国民健康保険保険料・国民年金について 青色申告について

男性50代 isak00さん 50代/男性 解決済み

現在パート職ですが、パート先に理解をいただき社会保険に加入させてもらい、家族も扶養にしてもらっています。今後ずっと同じパート先でいられるかもわかりませんし、仮に国健康保険・国民年金になった場合、どのような計算で算出されるのでしょうか。国保は前年の支払いに応じた金額ということは聞いたことがありますが具体的にはいくらの収入ならどのくらいになるのでしょうか。国民健康保険・国民年金ともに支払うことが困難な場合は免除・減免や、支払い猶予などの措置はあるのでしょうか。
 また、個人事業主で非常に小さい規模の事業を行うとした場合に青色申告がいいのか、普通の申告がいいのかそのメリットデメリットがよくわかりません。ある程度収入が見込めるようになったら青色申告に切り替える等、個人的に労力も金銭的にも有利になるのはどのような選択方法、時期なのでしょうか。よろしくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
国民健康保険料は、「基礎分保険料」「後期高齢者支援金分保険料」「介護納付金分保険料(40歳から64歳までの方のみ)」で構成されております。それぞれの保険料に対して,前年度の所得に応じて負担する「所得割」、被保険者の人数に応じて負担する「均等割」、1世帯ごとに負担する「平等割」の合計額で計算します。なお、所得割がかからない方でも,均等割・平等割は負担することになります。
国民年金保険料は、一月当たり16,540円となります(令和2年度)。
国民健康保険、国民年金いずれも、減免措置があります。詳細については、お住まいの市区町村にお問い合わせください。
さて、青色申告についてですが、何かしらの事業をされるなら、最初から白色申告より青色申告を選ぶ方が有利だといえます。主に4つの点で有利です。それは青色申告特別控除(所得から引ける特別の控除)ができること、事業専従者の給与が認められること、貸倒引当金の引き当てができること、純損失の繰越と繰り戻しができること、です。しかも、今は白色申告でも帳簿の記帳と保存が義務化されていますので、手間は同じといえます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の税金20万円以内は確定申告しなくてもいいのはホント?

私は32歳の独身男性で、普通の会社員です。会社も不景気という事で、ここ数年給料は横ばいで、なかなか貯金も貯められていないのが現状です。そこで、今年の1月から会社の本業とは別に、ネット副業を開始し、11月末時点で約13万円程副業にて稼ぐことが出来ました。このペースで行くと、年内15万円程は稼げるのではないかと踏んでいます。そこで質問なのですが、確定申告の際、申告をするのは、今年の1月~12月までの本業の給料分と、副業での雑所得分という認識で合っていますでしょうか?また、年の副業収入が20万円以下の場合は確定申告の必要はなく、所得税の申告と納付だけだと聞きましたが、その認識であっていますでしょうか?(私の場合は不動産投資も行っている為、いずれにせよ、確定申告は行いますが‥‥)また、住民税の納付期限を過ぎてしまった場合は脱税として罪となってしまうのでしょうか?その辺の事が、副業を開始したばかりであまりよく分かっていないので、是非教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。

男性30代後半 祐樹さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

国民年金と国民年金基金

厚生年金に加入している時もありましたが、現在は国民年金に加入しています。厚生年金に加入していた期間は約15年です。この場合は、将来のことを考えると、国民年金基金にも加入したほうがいいのでしょうか?国民年金だけでは、将来まかなうのは難しいという話をよく聞きます。40代未婚ということもあり、将来の年金のこと考えると、少しでも多くもらうためには、国民年金基金に加入も必要かと思っています。ただし、国民年金だけと国民年金基金に加入した場合では、どの程度の差が出てくるのでしょうか?国民年金基金のパンフレットが送られてきますが、それを見ていてもよくわからない点が多くあります。それを教えていただきたいと思います。

女性40代前半 ayanekokabosuさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税金をできるだけ少なくする方法

固定資産税やいろいろな税金がとても高くて困っています。私は障碍者年金なのですが、親のマンションに住んでいるので、どうしても固定資産税がかかってしまいます。それがとても大きくて、自分の年金だけでは、払いきることができません。少しでも安くあげたいと思っているのですが、どうしたらいいのか全くわからず、何か減税できる制度がないか自分でも探していますが、どうしても見つかりません。なにか減税できる制度があれば、ぜひ教えてほしいです。固定資産税は、毎年8万円ほどくるので、年金の10万円では、足が出てしまいます。なんとかして、5万円ほどに抑えたいと思っています。障碍者ということを武器に固定資産税をやすくすることができればいいなと思っています

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

e-Taxのやり方がよく分かりません

次の確定申告からオンラインで申請ができるe-Taxでやりたいと思っています。ですが、そのためには何が必要なのか、またどういった物を用意すれば良いのか分からずに困っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にのe-Taxのやり方を教えて頂きたく思います。全く知識がないので、どのようにすればe-Taxで確定申告できるかを分かりやすく説明を受けたいです。今後コロナの影響もあって極力オンラインで申請ができるものに関してはオンライン申請をしたいと考えています。確定申告の時期も10月半ばまできたので、あと数か月でまた確定申告の時期がやってきます。それまでにe-Taxのやり方を覚えてオンラインで確定申告書を申請したいので、ぜひともよろしくお願いいたします。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金を減らしたいです

アルバイトの収入と不動産収入があります。源泉徴収と、不動産収入にかかる税金がありますが、もっと減らしたいです。でも、どうしたらいいかお金の知識がないのでわかりません。投資をしたほうがいいのか、確定申告のときになにか気をつけることがあるのか、もし教えてもらえたらと思います。例えば確定申告のときには、どういった支出は経費として申告できるのか、会食に使ったお金は、レシートをとっておいて申告したら税金が安くなる可能性があるのかなどです。ふるさと納税についてもよくわからないので、やり方やお得なテクニックなど知りたいです。自分で調べても難しい言葉が多くてなかなか手が出ない現状です。そういったことを、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

女性30代後半 aya.mizukiさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答