養育費確定申告とか必要でしょうか?

女性50代 えみ50さん 50代/女性 解決済み

離婚後の養育費の受け取り、確定申告とか必要でしょうか?養育費として受け取る金額に税金はかかるのでしょうか?
ひとり親家庭への税的な優遇措置などもわからなくて、手続きが必要なのか、窓口はどこかわかりません。法的な面と税金の両方を相談したい場合は弁護士か税理士かになるのでしょうか?
市役所では法的な相談は弁護士とのこと総合的に教えてもらうにはどこがベスト?

離婚後の子供に対しての保証とは別に元配偶者への支援とは別で考慮が必要となるのでしょうか?
まだ、適応年齢にはなっていませんが年金受取についても同様で、税金はかかるのか、婚姻期間に応じての配分とは聞きましたが、税金面での手続きは必要でしょうか?


1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
養育費はお子様の生活費や医療費、教育費に係るものですから、本来親として義務がある支出を継続していることであり原則税金は掛かりません。従って、一定額までの養育費は確定申告不要です。
続いて、ひとり親への優遇策ですが、令和2年からひとり親控除が所得に適用され①生計を一にするお子様と生活をしており(総所得48万円以下)②御自身の合計所得額が500万円(給与所得のみの場合は年収678万円)以下で③事実上婚姻関係と同意な事情にあると認められている者がいなければ、総所得金額から35万円の控除が受けられます。これは戦後に制度化された寡婦控除から変わった制度です。
ひとり親への優遇制度としては、お子様のご年齢にもよりますが①児童扶養制度②住宅手当③医療費補助(所得制限あり)もしくは子供医療費助成④児童育成手当等があります。各自治体の電話でお聞きになられれば、窓口を紹介して頂けるでしょう。
続いて、法律全般に関するご質問は弁護士が適任です。個人の税務のご相談であれば手続を等を考慮すれば税理士が専門となります。
さらに、元配偶者への支援とは、夫から妻への離婚後の生活費などのことでしょうか?本来、慰謝料や養育費に含まれると思われますが、他に受給されているのであれば、贈与税となる可能もありますから注意が必要です。その点につきましては税理士に確認なされてみて下さい。
最後に、年金分割につきましては、年金額の内、厚生年金に関して婚姻期間に納めた年金保険の分割請求が可能となります。年金分割は①合意分割②3号分割の2つの方法に分かれます。
①につきましては、平成19年3月以前の婚姻期間の年金を分割する方法であり、夫婦での合意が必要 となります。合意分割には離婚成立後2年間の請求期限が定められていますからご注意下さい。
②は専業主婦などの国民年金3号被保険者であった方が請求可能です。こちらも①と同様に請求期限 がありますからご注意が必要です。
いずれにせよ、双方の年金額を把握しておかねばなりませんし、合意が得られない場合もありますから、離婚に関する金銭に関しての合意事項を公正証書として残す為にも、弁護士にご相談をなされる事が最も適していると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

農業を始めようと思います。資金や手続きの仕方を教えて下さい

新規で農業を始めたいと思っています。あらかじめ下調べはしたのですが、土地は取得した方がいいのかや借地にした方が税金が安くなるのか?また農機具の購入費用など、就農する資金の調達をどうすればいいのか手探りで悩んでいます。仮に就農したら税金の支払いをどの様にしたらいいのか税金の種類金額も気になります。今は会社員ですが、貯蓄もどのくらい用意しておく必要があるのでしょうか?また自治体からの補助費用申請はどのようにしたらいいのか流れがわかるとうれしいです。農業で収益が出るまでは時間がかかると思います。私の様な新規農業就労を目指す人はどのようにお金のプランを全体的に考えればいいのかプロであるフィナンシャルプランナーの方の率直なご意見を聞かせていただければ幸いです。

男性40代前半 pwkf4さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

24万円ギリギリで止めるのか、30万円稼いだ方がお得なのか?

自分は、正社員で働いている他にも副業をしています。副業に関しては、24万円以上稼いでないので、税金はかかってこないため、現在では会社で確定申告しているため、副業の稼ぎは会社には伝えていません。しかし、24万円以上稼いだ場合は、確定申告をしなければいけないということは、これ以上稼がないようにした方が、税金のことを考えると良いなのでしょうか?もし、年間で24万円ギリギリで稼ぎを止めておくのと、30万円稼いで税金を支払うのは、どちらが良いなのでしょうか?ちなみに、自分の年収は350万円程度です。家族は子供3人、嫁だけで、住宅はマイホームを購入しており、住み始めて5年目で住宅ローン控除を受けています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業の税金20万円以内は確定申告しなくてもいいのはホント?

私は32歳の独身男性で、普通の会社員です。会社も不景気という事で、ここ数年給料は横ばいで、なかなか貯金も貯められていないのが現状です。そこで、今年の1月から会社の本業とは別に、ネット副業を開始し、11月末時点で約13万円程副業にて稼ぐことが出来ました。このペースで行くと、年内15万円程は稼げるのではないかと踏んでいます。そこで質問なのですが、確定申告の際、申告をするのは、今年の1月~12月までの本業の給料分と、副業での雑所得分という認識で合っていますでしょうか?また、年の副業収入が20万円以下の場合は確定申告の必要はなく、所得税の申告と納付だけだと聞きましたが、その認識であっていますでしょうか?(私の場合は不動産投資も行っている為、いずれにせよ、確定申告は行いますが‥‥)また、住民税の納付期限を過ぎてしまった場合は脱税として罪となってしまうのでしょうか?その辺の事が、副業を開始したばかりであまりよく分かっていないので、是非教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。

男性30代後半 祐樹さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

個人年金保険の税金について

私は年齢34歳で年収550万円、既婚で5歳と2歳の子供がいます。知り合いの保険会社勤務の方に個人年金保険への加入を勧められました。その理由は個人年金保険の保険料が所得控除になるからです。ただ気になるのが受け取ったお金にかかる税金です。個人年金保険は10年間にわたって年間40万円が給付されることになるのですが、このお金に関しても所得税がかかってしまうのでしょうか。もし所得税がかかってしまうのであれば、いくら所得控除に使えるからといって損をする可能性もあるのかもしれないと不安に思うのですが。もし損をする可能性があるというのであればこの個人年金保険に加入することによって得られるメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。

女性30代後半 shiho_0122さん 30代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

同居の祖父祖母を扶養に入れるメリットデメリット

現在契約社員として働いている30代女性です。訳あって祖父母の住宅で一緒に住んでいます。現状、祖父母共に80歳代で収入は年金のみで、祖母は祖父の扶養となっています。現在私は祖父母と同じ家に住んでいますが、今の家に引っ越す際に手続きが面倒になりそうだからという理由で、祖父母とは世帯は別にしてあります。そこで節税のためにも祖父母を私の扶養に入れようかと考えたのですが、その時に注意する点はありますか?また祖父母の子供(私からみると私の親)は生きていますが別の家に住んでいます。その場合でも扶養に入れることは可能ですか?現在の私の年収は年収300万弱(税引き前)ですが、扶養に入れると住民税や所得税が年間どのくらい節税できるのかが知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答