2021/03/09

保険の見直しをしたいが何が必要な保険なのか分からない

女性40代 みはまさん 40代/女性 解決済み

夫と私は、独身時代から加入している保険をそのまま契約しています。お互いの給料はそれほど高くないので、保険料が高いと感じています。それで夫婦の保険を見直そうかと考えているのですが、どの保険が必要なのかよく分かりません。生命保険、終身保険など内容も用語も難しくて、理解できませんでした。恥ずかしくて何度も聞きかえすこともできませんし、できれば私たち夫婦にはこれが絶対必要でこれさえ入っておけば良い、といった説明をしてほしいです。保険に関しては完全に素人でまるっきり他人任せにしていたので、初歩的なことすら知らないと思います。こんな私たちでも分かりやすく納得ができるような説明をしてほしいです。そして、心から納得して保険を契約したいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

基本的に保険の型は3つだけです。
①一定期間のみ保障される保険:定期保険、更新型保険とも言います。
②一生涯保障が続く保険:終身保険、終身型保険とも言います。
③ある時点(「満期」と言われることが多いです)になると今まで支払ってきた保険料の総額よりも多い金額が戻ってくる保険:積立型保険、養老保険とも言います。学資保険もこのタイプの保険です。

そして、保障については以下の3つのリスクに備えるものです。
ア:「死のリスク」:いわゆる「生命保険」とは死亡保障のことを言います。
イ:「病気やケガのリスク」:医療保険、がん保険、介護保険、就労不能保険など、病気やケガをした場合の保障です。
ウ:「長生きのリスク」:老後の生活費のための保障です。個人年金保険などのことを言います。

保険商品がややこしいのは、この①②③とアイウが混在して一つの商品になっているからなのです。
保険にはいろいろな保障(特約)が付いていると思いますが、上記のどれに該当するのかを念頭に入れて整理するとスッキリします。

さて、見直しの方法ですが、今の保険で残しておくべきものをまず決めましょう。

・積立型の保障:上記③のことです。若いうちに入っていてまだ満期を迎えていないものは、満期まで待てば大きな金額が戻ってきます。低金利時代の今と違って20年30年前に加入した保険は「お宝保険」と言われています。満期を迎えていてもそのまま持ち続けることで雪だるま式に利息が付く場合もあります。また、満期を迎えていない時点で解約すると解約返戻金が今まで積み立ててきたのよりも少なくなるケースがありますのでお気をつけください。

・終身型の医療保障・がん保障・介護保障
終身型の保険だと加入した年齢で一生涯の保険料が決まるのですが、今入りなおすと同じ保障でも過去に入った分よりも保険料が高くなりますので、これらの保障を外すのは慎重に考えてください。

上記以外の保障は、本当に必要な保障なのかを考えて、もし必要無いと思ったらその部分だけ取り外して保険料を削減するのも一つの手です。
一方で、まだ子どもが小さいのにご自身が亡くなられた場合の死亡保障(ご遺族の方の生活費・養育費のための保障)が少ないようでしたら、子どもが一人立ちするまでの間の保障は十分に確保すべきです。

民間の保険というのは、公的な社会保障制度を補うための保障です。まずは日本の社会保障制度についてファイナンシャル・プランナーの説明を聞いて、ご自身の今後の生活(ライフプラン)を思い描いた上で、貯金などご自身の資産状況も加味しながら万一に対する備えを考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

自分の年齢と経済力なら、保険に入ったほうが得?

保険はかけすての商品が多いように感じます。かけすての保険に加入している場合、損することも十分考えられると思います。自分の年齢、経済力および健康状態を考慮すると、保険に加入するのが得なのが損なのかのアドバイスをもらいたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

老後の資金が不十分

あと10年ちょっとで夫も定年退職を迎えます。老後生活まで待った無しの状態なのですが、私たち夫婦には安心して老後生活を送れるほどのたっぷりの蓄えがありません。私も出来る限りパートを続けて行こうとは思っていますが、いつまで健康な体でいられるかわかりません。そう考えると、夫が退職し年金をもらうようになっても生活がいっぱいいっぱいになる可能性もあり、ゆとりある老後生活を送れる自信がないのです。もし老人介護施設に入居するようになれば、その時にも大金が毎月出ていくことになります。すでに遅いかもしれませんが、50代の今からできる老後の蓄えのための方法や、年金暮らしのコツなど少しでも安心して老後を迎えられる方法があれば教えてください。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

医療保険への加入について

私は27歳の会社員です。年収は約350万円です。今まで健康だけが取り柄でやってきましたが、最近になってとある慢性的な病を患ってしまいました。現在症状は落ち着いているのですが、医者からは突発的に症状が悪化する可能性もあり、そのようなときは一時的に入院する必要もある言われています。現在医療保険には加入していないので、入院ということになってしまったら医療費や入院代を払えなくなってしまうのではないかと不安です。恥ずかしながら今まで医療保険への加入について考えたことすらなく、全く知識がありません。私のように入院することになる可能性がある持病があっても加入することができる医療保険なんてものはあるのでしょうか?

男性30代前半 bitoさん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/03/09

生命保険、医療保険、どちらを契約すべきでしょうか

現在学生で、変額保険と呼ばれる生命保険を契約しています。保険の内容は、70歳まで毎月1万ずつ積み立てていき、満期に戻ってくる物です。定年退職後の経済的自立を目的として、社会人1年目で契約しましたが、現在この保険に入って損をしていないかとても不安になっています。理由は2つあります。まず1つ目は毎月1万とはいえ、その額を捻出することが苦しくなってきたことです。私は大学卒業後、正規社員として就職しましたが、再び学業の道に進んだため、今は経済的にとても不安定です。そのため正規社員の時に契約した保険の継続が苦しくなってきたため契約を継続することが正しいのか悩んでしまいます。2つ目の理由は、医療保険に入っておらず、病気や怪我で万が一に入院した時に保証が何もないことです。年齢的にも、確率を考慮すると、まずは医療保険に入るべきでしょうが、契約をしていません。医療保険は契約すべきでしょうか。その際に現在契約している生命保険を解約するのはもったいないでしょうか。自分では決めきれず、ずるずると時間だけが経過していきます。

女性30代前半 kumagawa1028さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/06

健康保険証がない場合は?

健康保険証がない場合、任意保険に加入できるのか。学資保険に入るメリットが知りたいです。学資保険で利率の良いものが知りたいです。またいくつまでに入ったほうがいいのかが分かりません。掛け捨てと貯めるタイプどちらが良いのか、どちらがお得なのか。障害者や、持病がある場合は保険に入れるのか入るなら何に加入すれば良いか。月にどのくらいの金額をかけるのがベストか。保険に関して分からない場合、どこに相談したら良いかが分かりません。保険やさんはどのような場合に親身に話を聞いてくれるのか。そもそも保険の必要性が分からず、性質がわからないです。どのような場合に保険対象になるか、どのように申請するのか詳しく知りたいです。

女性30代後半 piyotan2018さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答