養育費確定申告とか必要でしょうか?

女性50代 えみ50さん 50代/女性 解決済み

離婚後の養育費の受け取り、確定申告とか必要でしょうか?養育費として受け取る金額に税金はかかるのでしょうか?
ひとり親家庭への税的な優遇措置などもわからなくて、手続きが必要なのか、窓口はどこかわかりません。法的な面と税金の両方を相談したい場合は弁護士か税理士かになるのでしょうか?
市役所では法的な相談は弁護士とのこと総合的に教えてもらうにはどこがベスト?

離婚後の子供に対しての保証とは別に元配偶者への支援とは別で考慮が必要となるのでしょうか?
まだ、適応年齢にはなっていませんが年金受取についても同様で、税金はかかるのか、婚姻期間に応じての配分とは聞きましたが、税金面での手続きは必要でしょうか?


1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
養育費はお子様の生活費や医療費、教育費に係るものですから、本来親として義務がある支出を継続していることであり原則税金は掛かりません。従って、一定額までの養育費は確定申告不要です。
続いて、ひとり親への優遇策ですが、令和2年からひとり親控除が所得に適用され①生計を一にするお子様と生活をしており(総所得48万円以下)②御自身の合計所得額が500万円(給与所得のみの場合は年収678万円)以下で③事実上婚姻関係と同意な事情にあると認められている者がいなければ、総所得金額から35万円の控除が受けられます。これは戦後に制度化された寡婦控除から変わった制度です。
ひとり親への優遇制度としては、お子様のご年齢にもよりますが①児童扶養制度②住宅手当③医療費補助(所得制限あり)もしくは子供医療費助成④児童育成手当等があります。各自治体の電話でお聞きになられれば、窓口を紹介して頂けるでしょう。
続いて、法律全般に関するご質問は弁護士が適任です。個人の税務のご相談であれば手続を等を考慮すれば税理士が専門となります。
さらに、元配偶者への支援とは、夫から妻への離婚後の生活費などのことでしょうか?本来、慰謝料や養育費に含まれると思われますが、他に受給されているのであれば、贈与税となる可能もありますから注意が必要です。その点につきましては税理士に確認なされてみて下さい。
最後に、年金分割につきましては、年金額の内、厚生年金に関して婚姻期間に納めた年金保険の分割請求が可能となります。年金分割は①合意分割②3号分割の2つの方法に分かれます。
①につきましては、平成19年3月以前の婚姻期間の年金を分割する方法であり、夫婦での合意が必要 となります。合意分割には離婚成立後2年間の請求期限が定められていますからご注意下さい。
②は専業主婦などの国民年金3号被保険者であった方が請求可能です。こちらも①と同様に請求期限 がありますからご注意が必要です。
いずれにせよ、双方の年金額を把握しておかねばなりませんし、合意が得られない場合もありますから、離婚に関する金銭に関しての合意事項を公正証書として残す為にも、弁護士にご相談をなされる事が最も適していると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養範囲内で働くには、いくらまで稼げば1番お得ですか?

40代、男性です。現在、正社員として働き、年収500万前後です。妻はドラッグストアにパートに出ていて、扶養範囲内で働いています。年収100万円前後でしょいか?その辺は上手く調整しています。しかし、コロナ渦の影響で、仕事が忙しく、労働時間を増やさないかと提案されたそうです。もしかすると、今年の妻の収入は103万円を超えるかもしれません。現在、扶養範囲内で103万円、130万円の壁が、どうちゃらこうちゃらとメディアで騒がれていますが、実際のところは、妻に労働時間を増やして働いてもらった方がいいのか?故意的に労働時間を調整して、不要の範囲内で働いた方が得策なのか?正直わかりません。ちなみに妻は労働時間を増やして、所得を増やしたいと言っています。扶養控除について、専門家の立場から、詳しい説明をお聞きしたい所存です。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

どのような状況のときに確定申告をすべきなのか

私は30代後半の主婦です。 現在30代後半の主人、5歳、7歳の子供の4人家族です。 現在、収入に対しての税金が大きいと感じ、ざまざまな税金対策を検討しているところです。 例えば、ふるさと納税、医療費控除、iDeCo 等です。 ふるさと納税のみであれば、ワンストップ申請ができることを知っていますが、その他の節税対策を複数利用したときは確定申告をしなければならないと聞いたことがあるのですが、それはどのような時でしょうか。 iDeCoに関しては、確定申告が必要なものなのでしょうか? また、確定申告が必要となった時、自宅で(オンライン等)できる手段はあるのか、また 手続きをする際に必要な書類等がどのようなものなのかわからないので教えていただきたいです。

女性40代前半 社会福祉士ママさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業した場合の確定申告の方法。

今年から給料が減額されることになります。そこで会社から公認で副業を行っても良いということになりました。まだそれほど、稼いではいませんが、どのくらいの金額になったら、年末の確定申告が必要になりますが?また副業も1つではなく、いくつかしている場合は、すべて申告が必要になりますか?申告する場合には、源泉徴収票や給料明細書などが必要になりますか?その他、必要な書類や用意しておいた方がよいこと、準備しておいた方がよいことなどもあれば知りたいです。さらに、例えばいくら以上稼いだら来年度の税金が高くなる、複数すると税金が高くなるなど、副業をするにあたり、注意が必要なことやおすすめの方法などがあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 saku6369さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン減税について

2年前に新築マンションを購入しました。昨年初めて確定申告を行いました。住宅ローン減税の仕組みですが、一年目は年末に一括で支払いさらる事もなく、確定申告で支払われた金額もローン残額の1パーセントに満たない金額の控除がありました。私の今の感覚は損した気分になっており、若干のモヤモヤがあります。所得税で減税があると伺いましたが、そんな感じもないです。今年の年末は市役所から書面が届いたので、年末にはローン残額の1パーセントが戻ってくると思いますが、このまま行けば昨年分は何もない状態になりそうで嫌な感じであります。何か市役所に説明するアドバイスやコメントを頂けたら助かります。よろしくお願い致します。併せて他の減税方法など教えて頂けたら助かります。

男性40代前半 kurono 0718さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税の疑問点

私は6年前からふるさと納税をしており、毎年ワンストップ特例制度を利用するため、納税先を5自治体以内にしています。疑問点①納税した金額は、所得税から引き下ろされると調べましたが、初冬は住宅ローン控除の金額を差し引くと残っておらず、原資が分かっておりません。ふるさと納税で支払った税金はどこから控除されるのでしょうか?住民税より控除されると聞いたことがありますがあっておりますでしょうか?疑問点②ふるさと納税の上限金額をふるさとチョイスの計算式を元に算出して毎年納めていますが、家族構成や源泉徴収により金額が変わってくるため、上限を超えて納めていないか心配です。もう少し分かりやすい計算式はありますでしょうか?

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答