今後の生活に困らないライフスタイル

男性50代 Conanさん 50代/男性 解決済み

2021年段階で国の借金が1200兆円を超え、世の中の現状がパンデミックになっており、仕事がなくなった人が年間で10万人を超える状態になってきました。ネットの普及もあり、情報が錯綜する中、日本政府は高齢者が多く、やる政策は自分たちに都合のいいことしかない状況にしかみえないなか、年金は常に減らされていき、中高年の職の選択も難しくなってきているようにみえます。そのなかで今後不安なく生活していくのに具体的に何をどのようにしたら不安なく生きれるだけの貯蓄ができるのでしょうか?2020年9月に70歳以降1人につき2000万円の貯蓄をと、当時の財務大臣がいいました。一般の生活をしている人には重い貯蓄にみえますが、具体的に貯蓄するには何をどのようにしていくとよいのでしょう?厚生労働省から以前あったのは60歳以降月に28万円必要になると試算がでていました。それは具体的に30歳から28万円を貯蓄できたら老後に不安がなくなるということになりますが、一般の会社員には難しい金額になると思いますがどのようにしたらよいのでしょう?

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/23

ご相談頂き有難うございます。

国の借金は増えるし、世界の中での競争にも負けて国際的な位置づけも下がってきましたので、不安は感じることが多いのは事実です。メディアはそれを煽るのが役割のように考えて発信するので、余計にそう感じるのかもしれません。

老後の資金の基本はやはり年金です。年金は最低限の生活が賄うことが役割ですから、現在の夫婦2人の平均年金受給額約22万円はギリギリの水準と思われます。夫婦2人の平均の生活費は約27万円というデータ(総務省)がありますので、不足額が月5万円になり、65歳から95歳までの30年間で約1800万円の不足するというのが、先の2000万円騒動の本質です。

自営業者や年金の加入期間の短い人は平均の22万にならず、ギリギリ以下の収入の人が多いのも事実です。この約2000万円を退職金や個人年金、貯蓄で充当するのが一つのパターンです。

年金は実は今日までは、ほとんど減額になっていません。こらから減額されるので今からの対応が大事です。
一つは、夫婦の仕事の仕方を変えて、夫婦2人共厚生年金を受給できるようにすることがあります。これから仕事に就く若い世代の人数は大幅に減ります。短時間でも仕事をして収入を増やし、年金額も増えるの良いことではないでしょうか。

2つ目は、毎月積み立てをして自分のことは自分で守ることだと思います。最低限の生活から少しでも余裕のある生活を目指すには、
人頼みでなく、節約と積立と自分自身の目標が大事ではないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

世界的にビジネスのあり方が変化しており、1990年代までのような、製造業が主流となった産業構造とは異なる状態に進展しています。従いまして、銀行等の金融機関の立場も大きな変換期にあり、経済そのものが大きく変わる入口に立たされています。特に日本における少子高齢化の波は、2047年をピークとし、その後の人口構造の大変換期にあり、人口減少に伴う生産性の縮小と共に、税収の減少化は歳入の維持に大きく影を落としています。

このような状態であっても、国民の貯蓄が大幅に減少しない限りは、国債の新発で歳入補填は可能ですから、年金が将来に枯渇する可能性は極論であると考えます。従いまして、65歳以降に受給可能な年金と平均的な生活費との乖離が月間5万円であるとのデータから、人生100年時代を背景とした試算によって、2000万円問題が注目されるようになりました。そもそも、1993年から始まりました、バブル経済の崩壊によって、今日まで国内における労働者の平均月額賃料アップは、男女平均で1万円に満ちておりません。つまり、年金保険料も加算されておらず、高齢化社会をささえる社会福祉予算は苦しくなるばかりです。

このような状態がいつまで続くかは予測出来ませんが、65歳以降に不足する資金を貯蓄で埋めるのではなく、高齢者による労働を継続することで可能とする方向が示されています。もちろん、女性の社会進出による労働力のカバーも検討されていますが、一億総活躍社会で年金資源を維持する必要があると考えます。労働期間が延長されれば、年金受給期間を延ばすことも可能となり、その効果は、ひと月あたりで0.7%の増加となり、5年間の延長で42%の受給額を得る可能性があります。そのように考えれば、月間の不足額はリカバーされ、2000万円問題は単なる憂いで終わることとなります。

ご相談者様のお考えのような60歳で就労をお辞めになる場合には、自己責任として年金受までの5年間で1680万円と65歳以降の2000万円で合計3680万円を準備する必要があります。しかし、上記のように就労を継続することで、あえて準備しておくものは、緊急の資金として1000万円程度を準備しておけば、60歳以降に保険を掛ける必要もなく、後期高齢者としての介護資金も気にすることもなく生活をすることが可能となるでしょう。

自分の老後は、貯蓄も必要ですが、健康寿命を延ばす伸ばすことによって、就労出来る期間を延ばすことがもっとも大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月赤字が出てしまう。ボーナス補填でやりすごしていますが、このままでも大丈夫?

