貯金のための資金運用は何が効率的?

女性30代 Jasmin1105さん 30代/女性 解決済み

結婚を機に、真面目に貯金をしたいと考えるようになりましたが、ただ銀行に預けても増えず金銭の価値はそのうち下がると聞いたため、どうにかして増やしたいと考えています。貯金型保険(個人年金)、株式投資、投資信託など色々な運用形態がありますが、会社員でも続けられるのはどういったものがおすすめでしょうか。
友人に株式投資を教わり、すぐに使わない貯金の50万円の中で投資を始めると、売買だけで数万の利益が出て、一時はゲーム感覚で売買を続けてみましたが、はじめのようにそう簡単には利益が出ず、会社員のためずっと株価を見ているわけにも行かず、結局いまは株式口座にある50-60万円のうちだけで株主優待や安定した配当のものだけを定期的にメンテナンスしながら運用しています。
また、月々1万円程度、外貨運用で掛け金が戻る生命保険も最近加入しました。レートが良ければ少し得して掛け金が満額戻るそうなので、貯金がてら生命保険にもなるならいいと思いました。
あと、月々普通に貯金しているうちの1,2万円から投資信託をしようか考えています。住宅ローンを組むとき利子が良くなるということでその銀行の投資信託用口座がNISA登録されていますがまだ使っていなく勿体ないのでそこかな、と思いますが、投資信託はどれだけ信頼できるのかもわからず、詳細を知りたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

資産運用に関心を持たれたのは、とても良いと思います。

現在の預貯金などでは今後の物価上昇に対応できずに、額面は減らないですが、実質では損失を被る可能性もあります。

また投資信託で運用をお考えなのも良いですね。現在はNISAやiDeCoなど税制優遇制度も活用できますから、メリットがあります。

ただ銀行の優遇があるからと言って、その銀行で取り扱っている投資信託の運用実績が良くない物や乗換などを提案される事も考えられますので、広い視野で商品選択をされると良いですね。

資産運用の基本は、「長期」「分散」「継続」です。

単年で成績が良いものではなく、長期で安定した運用が期待できる商品を選ばれて、株式や債券、不動産投資など分散投資を基本にされて下さい。

投資信託は国内だけでも5000本以上あり、良いものから悪いものもあります。
投資信託の評価をしている会社もありますから、気になったファンドの評価を参考にされるのも良いですね。

あとは投資信託で分散して運用を行っていくと、運用当初の資産配分が崩れていきます。

またインターネットなどでは1年ごとにメンテナンスをしましょうという様な情報もありますが、私は、それほど頻繁にメンテナンスを行う必要はなく、資産配分が大きく変わった時に、修正するくらいで良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株について色々

現在24歳で会社員をしています。年収としては約500万円くらいです。普通に貯金をしていくことも始めの方は考えていましたが、どうせお金を貯めていくのであれば効率良く貯めていきたいと感じるようになりました。そこで知ったのが株式投資や積み立てNISAなどです。しかしこれに関しては調べるのですが、内容が難しくて良く分かっていません。とりあえず長い年月をかけて投資していけば少しずつ利益を出すことは可能だと言うことは知りました。積み立てNISAに関しては非課税の対象であるとも書かれていましたので、上手く使いこなすことができるようになれば効率良くお金を稼ぎ、貯めることが出来るのでないかと考えています。そこで分かりやすい株式や積み立てについて教えてください。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

職種を変えて大幅な収入減に

もともと製造業を営んでいましたが、コロナや災害の影響で製造をやめて商社でやっていくことにしましたが、製造しているときは出費はかなり多いですが入ってくるお金も多かったのでなんとかできてましたが、コロナの影響でギリギリの状況でした商社になってから出費も少ないですが入ってくるお金も少なくなってしまいます時間に余裕ができたので副業ができるのでまだましですが、これから先のことを考えて少しでもお金をためていきたいので、色々な方法を教えてもらいたい税金のこともあるので対策なども聞きたいです

男性40代前半 jyodanbonさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

投資信託選びのポイントを教えてください。

株式投資で資産の運用をしたいと考えています。個別銘柄を選択するのは大変なので現在はインデックス運用をしている投資信託に投資をしています。市場平均に連動しているのでパフォーマンスも平均です。もう少し投資のパファーマンスをを向上させたいと考えています。しかしながら、投資信託も業種別やデリバティブを駆使したものなど様々な種類が存在していて選択に困ってしまいます。理想は現在のインデックス運用を基本としながらもそれ以外のパフォーマンスの良い投資信託をうまく乗り換えながら運用して市場平均のパフォーマンスを上回るリターンを得たいと考えています。インデックス運用の欠点を補えるような投資信託選びのポイントや乗り換えるタイミングの判断基準を明確にしたいと考えています。ご教授をお願い申し上げます。

男性60代前半 adagiettoさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

支出が多すぎて貯金に回せる余裕がない

食費や生活費に加え、様々なローンや学費、医療費、介護費用、雑費など、あまりにも支出が多すぎて、貯金に回せる余裕が全然ありません。収入が多い月であっても、少ない月であっても、出金額は増えることはあっても減ることはないので、どのように今後を見据えた貯め方をすれば良いのか、皆目見当もつかずに困っています。各家庭によって異なる事情はあると思いますが、あまりにも余裕がない場合には一体どうすることが解決への糸口を見つける最善策なのでしょうか。また、食べ盛りの子供が三人もいるため、年々食費の負担額が大きくもなっています。成長に伴い、これから先、もっと教育にかかる費用も膨らむかと思います。ローンが組めない状況のため、ローンを組んで正常に戻していくという方法は使えません。

女性40代前半 ブルーローズさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

簡単に貯める方法は?

共働きで生活しています。それほど贅沢はしていないつもりですが、なかなか貯金ができません。子どもの進学費用に…と思っていますが、一人に対してどのくらいの貯蓄があれば十分なのでしょうか?田舎にすんでいるので、大学に行くとなると確実に独り暮らしになります。大学の費用と独り暮らしの費用となると、想像がつかないくらいです。具体的にどのくらいの金額が必要なのか、また着実に貯めるにはどのようなほうぼうがあるのかが知りたいです。現在は夫は給料天引きの財形貯蓄で、私は郵便局の定額貯金を少しですがしています。他にうまく貯金できる方法があるなら、今のうちに試してみたいと思っています。運用なども興味がありますが、リスクが高そうで怖いです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答