ふるさと納税のメリットデメリット

女性30代 kokoa-12さん 30代/女性 解決済み

私は現在専業主婦です。
主人名義でふるさと納税をしたいと考えております。お得しかないと耳にしますし、お金に詳しい専門家の方などのコラムでこぞってオススメしているのをみて、とても興味が湧いています。しかし、主人がふるさと納税に納得していません。たとえお得がなくても、自分たちが今住んでいる場所に納税すべきだという考え方です。持ち家なので、一生ここに住むんだから、尚更だと言っています。確かに、税金がどんどん還元の品の良い市町村にいってしまったら、この先日本はどうなるんだろう?と漠然と考えるようになりました。

家計管理やお金のことについて知りたいと思い、SNSで発信されている方をチェックしているのですが、こちらもふるさと納税をオススメしているがほとんどでした。事情はそれぞれ違うので、家族で話し合うことが1番だと思うのですが、自分たちが生活する上でのデメリットはあるのか、あれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが結論からいえば、あなた様の思惑通り、ふるさと納税にデメリットなどありません。簡単にいえば、何もしなければただ取られるだけの税金を積極的に納税することで、「お礼の品(返礼品)」がもらえるのがふるさと納税です。しかも通常の納税とは違い、納税者がお金の使い道まで指定できます。実費として2000円だけ必要なのですが、多くの返礼品は2000円を上回る価値のある品なので、やはり損などありません。さらに納税は、クレジットカードで行うこともできます。事前に手続きをすれば、納税先が5つ以内なら確定申告する必要もありません。強いて言えば、ふるさと納税は節税にはならず、納税額も収入や家族構成で一定の上限があります。こういった注意点を理解しつつ活用すれば、本当にお得しかないともいえるのがふるさと納税です。まずは実際に専用サイトを見て、どんな返礼品がもらえるのか確認してみましょう。
合わせて、ご質問についてお伝えします。おそらく旦那様の思惑は「断り文句」です。(わずかでも)面倒に感じる手続きや難しそうなことを勉強したくない心理、つまりは「新しいことや変化への抵抗感」だと思います。これに対する明確な対策などなく、ムリに話を進めるとトラブルの元になるだけです。まずは二人で専用サイトを見て、ふるさと納税に興味を持ってもらうところから始めましょう。また地場や日本の未来を心配するような要素もあるようですが、少なくともふるさと納税は日本国が主体となって積極的に推し進めている政策です。そして地場を応援したいなら、それこそ積極的に地場へ、より多額の納税をすべきかもしれません。色々な思惑はあるでしょうが、まずは優先的にあなた様家族の現在や未来において損か得かを、必要か不要かを考えましょう。
ご質問とはズレますが、あなた様の未来に必要なお金についてもお伝えします。まず今後、お子様は望まれていますか?教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。一年あたり約64万円、月々5万円少々が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの28年で準備するとすれば一年あたり約143万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。仮にお子様を2人望まれれば、老後資金と合わせて毎月20万円を超える貯金が必要ですが…現在の月の貯金額はいかほどですか?おそらく現状では大幅に足りず、結局なにか新しいことを対策としてしなければならないはずです。ふるさと納税は、その第一歩になるかもしれません。ぜひふるさと納税を皮切りに、未来に対して様々な対策を取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社設立後、始めての年末調整と確定申告

法人の会社を設立し、初めて年末調整と確定申告をします。年末調整と確定申告の内容を調べても例がないので教えてください。会社代表は給料をもらってないのですが、生命保険や確定拠出年金の掛金の内容を年末調整に書いても良いのでしょうか?別に確定申告をした方が良いのでしょうか?給料が無いのに申告しても意味が無いでしょうか?会社以外から収入が100万円ほどありますが、そちらの確定申告で生命保険や確定拠出年金の記入をしたら良いでしょうか?それに対して最低いくらの収入があったら意味がある申告になるのでしょうか?生命保険の掛金は5000円、確定拠出年金の掛金は10000円です。そのほかの申告はありません。宜しくお願い致します。

女性40代前半 rudorufu1121さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の税金について

自分自身、日本国内の多種多様な税金の理解が薄く、わからないことが多いです。正直、はっきり分かることは消費税ぐらいです。そんな中、所得税や住民税については、会社任せにしていました。新型コロナウイルスの影響で残業規制なども進み、毎月の給与が減っていて、副業に興味を持ちました。ただし、私の勤めている会社は副業が禁止されています。インターネットで調べてみたところ、20万円を超えない場合、所得税の確定申告が不要だと書かれていました。まず、本当に不要なのかファイナンシャルプランナーの方に教えて頂きたいです。そして、会社に副業がバレるのは住民税によるものだという記事がありました。その住民税で会社にバレない方法がありましたら教えてほしいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ふるさと納税について

現在、CMにてよくふるさと納税を推進するものを見かけます。元々職場の先輩がふるさと納税をしており、自分の好きな食べ物を貰うことができたという話をきいていたために興味は持っておりましたが、いざインターネットにて調べてみるとふるさと納税をするサイトだけでもいくつか種類があり、どのサイトを選べば良いのかがわかりませんでした。また、今年度は派遣社員にて収入がある程度あったから良いのですが、来年1年は育休という形でなかなか働くことができないためにふるさと納税の上限金額が激減してしまうために、自分のできる範囲で納税できる商品はないのでは…と不安になります。いまいちふるさと納税の仕組みを理解できていないために上記のような不安が生まれるのだと思いますが、ふるさと納税をすることでのメリットやデメリット、また主婦でもできるふるさと納税があるのかを教えて欲しいです。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金について分かりやすい本とかありますか?

日本の税制度が複雑過ぎるため、素人には分からないことだらけです。本屋に行って税金関連の書籍を見てますが、どれを買えば良いのか正直分かりません。それと1冊あたりの価格が高いので、やみくもに買えません。今現在、素人でも日本の税制度について分かりやすい書籍を探しています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、オススメの税金関連の書籍はありますかでしょうか?それと節税対策についても分かりやすい書籍も探していますので、そちらの情報もご存知であればお教え下さい。税金について聞ける人がいませんので、お金関連に強いファイナンシャルプランナーの方を頼りたいです。少しでも税金の知識を身に付けていきたいので、ぜひともよろしくお願いいたします。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税と住宅ローンの併用に関して

ふるさと納税を行って年収600万円の住民税を軽減したいと考えています。しかし住宅ローン控除によって所得税が全て戻っていて、住民税にも控除が及んでいます。額面通りの申告であればたぶん損をするケースとなるので、実際にいくらのふるさと納税を行えば理想なのかをおたずねしたいです。ちなみに普通に6万円を寄付することでほとんどカバーできますが、住宅ローン残高が2800万円ほどありかなりそこでシェアが大きくなっているので注意が必要です。感覚的に3万円ほどをふるさと納税するとよいのではと感じていますが、そのあたりはどうなのかファイナンシャルプランナーの方に聞きたいです。家族共働きにより自分だけが控除対象となります。確認お願いします。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答