副業の確定申告がわかりません

女性40代 rocchan123さん 40代/女性 解決済み

新型コロナウィルスの影響でパートの時間が減ってしまいました。
そこで子どももまだ小さいため、自宅でできる在宅ワークを6カ月間行いました。
いろいろ調べると20万円を超えていない場合、確定申告は不要とのことでしたが少しだけ20万円を超えてしまったので、確定申告をしようと思います。
しかしながら、ライターの仕事のため給与ではなく、報酬となっているようです。
すでに10.21%の税金も差し引かれて振り込みをいただいています。
給与と報酬の違いもよくわからず、確定申告はどのように違うのかもさっぱりわかりません。
10.21%の税金も戻ってくる可能性があるのならとてもありがたいと思います。
確定申告の方法として、給与と何が違うのでしょうか。
教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様の場合、その年の1月1日から12月31日までの1年間で得たパート収入は「給与所得」となり、在宅ワークで得た収入は「雑所得」に分類されます。

厳密に言えば違う部分もあるのですが、質問者様の場合における「給与と報酬の違い」とは、パート収入が給与、在宅ワークが報酬と考えていただいて差し支えありません。

重要なのは、質問者様がおっしゃっておりますように、給与所得と雑所得の2つの収入(所得)があったとして確定申告をしっかりと行うところにあります。

なお、質問内容から実際の金額はわかりませんが、おそらく、確定申告をしっかりと行うことで、在宅ワークで源泉徴収された所得税の一部、または、全部が還付されるのではないかと思われます。

できる限り、専門家である税理士や税務に詳しいFPへご相談いただき、確認いただくのが確実な部分もありますが、「複数の所得がある場合の確定申告方法」をご自身で調べて行うことで費用もかからずに行えるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスの税金対策

この1月からフリーランスとして生計を立てたいと思っているのですが、いままで会社での給料でしか税金の手続きをしていないので、年金や保険に対しても知識がありません。税金や年金、保険などは個人事業主だとどれくらい掛かってくるのでしょうか。節税対策として事前に準備しておくものがあれば教えていただきたいです。昨今、フリーランスや個人事業主に対しての国や都道府県からの補助金など公的機関の補助を受けれる何かがあれば、そのようなモノも教えていただきたいです。ネットなどで検索や調べても言葉や単語が難しく、受けれるのか受けれないのか分からないモノが多いです。また、手続きに関しても解かりやすく説明していいただけると助かります。

男性50代後半 neojun0077さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業の確定申告、税金について知りたいです。

私は本業とは別に副業を始めようと思っているのですが、副業の確定申告について調べてみてもイマイチ分かりませんでした。どのような収入が副業とみなされ確定申告の対象になるのか、また、確定申告をすることによって税金を差し引かれた場合、副業をしてもかえって損になったりあまり稼げなかったりするのではないかと悩んでいます。そこで副業の平均的な収入と、確定申告によっていくらぐらいどのような税金が差し引かれるのか等を、よろしければ過去に副業で確定申告をされた方の事例などをまじえながら教えていただければと思っています。また、確定申告の際に必要な書類等や、副業の確定申告が本業の確定申告に影響はあるのか等も知りたいです。

女性30代前半 sakaialiceさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金の種類と内容、支払い方法などが分かりません。

現在20歳で法律上では大人になっているという状態です。しかし、この国で1国民として生きていくために得ておかなければ知識である「税金」について分からないことだらけです。消費税については商品の支払い時に無意識的に払っているのでこれからも問題はないと思っています。しかし住民税・所得税・自動車税など、これから義務として払っていかないといけないものが多く出てくると思います。それにも関わらず、どのようにしてどのくらいの金額をそれぞれの税金として支払っていけばよいかが全く分からない状態です。例えば所得税の場合は、給料を支払う側が従業員に給料を渡す前に先に処理してくれているものなのでしょうか。税金の全般的な知識や情報を、具体的な例とともに教えてほしいと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家内労働者特例について

私はライター業務を主にこなすフリーランスです。今までは白色申告をしてきましたが、今後の事を考えて青色申告への切り替えのため色々と調べていた際、「家内労働者特例」という制度について知りました。どうやら私の場合、この制度を利用した方が控除額が大きくなるのでお得なようなのですが、実際に確定申告の際、申告表にどのような記載をすればよいのか、いまいちわかりません。そもそも、家内労働者特例を受けたい場合、何か事前に税務署に申告する必要があるのか等、基本的な部分でよくわからない事が多く、どういうわけか、あまりネットにも詳細な説明がないので、この制度がどういうものなのか、基本的な知識も含めてご教授頂けますと助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税などの還元について

社会人9年目となり、給料も安定してきたので、ふるさと納税を始めてみました。翌年の税金が少し還元されるという部分に、強い魅力を感じました。実際還元されたのを目の当たりにするのは来年になりますが、他に税金の部分で還元を受けれるものがないかを知りたいです。ふるさと納税が代表的なものになりますが、他にも還元される仕組みがあるのであれば、積極的に利用していきたいと考えています。今後も消費税率が上がる可能性が非常に高いので、少しでも賢く生きていくためにお得になる部分はしっかり知っておかないと、損をしてしまうのは自分であると思いますので、ぜひ他に良い仕組みがあるのであれば把握していきたいと考えておりますので、ぜひ話を聞きたいです。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答