副業の確定申告がわかりません

女性40代 rocchan123さん 40代/女性 解決済み

新型コロナウィルスの影響でパートの時間が減ってしまいました。
そこで子どももまだ小さいため、自宅でできる在宅ワークを6カ月間行いました。
いろいろ調べると20万円を超えていない場合、確定申告は不要とのことでしたが少しだけ20万円を超えてしまったので、確定申告をしようと思います。
しかしながら、ライターの仕事のため給与ではなく、報酬となっているようです。
すでに10.21%の税金も差し引かれて振り込みをいただいています。
給与と報酬の違いもよくわからず、確定申告はどのように違うのかもさっぱりわかりません。
10.21%の税金も戻ってくる可能性があるのならとてもありがたいと思います。
確定申告の方法として、給与と何が違うのでしょうか。
教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様の場合、その年の1月1日から12月31日までの1年間で得たパート収入は「給与所得」となり、在宅ワークで得た収入は「雑所得」に分類されます。

厳密に言えば違う部分もあるのですが、質問者様の場合における「給与と報酬の違い」とは、パート収入が給与、在宅ワークが報酬と考えていただいて差し支えありません。

重要なのは、質問者様がおっしゃっておりますように、給与所得と雑所得の2つの収入(所得)があったとして確定申告をしっかりと行うところにあります。

なお、質問内容から実際の金額はわかりませんが、おそらく、確定申告をしっかりと行うことで、在宅ワークで源泉徴収された所得税の一部、または、全部が還付されるのではないかと思われます。

できる限り、専門家である税理士や税務に詳しいFPへご相談いただき、確認いただくのが確実な部分もありますが、「複数の所得がある場合の確定申告方法」をご自身で調べて行うことで費用もかからずに行えるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚に向けて生命保険の見直しを考えています。

フリーランスとして働いている者です。結婚が決まり、来年には籍を入れる予定で、生命保険の見直しを考えています。現在加入している生命保障があるのですが、これからできる家族のことを考えると死亡保障などを手厚くした方がいいのではと思っています。いまのところ子供は2人作る予定で、できれば郊外に家を購入したいと思っています。できるだけ手厚い保障のある保険を希望しているのですが、子供の教育準備費用や住宅購入のことを考えると、保険に当てられるお金はあまり多くありません。特に持病などはありませんが、もし大きな病気や亡くなってしまった場合のことを考えるとどれくらいの補償を用意すればいいのでしょうか?また保険を選ぶ際に気をつけるべき点があったら教えていただきたいです。

男性30代後半 木村ムーさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

何故、こんなに税金を払うのか?

とにかく、私たちだおのはありとあらゆる税金を取られていますね。現役の時は勿論、年金暮らしになった今でも、税金にはほとほと参っています。自分の住まいを持っていると固定資産税、車を購入すると自動車取得税、2年毎、車検が必要ですし、その時も自動車の税金を取られますね。更に、所得税に、住民税、消費税、高速道路を使用すると、使用料の中に税金が含まれていますね。また、ガソリンを購入した際にも、40%ほどのガソリン税が取られれていますね。ところで、アメリカは車検の制度はないのです。日本も車検を無くすというのは極論になりますし、全然やらないと、故障しているのが分からなくて、大事故につながると思いますので、せめて、4年に一度の車検で良いのではないか。また、いろいろ税金を取られていますが、その使い道がはっきりしていないのが問題ですね。本当に、どんなことに使われているのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ふるさと納税について

30代独身の会社員です。年収はかなり少なく250万円ほどです。コロナの影響を受けまして昨年に比べると年収が100万ほど下がりました。年収が低い分収める税金も少ないのですが、今後もさらに給料カットが見込まれており少しでも節税で家計を楽にしたいところです。友達に相談したらそれだったらふるさと納税がいいよ、と勧められました。確かにネットで調べてみると少ない費用でいろいろお得な特典も受けられてしかも自分の故郷に貢献できます。しかしよく調べてみると税額控除のためには確定申告が必要だったり一通りの手間がかかることも知りました。また手続きが面倒だったりと本当にやろうか躊躇しています。専門家の皆様は実際ふるさと納税を利用したことがあるのか、実際にやってみて専門家の目から見て私もやるべきかアドバイスを頂けたら幸いです。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

固定資産税を安くする方法はありますか?

現在会社員53歳で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。現在の世帯年収は約1000万円程です。今回ご相談する内容ですが、現在父から譲り受けたアパート2棟について、将来どうすべきかをご相談させてください。1棟は築33年、2棟目は14年目となり、双方で年間19万円程の固定資産税が掛かっております。2棟目はまだ築年数が若いので当面は運営していく方向ですが、1棟目については、そろそろ空室率も高くなり、単独でみればデッドクロスが起こりつつあり、建て壊して駐車場にするか、最悪は売った方がいいかなど検討している所です。実際利益が今後見込まれない中、固定資産税を払い続けるというのも勿体ないところもあり、なにか良い知恵がおれば教えて頂けないでしょうか?また、あわせて固定資産税を現状から少しでも安くしてくれる方法などあれば教えて下さい。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

扶養の範囲内で働く方がいいかどうか

現在は私ひとりで働いており、妻は働いておりません。子どもが大きくなれば幼稚園・小学校・中学校と費用がかかっていきますし、いつまでも私ひとりだけの収入でやっていくのは厳しいと感じております。その際に妻にも少し働いてもらう計画を立てていかなければならないと思いますが、扶養の範囲内で働く方がいいのか、それとも正社員に近い形でフルタイムで働く方がいいのか、税金の面ではどちらがいいのかアドバイスがあればご教授いただければと思います。また扶養の範囲については税金だけでなく、社会保険についても扶養の範囲があると思います。それぞれ範囲が異なると思いますが、どの程度まで働けば効果的か、範囲の境界を超える寸前、超える直後でどう変わってくるのかについても聞いてみたいと思います。

男性40代後半 Nagaoka2020さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答