投資計画が正しいか相談したい

男性20代 きらさん 20代/男性 解決済み

25歳で年収380万円程です。現在配当金を目的に50万円程米国個別株に投資しており、
順調に含み益と配当金が入っています。ただし、資産増加スピードが遅く、
別の手段も考えるべきではないかと考えています。
下記のような計画を考えているのですが、改善点等をご教示いただけないでしょうか。

①米国個別株投資(インカム):年間50万円。税引き前 年3.5~4%を目標に投資。
②積立NISA+α:年間60万円。全米投信に45%、NASDAQ100に25%、NASDAQ100レバレッジに20%、S&P500レバレッジに10%
③米国個別株投資(キャピタル):年間20万円。IPO銘柄やSPACを中心にテンバガーを狙う。

アメリカに偏っている点やレバレッジ投信の割合が気掛かりな点になります。
何卒宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/08/06

何やら有名動画サイトやお手軽な投資指南書からの耳寄り情報をそのままなぞらえているポートフォリオにしか見えないような気がいたしますが、仮に短期的に大暴落して資産が大きく目減りしたとしても、どっしり構えて長期的に持ち続けていきたい、同じ投資先に資金を追加投入していきたいとお考えになるのであれば、ご相談者さまの「投資計画」は正しいと思います。

ぜひ、自信をもって計画通りに実践なさってください。

投資とはそもそも、より良い世の中を実現するために、社会参画できる有力な手段です。

10年先、20年先にも欠かせないと考える企業を応援するつもりでお金を投じることで、それらの企業の成長とともに社会がより豊かになれば、結果として自分も豊かになっていくのです。

ですから、どのような企業を応援したいと考えるのかは、あくまでも一人ひとりの意思で決めるべきものです。

ご相談者さまがアメリカ企業がこれからも必要だとお考えになるのであれば、その意見に対して他人があれこれ「改善点」を口出しすることはできません。

ただし、投資とはそもそも長期で行うものですが、「レバレッジ投信」は長期運用には不向きです。

下落してからの上昇幅がレバレッジをかけないものに対して劣後しますし、コストも割高です。

ご一考ください。

(ギャンブルとして行われるなら、どうぞご自由になさってください)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少額からでも始めやすい投資を教えてください

投資について興味があるのですが、失敗したらかなりの痛手を負いそうだし、そもそも先立つものがないためなかなか実行できずにいます。そこで、少額からでも可能な投資方法はなにかありますでしょうか?ローリターンでも構いませんから、とにかく始めやすいものが知れたら嬉しいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンを返済中。初心者でもできる資産運用はある?

最近家を購入しローンを組みました。共働きということもあり自身の収入のおよそ1/3程度がローンの返済にあたります。実際シミュレーションした際には生活する分には問題ないように思いましたが、固定資産税の費用も思いの外高かったことと2人目の子供の妊娠もわかったため、収支のバランスがやや悪くなってしまったと感じています。繰上げ返済も考慮に入れて毎月貯蓄をしたいと思っていましたが、妻も産休、育休に入ると収入も減るため貯金の貯まるスピードも下がり不安があります。老後にゆとりある生活を送ることができるようにするためにも今のうちから資産を少しずつ形成したいと思っていますが、貯金だけでなくそれらを運用することも必要かと感じ始めていますが、初心者が手をつけるならどのジャンルで始めると良いのでしょうか。

男性40代前半 otkさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

実際に資産運用を始める時期に対する商品の選び方

コロナの終息がまだまだ見えない現在、労働に対する収入だけでは不安なため貯蓄の一部を運用に回したいと考えています。しかし、現在の株式市場は実際の経済情勢とはかけ離れた様子で、一部ではバブルになっているという声さえあります。これまでもバブル崩壊やリーマンショックの前など、大幅に落ち込む前の市場は必ず好調でした。そのため、今の時期に株式投資を始めるべきかどうかについては迷いがあります。株式以外の商品で運用をする方法も考えてみましたが、良い方法が見つかりませんでした。そこで、現在のように株価と実際の経済情勢が一致していないと感じる時の株式投資について、落ち着くまで待つべきなのかや株価が下がることを前提とした投資方法があるのかなどのアドバイスが欲しいです。さらに、株式の動きに不安がある時に選ぶべき投資先についても具体的なものがあれば教えていただきたいと思います。

男性40代前半 untyouさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活のために

以前に、老後の生活のためには年金とは別に2,000万円もの貯金が必要になると報じられたことがあった。それは「今現在」のことであって、もし自分が老後をむかえるということになると、もっと貯金が必要になってくると思う。そのためには、ただ貯金するというだけでなく、今のお金・資産を増やすということが必要になってくると思っている。しかし、よく耳にする資産運用というものが、自分にとって、どのようなメリットがあり、どのようなものがあっているのかということが全然分からない。ファイナンシャルプランナーという視点からどのようなものの種類があり、それぞれの資産運用方法のメリット・デメリットをわかりやすく表示してもらえないものか。

男性40代前半 k_shun_ichi1218さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の運転資金

定年後、夫婦2人で暮らすお金が足りるか心配。ローンも月に8万円ほどあり、62歳まで払い続ける必要がある。子供も小学6年生、1年生とこれから教育資金が必要となる。高校までは公立に通ってもらいたいが、大学へ行くのであれば国立を、私立で理系となれば到底学費が払えそうにない。特に貯金があるわけでもなく、ローン返済だけで精一杯である。車のローンはありませんが、スマホも格安スマホに変え節約している。給料も上がる見込みはなく、定年に向けて下がる一方で明るい未来が見えない。生命保険、個人型の積立年金をやって控除を受けているが、ほかにお金が節約できる方法がないのでしょうか。とにかく夫婦二人が食べていける程度のお金さえあればと思うが、出ていく支出が多くたまる気配がありません。

男性40代後半 だいさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答