初めて確定申告をするには、何からしたらよいか。

男性40代 fujitatsu0118さん 40代/男性 解決済み

住宅ローンを始めて借りた場合、初年度は、確定申告が必要だと言われたのですが、まず、何から始めたら良いのでしょうか。また、確定申告に必要な書類には、どのようなものが必要でしょうか。どのようなものが必要で、どのように確定申告の手続きをしていけばよいかがわからないので、詳細に教えていただけると助かります。他には、住宅の建築をする際に、親から建築資金の援助を受けたのですが、この場合は、どのように確定申告をしていけばよいかも教えていただきたいです。あとは、他にサラリーマンで節税できる方法があれば教えていただきたいです。iDeCoやふるさと納税についても、どれだけすればよいのか、限度額としては、どれぐらいなのかも教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
マイホームの購入おめでとうございます。これから長期の返済がスタートしますが、修繕やその他の費用も発生しますので、計画的に資金繰りを行って下さい。

住宅借入金等特別控除(以下住宅ローン控除)を受ける場合は、必要事項を記載した確定申告書を管轄の税務署に提出する必要がありますが、添付する資料は、①敷地の取得に係る住宅借入金がある
②敷地の取得に係る住宅借入金がない③認定住居の新築等に係る住宅借入金等の特例を適用する、この3点でそろえる資料が違います。住宅に関する記載がございませんから、上記のどれに該当するかによって持参する資料を所轄の税務署に事前に確認して申請に行かれて下さい。
続いて、親からの資金援助ですが、贈与者は直系尊属(戸籍上の父母)だと判断してご説明いたします。
まず、住宅用の家屋の新築等に係る対価等の額に含まれる消費税等の税率が10%である場合は
契約の締結日によって考え方が変わります。いずれにせよ、700万円以下の贈与であれば非課税となります。以下に700万円を超えた場合の住宅家屋の種類と締結日ごとの非課税限度額を記載しておきます。
■令和2年4月1日~令和3年3月31日
・省エネ等住宅
1,500万円
・省エネ等住宅以外
1,000万円

■令和3年4月1日~令和3年12月31日
・省エネ等住宅
1,200万円
・省エネ等住宅以外
700万円

出典:国税庁
※消費税10%である場合

この金額内であれば、翌年の2月1日から3月15日迄の間で、所轄の税務署に非課税の特例の適用を受ける旨を記載した贈与税の申告書を提出すれば終了です(添付書類は税務に確認)但し、あくまでも参考としてください。
最後にサラリーマンとしての節税のご質問ですが、節税との税制で認められている各種控除を理解し漏れることなく申請する事です。個人の控除項目の実施状況によっても控除額が変わります。但し、iDeCoは企業が実施しています確定拠出年金(企業型)との併用となりますから、お勤め先に確認されて見ないことには掛金の上限が把握出来ません。しかし認められた掛金は所得控除として全額可能ですし、ふるさと納税(寄付金控除)は所得によって、所得税と住民税からの税額控除が算出されますから個々のよって変化します。また、個人の税務に関する業務は、税理士法に抵触致しますから、個人としての詳細な限度額の算出はご容赦願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の収入に税金がかかるのかどうか。

アルバイトをしながら、ランサーズやクラウドワークスなどのサイトでお金稼ぎをしているのですが、具体的に月いくらぐらい稼げるようになったら確定申告や、税金が発生するようになるのか気になります。              あとは、税金がもし発生した際の税金の納め方はどうやったらいいのか聞いてみたいです。税金を払う上で、気をつけた方がよいことや、お得になる払い方があったりしたら聞いてみたいと思いました。あとは、将来住宅ローンなど高い買い物をしたりした時に税金がいくらくらい必要になるのか知りたいです。これから人生でどのくらいお金がかかってどのくらい貯蓄を貯めておいた方がいいのかも知りたいです。

男性20代前半 Laughbusinessさん 20代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自動車に関する税金を知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。私の家は車を所有しておらず、必要なときにレンタカーを利用しています。しかし、例えば深夜に親の体調が急変したときに急遽実家へ駆けつける必要が生じるなどの状況を想定すると、車を1台購入しておいたほうが無難なのかとも思えます。車を購入するときにおいて、念頭に置かねばならないことは、購入時の税金や、購入してからの税金です。そこで相談です。自動車購入や自動車保有に関する税金には多くの種類があると聞いています。そこで、価格が150万円程度の普通車を購入し、8年間使用すると仮定した場合、8年間に支払う総額の自動車関連の税金の金額を教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

委託業務における経費の範囲についてお教え願います

私の友人について相談があります。友人は業務委託にて特殊車両誘導業を営んでおります。業務内容は、特殊トレーラーの前後に付いて安全運行のサポートを行うのがメインになります。仕事柄日本全国を飛び回っていまして、自宅でゆっくり出来るのは月に2,3日のようです。運行中は基本的に車中泊なのですが、仕事の都合によってはビジネスホテル等に泊まる事もあるようで、友人は宿泊費として経費計上しているようです。そこで質問なのですが、業務終了後から次の業務迄の間で宿泊待機となった場合、ホテル代は経費に計上出来るのでしょうか。例 名古屋の自宅から浜松の顧客先まで移動後、仙台市まで誘導。終了後、翌日の岩手の案件の為、岩手市内に移動後宿泊。又このような業務形態の場合、食事や衣服の洗濯費用等を経費計上することは可能でしょうか?。分かりにくい文章かと思いますが、御回答御願い致します。

男性50代前半 黒猫リン君さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

給料から引かれている税金はなぜ高いのか

毎月の給料やボーナスから引かれている諸税金がなぜこんなに多いのか悩んでいます。生活している以上払わなければならないことは分かりますが、本人の有無を言わさず強制的に払わされているのに、何に使われているか可視化されておらず、所得が多い人負担されなければいけない税金の仕組みが分かりません。税金負担の意義や税金の使い道が少しでも明確になる制度ができる未来はないのでしょうか?また、現在諸税金を支払っていますが、将来のためにより多く還元される方法やふるさと納税やidecoなどが普及していますが、こういった制度に今のうちから申し込んでおいた方が良い、というアドバイスがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代前半 nakamu351019さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仮想通貨にかかってくる税金について

コロナの給付金10万円が支給されて、投資に回した家庭が多かったと聞いています。私も貯蓄せず、仮想通貨(ビットコイン)に10万円丸ごと投資しました。これから相場が上昇するとも噂されていて、もしかしたら数百倍になるなんて噂もあります。株の投資でしたら特別口座やNISAがあり、税金の心配をすることがないので安心なのですが、仮想通貨はまだまだ法整備が整っておらず、出口によっては非現実的な税金がかかってくるのではないかと気になっています。仮に、100倍になったとして1,000万円になったとします。ただの含み益が出てしまっただけで税金がかかってくるのでしょうか?少し利益が出ているくらいなら利益確定のため売却しても問題ないのでしょうか?

女性40代前半 chaliveさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答