元手が少なくても資産運用は有効なのか。

男性30代 shouheyheyさん 30代/男性 解決済み

資産運用をするにしても最低限の軍資金は必要だと思うのですが、裕福な暮らしを出来ている訳ではないので資産運用の方にあまり大きなお金を使う事が出来ないです。個人的にはチャレンジしてみたい分野なので何時かはと思って居ますが中々踏み出せない状況です。まずは遊び程度でも良いので少額で出来る資産運用の方法でもあれば知りたいです。投資ではなく投棄になってしまうのは避けたいので安定して少しでも良いので運用して稼ぎたいです。理想を言うと少ない軍資金を増やして行き最終的には大きなお金を扱える様な成長していける投資、資産運用が出来るとやる気にも繋がり楽しいのかなと思います。最近ですとNISAが勝ちやすく少額でも出来ると聞いて気になっています。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

元手が少なくても資産運用は有効なのか、というご質問ですが、以前、ある運用会社の社長が次のようにお話をされていました。曰く、「投資先進国のアメリカでは、資産形成のために資産運用を若いうちから始めている。」と。日本では、資産運用はお金を持っている人が行うものという先入観があるようですが、今の超低金利下では、預貯金ではお金は増えていきません。つまり現在の日本では、資産運用を行いながら資産形成を行っていく必要があるということだと思います。
そういう意味も含めて、少額で始められる資産運用の方法をご紹介したいと思います。
その方法の一つは「つみたてNISA」という税制優遇のある制度です。どのような税制優遇制度かというと、運用期間中は、投資信託の分配金や譲渡益が非課税になるというものです。非課税の投資枠は毎年40万円が上限となっていて、非課税期間は最長20年間となっています。つまり投資額として合計800万円まで非課税ということになります。
「つみたてNISA」の投資対象商品は、金融庁の選定した「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」となっています。
ここで注意が必要なのは、金融庁が選定している投資信託といっても、当然のことながらリスクはあるということです。投資の分野では、「リスク」とは「危険」という意味ではなく、「価格変動のぶれ幅」、もしくは「不確実性」と説明されます。「投棄」は避けたい、ということですが、「投資」にはリスクが付きものですので、当然価格は変動します。リーマンショックの時や、今回の新型コロナショックの時のように、大きく値下がりすることもあります。そこで、このリスクをできるだけ軽減し、より安定した資産運用を行っていくことが大事になってきます。
実は、金融庁が「つみたてNISA」を創設する際に、過去の実績で検証したデータがあります。1985年以降の各年に、毎月同額ずつ、国内株式、国内債券、外国株式、外国債券へ投資して、それを5年間保有した場合と20年間保有した場合を比べています。それによりますと、投資金額100万円が、5年後には「72万円~173万円」に、20年後には「185万円~321万円」となり、20年間保有した場合は、投資収益率が年率2%~8%に収斂していました。5年間保有の場合には、投資収益率が年率-6%~-8%のケースもありましたが、20年間保有では全てプラスとなっています。この20年間保有したケースが、投資金額は異なりますが、まさに「つみたてNISA」と同じ投資方法ということになります。
あくまで過去の実績であり、将来の運用成果を保証するものではないものの、ここから分かることは、長期保有により年率の収益率が安定し、しかもマイナスになりづらくなった、ということです。
これは決して「つみたてNISA」が「勝ちやすい」ということではなく、分散投資を長期で行えば、収益が安定し、マイナスになりづらくなる、ということを意味しています。そういう意味で、「つみたてNISA」を活用して、少額から分散投資を積立で行っていくという運用方法は、勝ちやすいというよりは、負けにくい運用方法と言えるかもしれません。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険で資産運用する場合のお勧めやリスクは?

現在貯蓄は普通預金がメインです。この低金利で口座に貯めたままだともったいないのかなと思い、資産運用をしたいと考えています。いまは銀行に勧められた、通貨指定型個人年金保険というものに加入しております。こちらは夫に対しての年金保険で10年の運用で、掛け金が110%になった場合円貨建年金保険に移行し、一括受け取りができるというものです。正直、保険で資産運用という発想がなかった為、こういうやる方もあるのかと驚きました。こちらはリスクも少ないし株式運用のように常にチェックしていなくても良いため、自分の性格には合っているのかなと思っています。しかし一方で「運用期間満了時の外貨建の年金原資額は、外貨建一時払保険料を確実に上回る」というのが本当かなと心配でもあります。保険で資産運用する場合のお勧めや、考えられるリスクなど教えて頂きたいです。

女性40代前半 アルコ_alukoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯金の運用について

現在30代前半で、妻が同い年、子どもが1歳未満です。相談したい内容は、貯金をどのように運用したら、良いかということです。今後もう1人子どもが欲しいと思っており、養育費が今以上にかかってくると思います。なので、貯金を全て運用したいとは考えていないのですが、何もしないで銀行に置いておくよりは何かしらの形で運用した方がいいのかなと思っています。ただ、運用したいと言っても元本割れがあるような商品で運用するのではなく、元本は保証されるけど、銀行の利子よりは良いという形で運用したいと考えています。そんな都合の良い商品がどれだけあるかも全く分かりませんが、もしあるのでしたら提案いただけるとありがたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

金購入について

50代女性です。景気が良かった昔は投資信託をしたりして少し運用していたのですが、最近は全て止めてしまいました。ある人から、「少し前までは「金」で結構儲かった。」という話を聞きました。それを聞いて新コロナ不景気の今、私も今すぐ使用しないお金を「金」に換えておいた方がいいのかな、という疑問が湧いてきました。が未経験なので怖くてなかなか手を出せずにいます。そこで質問ですが、今、「金」を購入することは今後の不景気に向けて良いことなのでしょうか。それとも止めておいた方がいいのでしょうか?そのような投資はしたことが無いので安全性を教えて頂きたいです。又、それよりも安全で危険性の無い、素人でも出来る目減りの少ない商品等がございましたら是非お教えいただきたく存じます。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

少額からでも始めやすい投資を教えてください

投資について興味があるのですが、失敗したらかなりの痛手を負いそうだし、そもそも先立つものがないためなかなか実行できずにいます。そこで、少額からでも可能な投資方法はなにかありますでしょうか?ローリターンでも構いませんから、とにかく始めやすいものが知れたら嬉しいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年末調整以外の節税は?

33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3才)。自分を含め家族の生命保険等に加入し年末調整を行っていますが、大きな節税対策にはなっておりません。そこでふるさと納税を検討しております。納めた金額の3割程度が返礼品として届きますが、全額が所得税及び住民税の控除になるのか、返礼品を除いた金額が控除になるのか分からないです。また、ふるさと納税した金額がいくら以上であれば確定申告が必要なのか教えていただきたいです。実際にふるさと納税は税対策として得なのか全く分からないです。ファイナンシャルプランナーとしてお得なふるさと納税納税先があるのであれば、紹介していただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答