ふるさと納税のメリットデメリット

女性30代 kokoa-12さん 30代/女性 解決済み

私は現在専業主婦です。
主人名義でふるさと納税をしたいと考えております。お得しかないと耳にしますし、お金に詳しい専門家の方などのコラムでこぞってオススメしているのをみて、とても興味が湧いています。しかし、主人がふるさと納税に納得していません。たとえお得がなくても、自分たちが今住んでいる場所に納税すべきだという考え方です。持ち家なので、一生ここに住むんだから、尚更だと言っています。確かに、税金がどんどん還元の品の良い市町村にいってしまったら、この先日本はどうなるんだろう?と漠然と考えるようになりました。

家計管理やお金のことについて知りたいと思い、SNSで発信されている方をチェックしているのですが、こちらもふるさと納税をオススメしているがほとんどでした。事情はそれぞれ違うので、家族で話し合うことが1番だと思うのですが、自分たちが生活する上でのデメリットはあるのか、あれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが結論からいえば、あなた様の思惑通り、ふるさと納税にデメリットなどありません。簡単にいえば、何もしなければただ取られるだけの税金を積極的に納税することで、「お礼の品(返礼品)」がもらえるのがふるさと納税です。しかも通常の納税とは違い、納税者がお金の使い道まで指定できます。実費として2000円だけ必要なのですが、多くの返礼品は2000円を上回る価値のある品なので、やはり損などありません。さらに納税は、クレジットカードで行うこともできます。事前に手続きをすれば、納税先が5つ以内なら確定申告する必要もありません。強いて言えば、ふるさと納税は節税にはならず、納税額も収入や家族構成で一定の上限があります。こういった注意点を理解しつつ活用すれば、本当にお得しかないともいえるのがふるさと納税です。まずは実際に専用サイトを見て、どんな返礼品がもらえるのか確認してみましょう。
合わせて、ご質問についてお伝えします。おそらく旦那様の思惑は「断り文句」です。(わずかでも)面倒に感じる手続きや難しそうなことを勉強したくない心理、つまりは「新しいことや変化への抵抗感」だと思います。これに対する明確な対策などなく、ムリに話を進めるとトラブルの元になるだけです。まずは二人で専用サイトを見て、ふるさと納税に興味を持ってもらうところから始めましょう。また地場や日本の未来を心配するような要素もあるようですが、少なくともふるさと納税は日本国が主体となって積極的に推し進めている政策です。そして地場を応援したいなら、それこそ積極的に地場へ、より多額の納税をすべきかもしれません。色々な思惑はあるでしょうが、まずは優先的にあなた様家族の現在や未来において損か得かを、必要か不要かを考えましょう。
ご質問とはズレますが、あなた様の未来に必要なお金についてもお伝えします。まず今後、お子様は望まれていますか?教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。一年あたり約64万円、月々5万円少々が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの28年で準備するとすれば一年あたり約143万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。仮にお子様を2人望まれれば、老後資金と合わせて毎月20万円を超える貯金が必要ですが…現在の月の貯金額はいかほどですか?おそらく現状では大幅に足りず、結局なにか新しいことを対策としてしなければならないはずです。ふるさと納税は、その第一歩になるかもしれません。ぜひふるさと納税を皮切りに、未来に対して様々な対策を取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

兼業主婦が働くなら派遣?パート?

結婚してから専業主婦をしていましたが、また働きたいと思っています。派遣かパートで考えているのですが、扶養を外れてしまうと国民年金や国民健康保険の問題が出てくるので、どのくらいのペースで働くのがいいか分からず困っています。いっそのこと、派遣でがっつり働いたほうがいいのかな…とも考えています。年収がどのくらいだと損で、いくら以上稼ぐと得になるなどあれば知りたいです。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

シングルマザーの税金控除について

始めまして、この度ギャンブル依存の夫と離婚が決まりシングルマザーとして0歳児を育てることになったのでご相談させて頂こうと思い書き込みさせて頂きました。正社員として働いていたため、今までに確定申告も自分でしたことがなく税金等については恥ずかしながら全くの無知の状態です。婚姻中に友達からすすめられてふるさと納税をしたくらいしかありません(言われるがままやったのでいまいちわかってません)シングルマザーになり今後は税金等、多少優遇して頂けると聞いたのですがその場合でも今後もふるさと納税やイデコ等をした方がいいのでしょうか?税金についての知識が皆無で何をすればいいのかわからない状態です。よろしくお願いします。

女性30代後半 a7676a3さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

税金の支払いで得する方法があるのかどうか

最近、ふるさと納税などを目にする機会が増えています。ただ、具体的にどのような制度が理解はしていないのですが、返礼品がいろいろとあってお得なように感じています。私自身は普通に納税はしていますが、会社で全て確定申告などをしてもらっているために、もし、そういう制度を利用した場合に手続きなどは簡単にできるのかや実際にやったほうが金額的に解くになるのかなどをお聞きしたいです。あと、ふるさと納税以外にもあまり知られていないけどこれを利用すると支払う税金を減らすことがあるのでしたら教えていただきたいと思っています。たとえ数千円でもそれが年数を重ねるとかなりの金額が違うと思いますし、コロナでこういう状況なので出来る限り出費を抑えたいです。

男性40代前半 sentyou123456さん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

副業の確定申告がどこまで必要かについて

はじめまして。33歳既婚で子供が3人いる普通の会社員です。現在サラリーマンとしての稼ぎは毎月一定額あるのですが、子供が3人いることを考えると先々少し貯金が心許ないなと思い、最近クラウドワーキングや、せどりなどの簡単な副業をはじめました。嬉しいことにそれが思ったよりも好調で、確定申告が必要と言われる少し20万円を越えそうなのですが、どの程度シビアに経費やらを計算する必要があるかご相談をさせてほしいのです。素人知識で恐縮ながら、例えばせどりの場合は発送に必要な梱包材等の経費がかなりかかっているのですが、それを差し引いて利益はこのくらいと言いたい場合、それらの購入レシート等のエビデンスはすべて細かくとっておく必要があるのでしょうか?もしくはざっくり世間一般の参考商品価格からだいたいで試算して、20万円以上利益があったかどうか、としてよいものなのでしょうか?

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税で節税をするべきか悩んでいます

私は、30代の会社員で年収は350万円程度です。家族構成は、私以外では、嫁(30代・派遣社員)、息子(5歳)・娘(3歳)です。家族の年収は、500万円程度です。この度、節税をしようと考えており、その中でふるさと納税を考えています。周囲の人たちと節税の話をした際に、「ふるさと納税をするとお得になるよ」と教えてもらいました。また、「ふるさと納税は、収入が高い人の方がよりお得になるからいいよ」ということも教えてくれました。ただ、どのようにふるさと納税をすればよいのか、そもそもふるさと納税で本当に節税はできるのか等のわからないことが多いです。また、ふるさと納税をした場合、どのように年末の申請をすればよいのかということもわかりません。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答