国民健康保険保険料・国民年金について 青色申告について

男性50代 isak00さん 50代/男性 解決済み

現在パート職ですが、パート先に理解をいただき社会保険に加入させてもらい、家族も扶養にしてもらっています。今後ずっと同じパート先でいられるかもわかりませんし、仮に国健康保険・国民年金になった場合、どのような計算で算出されるのでしょうか。国保は前年の支払いに応じた金額ということは聞いたことがありますが具体的にはいくらの収入ならどのくらいになるのでしょうか。国民健康保険・国民年金ともに支払うことが困難な場合は免除・減免や、支払い猶予などの措置はあるのでしょうか。
 また、個人事業主で非常に小さい規模の事業を行うとした場合に青色申告がいいのか、普通の申告がいいのかそのメリットデメリットがよくわかりません。ある程度収入が見込めるようになったら青色申告に切り替える等、個人的に労力も金銭的にも有利になるのはどのような選択方法、時期なのでしょうか。よろしくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
国民健康保険料は、「基礎分保険料」「後期高齢者支援金分保険料」「介護納付金分保険料(40歳から64歳までの方のみ)」で構成されております。それぞれの保険料に対して,前年度の所得に応じて負担する「所得割」、被保険者の人数に応じて負担する「均等割」、1世帯ごとに負担する「平等割」の合計額で計算します。なお、所得割がかからない方でも,均等割・平等割は負担することになります。
国民年金保険料は、一月当たり16,540円となります(令和2年度)。
国民健康保険、国民年金いずれも、減免措置があります。詳細については、お住まいの市区町村にお問い合わせください。
さて、青色申告についてですが、何かしらの事業をされるなら、最初から白色申告より青色申告を選ぶ方が有利だといえます。主に4つの点で有利です。それは青色申告特別控除(所得から引ける特別の控除)ができること、事業専従者の給与が認められること、貸倒引当金の引き当てができること、純損失の繰越と繰り戻しができること、です。しかも、今は白色申告でも帳簿の記帳と保存が義務化されていますので、手間は同じといえます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の所得税還付について

確定申告の所得税還付について伺います。私は派遣社員をしており、昨年度メインの会社3社で働きました。2社目の会社で年末調整などの紙を提出するように言われ、前職の源泉も一緒に提出しました。その中には生命保険等の原本も含まれています。その会社は10月で退社し、11月から新しい派遣会社に入社しました。同じような所得税控除の紙を渡されましたが「年末調整は1社にしか出してはいけない」と聞いていたので、そのことをお伝えし、令和2年度はその紙は出さず、令和3年度分については提出しました。その際「その紙を出さないと所得税の税率が変わることがあります」と書いてあったのは読んだのですが、たいした額ではないと思ったのと、確定申告は医療費控除とふるさと納税でもともとする予定でしたので、特に気に留めていませんでした。ところが、11月分の給与明細が出たときに所得税が54500円も引き落とされていました。前職の派遣会社の時には、特に何の紙も出しませんでしたが数千円だったので、びっくりしました。「確定申告するように」と言われましたが、ここまでけた違いに取られると本当に返ってくるのか心配です。普通の確定申告の手続きだけで所得税の還付はきちんとなされますか?

女性40代後半 meg197556l8さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

アパート兼自宅、がなぜ相続税の節税になるの?

昨年の出来事ですが、東京都内で持ち家の一戸建て住宅で生活している父親のもとへ、不動産業者が何度かやってきたそうです。話の内容は、アパート兼自分の住宅という形に建て替えれば相続税の節税になるということだったらしいのですが、これはどういう意味なのでしょうか?なぜ節税になるのでしょうか?

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

サラリーマンでも出来る節税方法を教えてください

はじめまして。私は、20代の中小企業に勤めているサラリーマンで、年収は400万円に届かない程度の収入を得ています。今まで特におかしいとも思わず、住民税や所得税を払い続けてきましたが、社会に縛られずに経済的自立をしたいと思い、投資信託を始め、そちらにあてる費用を増やしたいと考えるようになりました。しかし、日々の節制だけでは限界を感じているので徴収されてしまう税を減らしていきたいと思っております。妻と生まれたばかりの子供は、私の扶養に入っており、ふるさと納税や積立nisa、年末調整、確定申告などは現在行っており、これよりさらに天引きされる税を抑える方法などがございましたらご教授願います。宜しくお願い申し上げます。

男性30代前半 ito.iさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告が必要かどうかわかりません

男子大学生の1年です。高校を卒業し、初めて飲食系のバイトを始めてみました。週1〜2日しかシフトを入れておらず、あまり収入が多くないので確定申告が必要な103万円には届かないと思っていました。しかし、インターネットで調べてみたところ「2つ以上のアルバイトに入っていると確定申告が必要」と記述されているサイトが出てきました。少し前から私はクラウドソーシングの仕事も始めていました。こちらもたまにやっているくらいで、お小遣い稼ぎ程度の稼ぎしかありません。ここで質問なのですが、アプリ上で金銭が受け取れるような仕事でも、上記の「2つ以上のアルバイト」に抵触しますか?また、どちらの企業の収入を確定申告すればよいですか?

男性20代前半 Norrさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

給料から引かれている税金はなぜ高いのか

毎月の給料やボーナスから引かれている諸税金がなぜこんなに多いのか悩んでいます。生活している以上払わなければならないことは分かりますが、本人の有無を言わさず強制的に払わされているのに、何に使われているか可視化されておらず、所得が多い人負担されなければいけない税金の仕組みが分かりません。税金負担の意義や税金の使い道が少しでも明確になる制度ができる未来はないのでしょうか?また、現在諸税金を支払っていますが、将来のためにより多く還元される方法やふるさと納税やidecoなどが普及していますが、こういった制度に今のうちから申し込んでおいた方が良い、というアドバイスがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代前半 nakamu351019さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答