投資計画が正しいか相談したい

男性30代 きらさん 30代/男性 解決済み

25歳で年収380万円程です。現在配当金を目的に50万円程米国個別株に投資しており、
順調に含み益と配当金が入っています。ただし、資産増加スピードが遅く、
別の手段も考えるべきではないかと考えています。
下記のような計画を考えているのですが、改善点等をご教示いただけないでしょうか。

①米国個別株投資(インカム):年間50万円。税引き前 年3.5~4%を目標に投資。
②積立NISA+α:年間60万円。全米投信に45%、NASDAQ100に25%、NASDAQ100レバレッジに20%、S&P500レバレッジに10%
③米国個別株投資(キャピタル):年間20万円。IPO銘柄やSPACを中心にテンバガーを狙う。

アメリカに偏っている点やレバレッジ投信の割合が気掛かりな点になります。
何卒宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/08/06

何やら有名動画サイトやお手軽な投資指南書からの耳寄り情報をそのままなぞらえているポートフォリオにしか見えないような気がいたしますが、仮に短期的に大暴落して資産が大きく目減りしたとしても、どっしり構えて長期的に持ち続けていきたい、同じ投資先に資金を追加投入していきたいとお考えになるのであれば、ご相談者さまの「投資計画」は正しいと思います。

ぜひ、自信をもって計画通りに実践なさってください。

投資とはそもそも、より良い世の中を実現するために、社会参画できる有力な手段です。

10年先、20年先にも欠かせないと考える企業を応援するつもりでお金を投じることで、それらの企業の成長とともに社会がより豊かになれば、結果として自分も豊かになっていくのです。

ですから、どのような企業を応援したいと考えるのかは、あくまでも一人ひとりの意思で決めるべきものです。

ご相談者さまがアメリカ企業がこれからも必要だとお考えになるのであれば、その意見に対して他人があれこれ「改善点」を口出しすることはできません。

ただし、投資とはそもそも長期で行うものですが、「レバレッジ投信」は長期運用には不向きです。

下落してからの上昇幅がレバレッジをかけないものに対して劣後しますし、コストも割高です。

ご一考ください。

(ギャンブルとして行われるなら、どうぞご自由になさってください)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

児童手当の運用について

現在NISAやiDeCoなど将来に向けての資産運用をしています。また三ヶ月前に子どもが生まれ児童手当の運用で悩んでいます。ジュニアNISAも今からでは掛け金の支払い期限が迫り、現実的ではありません。学資保険も利回りが悪く魅力を感じません。かといって銀行に預けておくだけでは勿体ない気がしています。NISAは一人一口座しか持てないため積立にも限度があり、余力資金などどのように運用するべきかわかりません。ですが、iDeCoのように出金制限のあるものもあるため手元の資金も残しておきたいところです。

女性30代前半 nyanchyさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

バイナリーオプションは安心できるのか

バイナリーオプションという稼ぎ方に少し興味があるのですが、バイナリーオプションは果たして安心ができるのかどうか知りたいです。全く分かっていなくてしている人が多いし稼ぐことができるということで興味が湧いてきたのですが、安心ができるのかどうか、仕組みというものは一体どうなっているのかどうか知りたいです。また、バイナリーオプションのコツというものがあるのかどうかも知りたいです。また、仮にも稼ぐことができたとしてその場合に税金というものは果たして取られてしまうのかどうかも知っておきたいです?税関が取られるのであればどのくらいの金額でどの税金で取られるのかどうかも知りたいし節税ができるのかどうかも是非知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に向けた資産運用

54才でアルバイトをしております。会社を早期退職し貯蓄と退職金、合わせて3000万ほどの資産があります。現在銀行に預けてる状態ですが、少しでも利率がよく安全な運用方法を考えておりますが、なかなか結論が出ず二の足をふんでる状況です。現在賃貸住宅ですが、将来借りられなくなったときに安いマンションを買うか、ケアハウスなどのホーム費用にするか悩むところですがこの3000万から今後捻出する予定です。年金は65才から13万程ですがこの範囲で毎月生活をする予定ですが、余裕があれば年金の繰り下げ受給も考慮しております。この3000万を今後どのように運用していけばよいかご意見いただければ幸いです。また、現在アルバイトで最低限生活はできてる状況です。・年齢54才・持ち家なし・独身・借金なし

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用の割合について

資産運用に関する様々な投資の方法などがかなり一般的にはなってきていて、それこそ株式投資なんかはやっている人がものすごく増えてきているという話を聞いたことがあります。実際私も株式投資はやっていますし、最近では投資信託などもいい感じな気がして、期待したいところではあるのですが実際問題としてどのくらいの収入に対してどのくらいのウエイトで投資をした方が良いのかというような基準とか原理原則みたいなものはあるものなのでしょうか?そもそもそれなりに収入がないと投資をやれる余裕がないっても仕方ないというような感じであるとは思っているのですが実際そのあたりどうなのでしょうか?収入における投資の割合みたいなデータがあれば知りたいです。

その他40代前半 りすもんさん 40代前半/その他 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

idecoとNESAそれぞれのメリットデメリット

現在50代になったこともあり先々の資金の貯め方について考えることが多くなりましたが、派遣社員ということもあり企業年金や確定拠出型年金のような年金運用はありません。個人でもできる備えとしてidecoや積立NESAが気になってはいますが年齢によりメリットデメリットがあるとも聞きます。それぞれの詳しい仕組みや気を付けるべきこと、運用実績にみる金融機関の選び方などのアドバイスなどあれば聞いてみたいと思います。また、その他にも注目すべき資産運用などあれば聞いてみたいと思います。出来ればハイリスクハイリターンは避けたいので元本割れのリスクが少ない運用方法が望ましいと思っています。小額から利用できる投資信託なども気になってはいます。

女性50代後半 gie.kaasanさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答