免除となっていた国民年金はこれから満期分納めた方がいい?

男性50代 エベレストハッピーさん 50代/男性 解決済み

2ヶ月前にやっと仕事を始めたばかりなのですが、その前の5年以上という長い期間パニック障害という精神的な病で仕事をしていなかった時期があり、その間国民年金を免除という形で全く納めていないのでこれから満期分納めた方がいいのかという事と厚生年金に加入していた時期が全くないので年金をなんとか満期納めたてしても国民年金だけで生活できるのか、またそれだけで苦しいのなら他にどのような手段があるか、民間の年金等についても詳しく教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/08/04

ご質問の件について、回答者個人の見解となるものの、質問者様の場合、国民年金の免除期間における追納(免除期間の国民年金保険料を納めること)はされた方がよろしいのではないかと思っています。

なぜならば、質問者様の場合、厚生年金保険に加入していた年金履歴が無いということで、将来もらえる年金額が極めて少ないことが十分予測できるからです。

ちなみに、質問者様のような厚生年金保険に加入したことのない人が、原則として65歳から支給される年金額は、以下の通りです。

令和3年4月分からの年金額 780,900円(満額)

参考:日本年金機構 老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-02.html

上記の「満額」というのは、質問者様が20歳から60歳になるまでの40年間に渡って、すべて国民年金保険料を納付した場合に、1年間でもらえる年金額です。

つまり、国民年金保険料の免除期間分について、追納をせず、そのままにしておりますと、780,900円よりも少ない年金額になることを意味します。

さらに、年金額は毎年改定されるため、質問者様が年金を実際にもらう年齢に達したとき、年間780,900円よりも少なくなってしまっている可能性も容易に予測できます。

この現実を知ったとき、質問者様が国民年金だけで生活できるのか?それだけで苦しいのか?を率直に感じられると思われ、仮に、懸念があるのならば、老後資金対策を早急に始めておく必要があることをご理解いただけると思います。

ちなみに、老後資金対策にはさまざまな方法があり、質問中にある「民間の年金等」もその1つです。

ただし、現状の制度や保険事情を考慮しますと、生命保険会社が販売している個人年金保険を活用した老後資金対策はとてもおすすめできるものではありません。

この理由は、シンプルに、将来の資産形成金額が少なく、大きな節税効果も得られないからです。

もっと言えば、資金効率(投資効率)も悪いため、仮に、質問者様が、将来の老後資金準備をしっかりと行っていきたいのであれば、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」を優先して行われることを強くおすすめします。(質問中にある他の手段)

同じ金額のお金を個人年金保険とiDeCoやつみたてNISAへ拠出した場合を比較しますと、その差は一目瞭然でありますから、できることならば、iDeCoやつみたてNISAの特徴も合わせてFPへ一度、お聞きになることが望ましいと思います。

FPから、シミュレーションによる資産形成金額の比較や制度の概要を教えてもらうことで、老後資金対策を安心して始められるきっかけになることは確かと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金の額について

年金の額について知りたいことがあります。社会人となり、会社へ勤務をして15年ほど厚生年金を払ってきました。そのあと独立することで自営業の身となり国民年金を支払っています。これからの人生もおそらく国民年金を払い続けることになると思うのですが、ふと考えたときに、実際に年金を受け取る場合、どれくらいの金額がもらえるのかが不安になってしまいました。以前ニュースなどでは、逃げ切った世代、損をする世代などと見たことがあります。今の年金世代は満額をもらえているようですが、それでも高齢者は生活が厳しいという話を聞きます。我々の世代、しかも国民年金の割合が多いとなると一体どれくらい支払われるのか、その年金額で生活ができるのか、見通しだけでも教えていただけると助かります。

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金だけで生きていけるのか、いくら貯金が必要か

老後の生活について、今は、65歳まで働ける方は働けるようですが、それから先年金だけで生活していけるのか不安です。保険会社の人は、年金だけで生活するのはキツイといわれて個人年金に入るべきだといわれます。ただ、今から老後の生活のためにお金を貯めるイメージがあまりわかず、それに加え今の生活が結構かつかつで個人年金におかねを回すことができずいまだに契約をできずにいます。母親もできればやっておくべきだといっていますが、いまいちピンとこず正直な話をFPの方に聞いてみたいです。将来老後安定した生活を送るにはどれぐらい貯金が必要なのか、貯金がなくても年金だけで生活していくことができるのか、是非おしえてほしいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金の前倒し

現在57歳です。前は団体職員をしてました。2年程前に体調を崩して退職しました。まだ完全には治っていません。通院していて、処方薬を飲んでます。外に働きにいけません。なので、在宅ワークをしています。収入は月に数千円~1万円強くらいです。家内はパートで勤めています。合計してもたいしてないです。貯金がないのに、身内にお金を借りて中古のマンションを買ったので家計は非常に苦しいです。60歳から年金を前倒しでもらおうかとも思います。そうすれば日々の生活はなんとかやっていけそうな感じです。しかし3割少なくなってしまうので、長期的に考えたら通常通りでもらった方が良いかもとも思います。あるいは前倒しの場合、遅い方が金額が多くなるので、できるだけ我慢して引っ張って、どうしても無理ならその時点でもらったら良いかといろいろ考えます。

男性60代前半 am381013さん 60代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDecoとふるさと納税を行なった場合

iDecoとふるさと納税を行なった場合、ふるさと納税すべき金額をどのように計算すればいいのかご教授いただきたいです。現在、ふるさと納税の金額を調べる際は、年収ベースと世帯情報で計算されています。ただ、iDecoも行なっている場合、総合的に控除できる金額を超えてしまう可能性があると伺っております。ただその計算方法を知りたいと思っても、情報を得る方法がわかりません。ふるさと納税の計算方法はいたるところにあるますが、iDecoも含んだ計算方法は私が知る限りありません。その為、その計算方法等に関してご教授いただけると幸いです。控除するために行なっていることが、逆に払い過ぎている場合控除していることの意味がなくなると考えております。

女性30代前半 Asukavovさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

会社でおさめている厚生年金保険料で、老後はすごしていけるのでしょうか。

現在、年齢が55歳をこえました。まもなく、定年をむかえ、のちに65歳から年金をうけとることになるとおもいます。しかしながら、定年から生活費などをかんがえた場合、60歳以降、会社の嘱託などではたらいたとしても、生活がどうなるのか(暮らしていけるのかいなか)が心配でなりません。わたしは子供の学費面で2人の子供の学費を捻出し、私立高校、私立大学、大学院と現在、学費でしようしてしまったといっても過言ではありません。そのため、老後における貯金額はほとんど底をついており、限界にきています。そのうえで、老後(60歳~)をどういきていくか(仕事をするのは当たり前ですが)悩んでいます。

女性40代前半 ふりかけさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答