に取り組むべきか悩み相談させていただきました。毎月の生活費を下記に記載します。よろしくお願いします。食費:4万、保険:5000円、ローンの返済:10万、交際費:1万5000円、趣味:3万、通信費:1万5000円、水道光熱費:7000円、衣類:1万、交通費:1万以上が毎月かかっている費用になります。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 ジョンソン800さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答