choice3250さん、こんにちは。福岡を拠点にFPとして活動しております末次ゆうじです。
ご質問についてご回答させていただきます。
保険加入についてですが、まずは、加入するための目的が重要になります。高収入の方が加入しているイメージがおありになるというですが、やはり万が一の死亡や入院、仕事が出来ない場合の収入の補てんなど経済的なことを考えて、保険で準備している人も多いということでしょう。
choice3250さんにとって、どんなことがあればご自身が経済的に困りますか? 病気で入院したら、ガンになったら、事故に巻き込まれたらなど生活する中で様々なリスクがありますが、そのリスクに備えるために保険に加入するということになると思います。ただ、十分な貯蓄があり保険がなくても困らないというお考えならば必要ないという人もいらっしゃいます。
民間の保険会社では、たくさんの種類の商品が提供されていますし、保険料もそれぞれぞ違ってきます。年齢関係なく一定の年齢までは一律で月額数千円から加入できる共済などもありますので安心できる保障が準備できればと思います。
大手の保険会社さんでは死亡、医療、介護などパッケージになっている商品もあり収入の変化やライフステージごとに見直せる保険もあります。医療保険単体で加入した際には乗り換えで別な保険商品に変えることは健康状況に問題がなければできると思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
主人が働けなくなった場合の備え
現在40歳になる主人がいます。今は元気に働いていますが営業で主に車を運転して得意先を回っています。車での事故などで一時的にでも働けなくなった場合に備えて、どのような保険を組んでおけばいいのでしょうか。0歳と5歳の子供がいます。


収入別、おすすめの保険プラン
保険を見直そうと思っています。様々な保険商品がありますが、最も加入してい人が多い、生命保険、医療保険について、詳しく教えていただきたいです。生命保険と医療保険が合体した形の保険商品は、かけ捨て要素が多いと聞きます。合体した保険商品を選ばない方が良い、具体的な理由が知りたいです。また、生命保険は、自分が払い込んだ以上のお金が返ってくる、積み立て型がありますが、そんな事をして保険会社は儲からないのでは?と思ってしまいます。それでも保険会社が儲かる仕組みが知りたいです。中には外貨建の積み立て型生命保険、というのを聞いたことがあります。この保険を使う際のメリットデメリットを詳しくわかりやすく教えて貰いたいです。


医療保険への加入について
私は27歳の会社員です。年収は約350万円です。今まで健康だけが取り柄でやってきましたが、最近になってとある慢性的な病を患ってしまいました。現在症状は落ち着いているのですが、医者からは突発的に症状が悪化する可能性もあり、そのようなときは一時的に入院する必要もある言われています。現在医療保険には加入していないので、入院ということになってしまったら医療費や入院代を払えなくなってしまうのではないかと不安です。恥ずかしながら今まで医療保険への加入について考えたことすらなく、全く知識がありません。私のように入院することになる可能性がある持病があっても加入することができる医療保険なんてものはあるのでしょうか?


年金保険に加入すべきか
社会人9年目の31歳です。以前年金保険に加入をしておりましたが、前職の退職時に解約をしました。以前の会社では、退職金制度がなく年金保険に加入したほうが良いと考え加入しておりましたが、現在の会社には退職金制度がありますので転職と同時に解約をしました。現在転職をして年収はアップし、生活水準も上がりましたが、老後の不安もやはり出てきました。現在は貯金も1000万円あり、今後もしっかり貯めていければ問題ないと考えておりましたが、年金保険に再度加入したほうが良いかどうか考えるようになりました。周りの人間も加入している場合が多く、自分も再度加入すべきかどうかを是非相談したいと考えております。良い年金保険があればそのあたりも教えてほしいです。


加入しておいた方がいい保険とは?
自分は保険に関して疎いため、どの保険にどれくらい加入しておけば、家族として安心なのかわかりません。嫁は専業主婦で収入はないので収入源は自分しかありませんし、家計は自分が持っているため、もし自分がなにかあった場合、家族が大変なことになると思っています。とは言っても、あれこれと保険に加入できるほどの年収に余裕がないのでどうしたらいいのか、悩んでいます。そこで質問です。自分は年収350万円程度なのですが、自分が亡くなったとしても、最低限家族が安心して暮らせるであろう加入しておいた方がいい保険はどんなものがあるのでしょうか?あと、それに加入するとして毎月どれくらい保険料金がかかるのでしょうか?よろしくお願いします。

