2021/03/09

保険の見直しをしたいが何が必要な保険なのか分からない

女性40代 みはまさん 40代/女性 解決済み

夫と私は、独身時代から加入している保険をそのまま契約しています。お互いの給料はそれほど高くないので、保険料が高いと感じています。それで夫婦の保険を見直そうかと考えているのですが、どの保険が必要なのかよく分かりません。生命保険、終身保険など内容も用語も難しくて、理解できませんでした。恥ずかしくて何度も聞きかえすこともできませんし、できれば私たち夫婦にはこれが絶対必要でこれさえ入っておけば良い、といった説明をしてほしいです。保険に関しては完全に素人でまるっきり他人任せにしていたので、初歩的なことすら知らないと思います。こんな私たちでも分かりやすく納得ができるような説明をしてほしいです。そして、心から納得して保険を契約したいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

基本的に保険の型は3つだけです。
①一定期間のみ保障される保険:定期保険、更新型保険とも言います。
②一生涯保障が続く保険:終身保険、終身型保険とも言います。
③ある時点(「満期」と言われることが多いです)になると今まで支払ってきた保険料の総額よりも多い金額が戻ってくる保険:積立型保険、養老保険とも言います。学資保険もこのタイプの保険です。

そして、保障については以下の3つのリスクに備えるものです。
ア:「死のリスク」:いわゆる「生命保険」とは死亡保障のことを言います。
イ:「病気やケガのリスク」:医療保険、がん保険、介護保険、就労不能保険など、病気やケガをした場合の保障です。
ウ:「長生きのリスク」:老後の生活費のための保障です。個人年金保険などのことを言います。

保険商品がややこしいのは、この①②③とアイウが混在して一つの商品になっているからなのです。
保険にはいろいろな保障(特約)が付いていると思いますが、上記のどれに該当するのかを念頭に入れて整理するとスッキリします。

さて、見直しの方法ですが、今の保険で残しておくべきものをまず決めましょう。

・積立型の保障:上記③のことです。若いうちに入っていてまだ満期を迎えていないものは、満期まで待てば大きな金額が戻ってきます。低金利時代の今と違って20年30年前に加入した保険は「お宝保険」と言われています。満期を迎えていてもそのまま持ち続けることで雪だるま式に利息が付く場合もあります。また、満期を迎えていない時点で解約すると解約返戻金が今まで積み立ててきたのよりも少なくなるケースがありますのでお気をつけください。

・終身型の医療保障・がん保障・介護保障
終身型の保険だと加入した年齢で一生涯の保険料が決まるのですが、今入りなおすと同じ保障でも過去に入った分よりも保険料が高くなりますので、これらの保障を外すのは慎重に考えてください。

上記以外の保障は、本当に必要な保障なのかを考えて、もし必要無いと思ったらその部分だけ取り外して保険料を削減するのも一つの手です。
一方で、まだ子どもが小さいのにご自身が亡くなられた場合の死亡保障(ご遺族の方の生活費・養育費のための保障)が少ないようでしたら、子どもが一人立ちするまでの間の保障は十分に確保すべきです。

民間の保険というのは、公的な社会保障制度を補うための保障です。まずは日本の社会保障制度についてファイナンシャル・プランナーの説明を聞いて、ご自身の今後の生活(ライフプラン)を思い描いた上で、貯金などご自身の資産状況も加味しながら万一に対する備えを考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/17

民間保険って実際どうなの??

自分はまだ大学生で保険についてまったくわかりません。わかっていることは保険証はもっているので健康保険に入っていることで医療費が安くなることくらいです。最近では民間保険はいらないといった声をよく聞くようになった気がします。また保険の営業マンはその人に合った保険というよりも企業の利益となるような保険を勧めているイメージがあり保険について良い印象はありません。保険の営業マンに関しては完全なる偏見ですが。ただ両親も民間保険に入っていることからやっぱり必要なのかなとなんとなく思っていおり、どうすればよいのかわかりません。義務化されている公的保険で大抵のことは保証されているのか、また民間保険に入ることのメリットなどを教えていただきたです。

男性20代前半 みたらしさん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

掛け捨ての保険は何が違うのか?

今まで会社と言う組織に従事してきまして、掛け捨ての保険につきまして、何が違うのか?と言う部分につきまして、保険のタイプにつきまして、非常に気になっております。掛け捨てでありますと、基本的には、僅かながらにしか、保険で掛けた金額が1割を切る位でしか戻ってこないこともあります。しかし、掛け捨てではなく、7割程度、保険金額が戻ってくる保険のタイプもありますので、非常に違うなと思います。ここで考えられることにつきましては、掛け捨てのタイプでの保険につきましては、かなりの保険による手厚い保証を得ることができると考えているのですが、掛け捨てでないタイプにつきましては、やはり得られる保険の内容と言うのは、充実していない形となるのでしょうか?

男性40代前半 souma1016さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

生命保険や学資保険には入るべきなのか

今まで保険というものに入っていなかったので、保険に入るべきなのかどうかを聞いてみたいです。必要だと思っているのは生命保険と学資保険ですが、どのような条件のかが気になります。また掛け金もかかると思うので月にいくら支払わなければならないのかと、もらえるまでの年数など、具体的な数字を聞いてみたいです。家庭内で削れる出費などと合わせて教えてくれたらありがたいとは思います。保険というと、実際に反映されるまで時間がかかるので、ついつい後回しになり、金銭的に余裕がないと始めないので皆さんどういうことをキッカケにして始めるのかもきいてみたいです。ついでに、平均的にかけている保険額やどのくらいの人が入っているのかも聞きたいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/04/08

なぜ障がいを持った方が入れる保険は少ないのか

小生は、障がいを持っており、障がいを持つ前から入っていた(更新をしていない)保険で保険料が高額かつ内容もよくなかったので更新しようと保険屋さんに連絡したのですが障がいを持っていると更新ができないと言われ出来ても保険料がさらに高くなると言われました。納得がいかず入れそうな保険を探したのですが既往歴がある方でも入れる保険の存在を知り保険屋さんに連絡して相談しました。A社はダメ、M社は保険料が高額で自分に合った保険はオリックス生命の保険でした。終身と死亡までセット出来たので何かの時は安心です。何故こんな保険が選べないのか、また少ないのかすごく疑問でなりません。やはりリスクがある方用の保険は扱いたくないのかなと感じました。やはり障がいを持っている方などの保険は各保険会社は敬遠するのでしょうか?

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

健康保険で大半は補えるものか

昨年まで医療保険、がん保険、積立型の投資保険、外貨建て積立等を購入。色々情報を収集していく中で、仮に人生80年と考えた場合、保険代を支払う金額とは別で純粋に投資を行い、病気・怪我などがあれば健康保険などで補い、不足分は普通に支払うのとでは将来に亘りどちらが手元にお金が残るものでしょうか?結局、全ての保険は一旦解約し、最低限度の死亡保険のみ加入、かつ掛け捨てタイプの安いもの。これまで保険代に充てていたお金は純粋に株式や債券、リートにコモディティ投資に回しております。保険屋さんは「〇〇の時の為の備えとして」という形でよく勧誘してきたのですが、実際のところ、高い手数料をせしめるだけの商品なのではないかと見ています。保険屋さんの給与の原資はほぼ加入者からの保険掛け金になると思います。投資先では各種手数料は公けに公表しているものですが、保険屋さんはどこもあいまいな印象です。実際のところどうなのか、聞いてみたいです。

男性40代後半 銭形警部さん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答