年収(月収)の何%を住宅ローン返済に回せば圧迫せずに生活できるのか

男性30代 杉林さん 30代/男性 解決済み

北海道函館市に住んでいる20代の会社員です。
2年前に結婚をしてマイホームの購入を検討していますが、希望している物件では毎月の住宅ローンの返済額が今の家賃の2倍程度となると言われました。

将来的に子供が増えて、その金額の住宅ローンの支払いを行っていって家計が苦しくならないか不安です。

何件か住宅展示場に伺った際に、そのような質問をしてもどこの会社も売りたいのか大丈夫の一言だけで余計に不安を覚えています。

年収の30%程度が住宅ローン審査通過の判断になるとは聞きましたが、中には最大限借入して厳しい生活を送っていると耳にしたことがあります。

実際に行ってみなければわからないことだとは思いますが、年収(月収)の何%を住宅ローン返済に回せば圧迫せずに生活できるのかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/08/03

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円程度が必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらにできれば、夫婦の介護費用とともに互いのご両親の介護費用(への援助)についても見据えておきたいところです。まずは基本として、家以外の今後のお金についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通りあなた様の場合、仮に子供を2人望むとすれば、教育費と老後資金で少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。このため、単純に年収の何%という計算ではなく、この月21万円貯金を確保できる範囲でなら住宅ローンを組んでもひとまず問題ないといえます。逆に月21万円貯金が確保できない中なら、住居予算の減額とともに住居購入そのものを再考すべきかもしれません。なお、そもそも住居とは「住む人の数」で必要なものが変わってきますから、まずは家族計画を確定させるのも一つの考え方です。お金は限りあるものですから、それを住居や子供などにどのように配分するか、冷静に夫婦で話し合いましょう。

少し補足させて頂きます。一般的に上記の月21万円貯金とは、正社員の共働き夫婦でも相応の努力をしないと達成できない金額です。また仮に正社員でも、出産後は保活の問題などもあり、思っていたように社会復帰できないことも少なくありません。最近は終身雇用も崩壊していますが、何が起きても住宅ローンの支払いだけは35年程度しっかり続きます。どうしても住宅ローンを組む場合は相応のリスクを含みますから、慎重に考えることがおすすめです。いずれにしても、住居を考える際は「住居以外」がポイントになります。住居以外をどう考えるかで、住居にかけられるお金も変わってきますから、まずは全体的なライフプランを夫婦で考えましょう。なお、ライフプラン作成を含めた個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家のローンを一人で払うことになった

子供ができて数年。仕事ばかりをしてきた結果、妻と子供に見限られ、離婚することになりました。子供も幼く、養育費の支払いに加え、車のローンや家のローンだけが残りました。離婚した際、揉める気力もなかったため、元妻の言うままに提案を受け入れました。自宅を購入した時には、2馬力の収入があったのですが、離婚後、一人の収入のみで支払い続けています。転職し収入も少し増えましたが、住宅ローンの支払いが重くのしかかっています。友人にはローンの借り換えも提案されましたが、住宅ローンを取り扱っている銀行の選択肢が多く、何にを優先して検討すれば良いのか迷っています。また、転職後すぐだとローンの金利の優遇など、借り換えも難しいと聞いています。住宅ローンの借り換えのタイミングや銀行を選ぶ際のポイントなどをご教授いただければ幸です。

男性30代後半 捨てられた男さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マンションと戸建てどちらを選ぶべきでしょうか?

私は40代半ばの独身男です。1度結婚したものの、見事に失敗して懲りたのもあり、恐らくかなりの確率で独身のまま残りの人生を過ごすだろうと考えています。残りの人生を1人で過ごす覚悟は決めつつあるものの、老後の暮らしが最近気になっているのです。というのも現在、賃貸暮らしをしていますが、仕事をリタイヤした後に賃貸で暮らし続けるのは難しいのではないかと考えています。そこで老後に備えて今の内に、安めでもマイホームを購入しようかと思っているのです。所がその際、マンションにすべきか戸建てにすべきかで迷っています。当初はマンションが無難かと思いましたが、管理費や修繕積立金等を老後に支払い続けるのは、正直シンドイのではないかと感じたのです。一方の戸建は老後に1人で暮らすのは、セキュリティ面で何だか心配な気もします。老後に1人暮らしをする事を考えると、マンションと戸建てのどちらを選んだ方が無難なのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

少ない収入でも貯金できる?

少ない収入でも貯金はちゃんと出来るのか、副業をしていますが、もっと増やした方がいいのかが気になっています。暇な時間におうちでお小遣い稼ぎをしていますが、家を買うにはまだまだ先が長くなりそうです。今の時代としては副業を認めている企業の方が多くなってきた傾向にあります。少しでもお金を稼ぎたいのですが、なかなか出費がかさばったり育児で忙しくて仕事が進まない現状があります。どういう形で毎月貯金をしたらいいのかを知ることが出来たら楽になれそうです。今後家を購入したいなと思っていますが、どんな家にしたいかはまだですがローンをどのように組んだらいいのかなどを詳しく知りたいと思います。

女性30代後半 Kiiiさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

繰り上げ返済をしたほうがいいのか。

固定金利で借りて、住宅ローン控除を受けています。1%なら金利の方が高いので、繰り上げ返済したほうがいいのか悩んでいます。もし繰り上げ返済するのなら、住宅ローン控除の期間が終わってからの方がいいのでしょうか。今なら当面の貯蓄を残しておいても余裕資金は400万ほどあります。ローンはまだ34年、4300万ほど残っています。月々の返済に加えてボーナス併用払いにしたので、早く完済したい気持ちが高いです。とはいえ、これから子供の教育費もあるので、悩んでいます。子供の進路はまだまだ考えられず、できれば中学は公立に行って欲しいという程度です。高校や大学は自分の希望があればできれば叶えてあげたいので、そのバランスも考えたいです。

女性30代後半 sanyさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

賃貸と持ち家どっちがいいか?

賃貸と持ち家どちらがお得かどうかについての質問です.日本ではいまだにマイホームを持ちたい人が多く,自分もその一人です.しかしながら,その一方で,賃貸のほうが絶対にいいという人も少なからずいます.自分としては,損得問わず,自分だけの家があり,誰に対しても迷惑が掛からないという事実がとても大きい要素であると思っています.しかし「いまだに持ち家が固定資産になると思っている人が多いがそれは間違いである」ということを述べているタレントがいました.実際のところ,持ち家は売る際や,財産贈与の際に賃貸と比較して 損をするのでしょうか?相続税や,賃貸そもそもの賃料などの面から詳しく解説していただけると幸いです.

男性20代後半 tamatamajiさん 20代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答