免除となっていた国民年金はこれから満期分納めた方がいい?

男性50代 エベレストハッピーさん 50代/男性 解決済み

2ヶ月前にやっと仕事を始めたばかりなのですが、その前の5年以上という長い期間パニック障害という精神的な病で仕事をしていなかった時期があり、その間国民年金を免除という形で全く納めていないのでこれから満期分納めた方がいいのかという事と厚生年金に加入していた時期が全くないので年金をなんとか満期納めたてしても国民年金だけで生活できるのか、またそれだけで苦しいのなら他にどのような手段があるか、民間の年金等についても詳しく教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/08/04

ご質問の件について、回答者個人の見解となるものの、質問者様の場合、国民年金の免除期間における追納(免除期間の国民年金保険料を納めること)はされた方がよろしいのではないかと思っています。

なぜならば、質問者様の場合、厚生年金保険に加入していた年金履歴が無いということで、将来もらえる年金額が極めて少ないことが十分予測できるからです。

ちなみに、質問者様のような厚生年金保険に加入したことのない人が、原則として65歳から支給される年金額は、以下の通りです。

令和3年4月分からの年金額 780,900円(満額)

参考:日本年金機構 老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-02.html

上記の「満額」というのは、質問者様が20歳から60歳になるまでの40年間に渡って、すべて国民年金保険料を納付した場合に、1年間でもらえる年金額です。

つまり、国民年金保険料の免除期間分について、追納をせず、そのままにしておりますと、780,900円よりも少ない年金額になることを意味します。

さらに、年金額は毎年改定されるため、質問者様が年金を実際にもらう年齢に達したとき、年間780,900円よりも少なくなってしまっている可能性も容易に予測できます。

この現実を知ったとき、質問者様が国民年金だけで生活できるのか?それだけで苦しいのか?を率直に感じられると思われ、仮に、懸念があるのならば、老後資金対策を早急に始めておく必要があることをご理解いただけると思います。

ちなみに、老後資金対策にはさまざまな方法があり、質問中にある「民間の年金等」もその1つです。

ただし、現状の制度や保険事情を考慮しますと、生命保険会社が販売している個人年金保険を活用した老後資金対策はとてもおすすめできるものではありません。

この理由は、シンプルに、将来の資産形成金額が少なく、大きな節税効果も得られないからです。

もっと言えば、資金効率(投資効率)も悪いため、仮に、質問者様が、将来の老後資金準備をしっかりと行っていきたいのであれば、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」を優先して行われることを強くおすすめします。(質問中にある他の手段)

同じ金額のお金を個人年金保険とiDeCoやつみたてNISAへ拠出した場合を比較しますと、その差は一目瞭然でありますから、できることならば、iDeCoやつみたてNISAの特徴も合わせてFPへ一度、お聞きになることが望ましいと思います。

FPから、シミュレーションによる資産形成金額の比較や制度の概要を教えてもらうことで、老後資金対策を安心して始められるきっかけになることは確かと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後どのくらいの資産があれば生活できるか

老後の資産運用で株購入を検討しているが、種類が多すぎてどれを買ってよいか分かりません。株を売らずに保有して配当金狙いを考えています。日本株や外国株のどの銘柄がよいか株式の証券会社はどこがいいのか、最初はどの位の金額で始めればいいのか知りたいです。個人年金、確定拠出型年金について国民年金や厚生年金とどのように違うのか、月々の掛け金がどれ位いいのか将来、老後のことばかり考えます。今現在は国民年金に加入して月々の掛け金を支払っていますが本当に年金がもらえるか不安です。お金も多くためていきたいのですが会社の月々の給料だけではなかなかたまっていきません。国の借金、子供出生率も低いのでこの先何が起こるのか怖いです。株を買って保有しても今の時代どんな大企業でも倒産することもあるので、リスクを少しでも減らしたいです。

男性50代前半 kokoさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の資金が全くイメージできず少し不安です。

最近、老後2000万円問題やなど、老後に関するお金の不安があります。私は現在24歳の会社員です。現在の収入は20万円程度で生活していくのにやっとです。その中で老後のために資金をためなけらばならないと考えるとかなり厳しい状況です。生きるために精一杯で自分の生活を充実させることができません。そこで、投資なども考えていますが、失敗した時のリスクを考えて手を出せません。少ない知識で確実に始められる投資があれば教えてほしいです。イデコも気になるのでリスクの話を中心に教えていただけると助かります。また、老後はどのようなことにお金を使うのか全くわからないので月額いくら貯金をすればいいのかという具体的な金額も教えて下さい。

男性20代後半 ぬかだたいとさん 20代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

第3号被保険者について

公的年金の財政は非常にひっ迫しています。年金額を抑えることは、少なくとも有意の減額をすることは、高齢者の反対も大きいので事実上不可能と政治家は判断するでしょう。そのため、パートタイムの労働者に対して保険者を増やそうと制度を拡大しました。次に対象と考えられるのは第3号被保険者をどう考えるかだと思っています。共働きや配偶者控除の見直しも含めて考えると、いつ第3号被保険者が廃止されるかが気になります。実現可能性や、いつなされるかの見通し、あるいは、現在までその廃止あるいはそれに準する議題の会議が専門家の中でどのようになされているのか、どのような方針になっているのかを分かりやすく教えていただければ幸いです。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

60歳で定年した場合に、生活していくことが出きるのか

正直、子供達の学費や生活費等を切り崩し、今迄生活してきました。子供たちは社会人として巣立っていきますが、現在の現金貯蓄は僅かしかありません。年金が受給できるのも65歳からです。60歳で定年を迎え、働き続けることは出来ても、給料がダウンすることは分かっています。住宅ローン等もかかえ、差し引くと毎月僅かな金額しかのこらないのが実情だと思います。できれば60歳以降も働き生活の足しにしていきたいと考えています。子供たちが巣立ち、60歳まで5年間ありますので、この期間を上手く利用し少しでも貯蓄をしたいと考えています。しかしながら住宅ローンを抱えながら年金が受給できる65歳までの5年かがとても心配です。勿論、65歳になってからも同様です。今後のプランニングをどう進めていけばよいかお知恵を貸していただきたいです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

iDecoにおける投資信託について

現在30歳、未婚の女性です。節税効果を目的として2年ほど前からiDecoを始めました。iDecoを始めた当初は節税効果のみが期待できれば良いかと思い、定期預金として全額置いておきましたが、最近、金融機関の方に投資信託のほうが良いと聞き、投資について考え始めました。iDecoへの拠出額は月に12000円になります。投資に関する知識がほとんどないため、拠出額のうちどのくらいの割合を投資信託に預けて良いのか、そもそも投資に回した場合、将来の最大損失がどれくらいになるのかがわからない状態です。また、今まで投資とは無縁の生活でしたので、手を出すのにも勇気が入り、少しでも知識を身につけてから始めたいと思っています。そこでお金のプロのファイナンシャルプランナーさんにiDecoの投資の利点やリスクを総合的に教えていただきたいです。

女性30代前半 Sumikko1さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答