こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
日々の生活がお忙しくて大変なのだとは思いますが、
やはり「家計のやりくり」は必須だと思います。
まずは簡単なものでよいので「家計簿」をつけてみましょう。
「家計簿」をつけることによって
ムダな出費はないか。
何にお金を使っているのか。
などが掴めますのでこれによって節約できるものを見つけることができます。
ムダな出費が見つかればその出費を極力なくし、
それを貯金に振り分けていくことができます。
その貯金を普通預金に30万円ぐらい貯めておかれると
何か急な出費があったときも対応できるかと考えます。
現在、30万円の定期預金がおありとのことですので
この定期預金の額を100万円ぐらいにすることを
目標にされるのはいかがでしょうか。
まずは普通預金に常時30万円ぐらいはプールできるように
お金を貯めていかれること。
その後、定期預金を増やしていかれることを考えて下さい。
例えば急な出費について考えておかれることも必要かと思います。
冠婚葬祭に対する出費などが当てはまるでしょうか。
急な出費を普通預金で手当てできるようにしながら
定期預金の額を増やしていかれるよう
まずは家計のやりくりを優先していただくことをお勧めします。
参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
貧乏主婦が始められるお金の増やし方
不安定な経済状態です。旦那さんが会社員として働いてくれておりますが、色々とお金がかかる毎日です。私はパート勤務で収入も少ない。このままではとにかく家庭の収入が少ないので働くしかないのですが、やはり賢くお金を貯めて生きたいとは思います。何から手をつければ良いのかとも思いますが、4月から娘たちがそれぞれ進級で生活のリズムもわからないので新しいことを始めるにに躊躇しております。株や不労所得や積立ni-saにも興味がありますが、元手のお金があるわけでもないので、そんな状態でも始められるのか。貧乏主婦でも手軽に確実に始められるお金の貯め方や増やし方があるのかと素朴に思います。


アプリでのお金管理をどうしたら良いのか
今はアプリでお金の管理をしているのですが、そのアプリではレシートがあればお金の管理をすることができるのですが、テイクアウトでのレシートがなかったりするとなかなかお金の管理ができないのでそのためにレシートがなくても簡単にお金の管理をすることができるサイトやアプリはあるのかどうか知りたいです。また、お勧めするお金の管理の方法も知りたいです。また、無駄遣いをしないための家計簿の付け方というのがあれば是非その部分も知っておきたいです。また、お金の管理で大事なことがあればその部分も是非知っておきたいです。それに基づいておすすめのアプリを使いたいです。また、節約の普段できることなども同時に知っておきたいです。


貯金がなかなか貯まらない。毎月の目標額を設定しても、できないことが多い。
確実に貯まる貯金の仕方が知りたい。何かあったときにいつでも引き出せるようにと、普通預金にしているが、本気で貯めようと思ったら、定期預金などにしたほうがいいのか?また、無理のない貯蓄計画を立てたほうがいいのか、多少難しくても目標は高めに設定して、そのために我慢したほうがいいのかわからない。投資にも興味があるが、損をしたり、目減りしてしまうことは避けたいが、なるべくなら大きく増やしたい。貯金をしながら投資もする場合、お金をどういう割合で振り分けると、リスクが少なくなるかが知りたい。


お金の貯め方、資産運用について
お金の貯め方についてですが、どのようにしていったらいいのか、悩んでいます。今銀行の預金の金利がかなり低いので、定期預金もあまり向かないように感じます。何が一番良いのでしょうか?コロナ化で考えた結果、株式投資を実施してみましたが、株価が乱高下しているため、なかなか手を出しにくいものと感じています。売買をして結果的に10万円以上儲けさせてもらいましたが、お金を増やすために毎日株価のチェックをしたりと時間を結構要します。できれば、配当で預金で補えない配当をもらえるようにしていきたいと考えているのですが、コロナ化のため、なかなか企業の財務諸表からは読みにくい部分もあり、投資先が定まりません。どのような基準で判断した方が良いのでしょうか?


毎月どのくらい貯蓄しておけば将来的に安心でしょうか?
毎月どのくらい貯蓄しておけば、将来安心なのかを知りたいです。今はまだ子供が小さいので、教育費もほとんどかかれません。しかし、大きくなってくると教育費もかかってくるので、その時に備えて貯蓄をしておきたいと思っています。子供が将来やりたいことを好きにやらせてあげたいと思っているので、詳しく知りたいです。また、今からできる貯蓄の増やし方(投資信託など)をできる範囲で教えていただきたいと思います。保険の見直しについても知りたいです。