キャリア経験が少なく、ブランク期間が長かったのもあり仕事を始めることに躊躇しています。が、毎月赤字が出ており(内容はほとんどが娯楽費です)ボーナス補填でどうにかしていますが、年々残高は減っている状態です。今度引っ越しを控えており、車の買い替えもしないといけないため出費がかさむことが不安です。子どもも小学校にあがって習い事を増やしたため、出費が増えました。今はどうにか回っていますが、引っ越しや冠婚葬祭、病気ケガ、子どもの進学などまとまったお金が必要になるイベントが不安です。子どもの保険も何も入れてないのもこのままで大丈夫なのか心配です。今から備えておくべきことはありますか?

女性30代後半 ももこさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産の増やし方

私は30代の独身の男です。自営業で収入が不安定で、休みも少なくお金を使う事があまりないために貯金が趣味で残高が増えていくのが楽しみです。最近になって、資産運用に興味を持ちはじめて株をはじめましたが上手く行かずにお金を減らしてしまいました。しかし、銀行の金利はほとんどつかないしやはり運用で資産を増やしたいと思っているのですが、老後の資金も含めてどの様な資産を買えば安全に運用していけるのか悩んでいます。銀行で投資信託などを勧められることがありますが、手数料が高くあまり良いイメージがありません。個別株は失敗したので自分では難しいと思っています。外貨預金もよくわからないので、自分にあった運用の仕方をアドバイスしてもらえたら嬉しいと思います。

男性40代前半 marco0301さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来子供のために貯金していきたい

子供が3人(8歳、5歳、2歳)いてるのですが、将来のために貯金をしておかないといけないなと感じています。給与が少ない中でも定期預金と学資保険とで少しずつ貯めていっているのですが、このまま貯めていっても大きな額になりません。専門学校や大学院などに行きたいなどと言われると、家計が破産してしまうのではないかと今から恐れています。そのため、もっと貯金しながら稼げる方法はないかと考えていますが、自分のない知識の中では、「株式投資」か「外国為替取引(FX)」くらいしか出てきません。この2つはリターンも大きければ、リスクも大きいので、出来れば手を出したくありません。そこでFPに質問です。将来子供のために貯金をしていくためには、どの方法がいいのでしょうか?極力、リスクがない方法でお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

外貨預金はどこの通貨がいいのか?

外貨預金という方法にやや興味を持っているのですが、基礎知識すらない状態なので、やり方や始め方なども不明な状況ですけど、さらにどの通貨が望ましいのか?がまず全く分かりません。円以外の通貨でお金を持つことに意味があるのでしょうけど、なんとなくドルやユーロでやっている人がいるのを知っているくらいであり、本当におすすめな通貨がどれなのか?安全性や得する確率などの基準で教えてほしいと思います。外貨預金に関しては、手法自体がマイナーな気がして、周りでやっている人が全くいないので、普段から全く情報が入ってこない状況と言えます。だから、この機会に基礎からちょっと学んでみたいと思い、まずは通貨選びの部分で知りたいなと思ったのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お家時間でネットショッピングが増加

30代も半ばになり、回りと将来のことや親のこと、病気のことなどを話す機会も多くなってきました。その中で特に最近多い話題が貯蓄についてです。子供を持つ友人も増えてきたこともあり、いくら教育資金に回しているのかを耳にすることも増え自分の家庭と比較してしまいます。これまで学資保険や毎月の貯蓄しかしていませんでしたが、それだけではマズいと感じるようになってきました。コロナで外出する機会は激減しましたが、家にいる時間が増えた結果、ネットショッピングの頻度も増加し、無駄な買い物も多いように感じています。こうした浪費がなければ教育資金の積み立てに回せるのにと感じて自己嫌悪になることも少なくありません。まだ子供が幼稚園児と小学2年生のため教育資金が必要な時期まで時間があると感じてしまい危機感がないのも原因かと思いますが、無駄なネットショッピングをやめるにはどうしたら良いでしょうか。

男性30代後半 イエローイエローさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答