今後の資産運用について相談したい。

男性30代 なおさん 30代/男性 解決済み

今後の資産運用について相談したい。現在は、貯金しても全くと言ってもいいぐらい増えない。増やすためには投資などの資産運用をしていけばならないことは自覚しているが、色々と種類がありどれが最適なのかがよくわからない。また、将来受け取れる年金についても非常に不安であるというよりも不安でしかない。
もちろん、資産を増やすためにはある程度のリスクを覚悟しなければならないのは承知しているが、なかなか踏み切れずに結局は貯金や元本保証の保険に加入してしまう。こうなるといつまで経ってもお金は増えないので、株、海外債券などといった攻める資産運用についても、ぜひ一回プロと相談し今後の資産運用の方針決定について参考にしたいと考えている。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/20

着実に資産を増やしていきたいということであれば、考えるべきことは2つです。
「1つの籠に卵を盛らない」
「時間を味方につける」
です。

世の中には突如として価値の上がる金融商品もありますが、その逆もまた然りです。
運よく自分の買った株などが大きく値上がりすればすごく嬉しいものですが、現実にはそれと同じ、いやそれ以上に値下がりするものもあるのです。
しかし、価値が下がるのを恐れて元本割れしない商品ばかり加入すると、預けたお金はあまり増えません。
今は日本国債の利率が0.1%を下回るような状況ですので、こういった元本割れしない金融商品というのはほぼ価値を増やすことは出来ません。
(なお、「高利率なのに元本割れしない」と謳うような商品が過去いくつかありましたが、みな詐欺で、そういう商品に手を出した人は大事なお金を失っています。)

ただし、株と債権、株でも日本株と海外株、日本株の中でも異なる業種の株、という具合に購入する金融商品を分散させれば、値下がりするものがいくつかあっても全体では価値が増えることが多いのです。逆に、有望な企業の株だからといって「一点買い」をしてしまうと、その株が値下がりした時にはそのまま自分のお金を失ってしまうのです。
卵が20個あったとして、すべて1つの籠に盛ってしまうと、その籠を落したりしたら全ての卵がダメになりますが、2つ3つの籠に分散させれば、1つ落としたとしても残りの籠の卵は残ります。

あと、大きく値上がりするような株などでも、一本調子に上がるのではなく、上がったり下がったりを繰り返しながら上がっていくものです。この株が今人気だからといって買っても、その後値下がりしてしまうと、このまま値下がりし続けるのではないかと思って恐怖心で手放してしまうものです。しかしまた上がり始める、、ということは少なからずあります。
本来なら値段が低い時に買って高い時に売るのが理想ですが、低い時には更に下がり続けるのではないかと思うし、高い時にはもっと上がるのではないかと思って手放したくなくなるものです。

しかし、たとえば月に1万円を毎月という具合に、投資金額を毎月決めておいたらどうでしょうか。もちろん値上がりすれば利益が出ますし、もし値下がりしたとすれば先月は100株(投資信託であれば口)しか買えなかったけど今月は120株買えたという具合になり、また値上がりした時にはその分大きな利益を得ることができます。
これを「ドルコスト平均法」と言います。時間を味方にした方法と言えます。

今の時代、インターネットによって少額から、場合によっては買い物で使ったポイントを使って投資信託などの金融商品を買うことができる時代です。いきなり100万円とか大きい金額を投じて損してしまうと「やはり元本割れしない商品がいい」となってしまいますが、もし価値が下がったとしても心が傷まない範囲で、まずはいろんな金融商品に投資しているバランス型の投資信託を毎月同じ金額で買ってみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について知識が無いから教えて頂きたいのです

貯蓄額が少なかった頃は資産運用など考えもしなかったのですが、ある程度貯蓄が出来てくると今度は「このお金をどう使おうか」という悩みが出てきます。「頑張って貯めたモノは1円だって減らしたくない!」という思いが強いため安易な投資に目が向きません。しかし、このまま金融機関にお金を寝かせておいても金利は微々たるモノ・・・。それでもお金が減ることはないのでそのままにしておいても良いのかな?とも思っています。最近、預金先の金融機関から資産運用の話しで電話がかかってきました。「まとまったお金を寝かせておくよりも増やすためにお金を運用してみませんか?」と言われましたが、資産運用の知識が少ないため損をするんじゃないかと不安に感じて断わりました。気持ち的にはこれで良かったのだと思っていますが、株やその他たくさんの運用方法があると思うのでそういうことを知りたいです。

女性50代前半 ルルさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産はどのように持っているのが一番?

持っている資産をどう分けるのかだけでなくどのような形で持っているのがいいのかをお聞きしたいです。例えば、株だったりすると名義などの都合もありすぐに処理できないと思いますし、そう考えると貯金のほうがいいのかでもそれだと利率が低いのでその当たりをどうするのかを教えていただきたいです。

男性40代前半 puratinainさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

仕事をすること以外でお金、資産を作れる方法とは?

働いて、お給料をもらって生計をたてるは、当たり前だと思います。しかし、それが当たり前と思われていた世の中が今時代変わってきているのは事実です。政府から投資をするべきだと勧められるほどに日本の今後に対する不安は大きいものなんだろうと将来をとても不安に感じます。微々たるお金で投資に回しても、たかが知れた金額にしかなりません。自分で調べれば調べるほどに同じような答えしか出てきません。仕事をしてお給料をもらう生活では、よほどの金額をもらえない限りは、その日暮らしレベルに明日の保障がないものなのだと不安になります。怪我や事故で明日から働けないなんてこともあるからです。しかし、保険にも頼りたくないのが現実です。どう考えても、保険会社が儲かる仕組みにしかなっていないのに、高齢化社会が始まったばかりの日本で保険だけに頼ったやり方が賢いとは思えません。自分と家族の将来のためにも、長期的にはもちろん、短期的にも成果があるような方法を実行しなければいけないと考えます。働き続けるはもちろん、プラスαとして副業や資産運用などなるべくリスクが少なく行うことに更に足していきたいというのが私の考え方です。そこでお金や資産を作れる方法が一般的なもの以外にあればご教授いただきたいです。

男性40代前半 5310830さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

50代で始める資産形成

仕事だけで生きてきたため資産形成という概念がなく、計画的な貯金もおこなわずにどんぶり勘定で余ったお金を貯金するというやり方で資産構築しておりました。積極的に資産運用をしなかったため、先日貯金額を確認したところ預金の金利では資産が全く増えておらず、定年後のことが急に心配になってきております。定年まで10年を切っており新しく預金や資金を増やすことは難しいですが、今ある預金をリスクを覚悟のうえで投資に回して資産を少しでも増やしたいと思っています。その場合、どのような資産運用をするのが良いのか、リスクの取り方やどうやってリスクの数値化をするか、運用銘柄のメンテナンスの方法など色々知っておくことがあるかと思いますので、初心者にわかりやすく説明いただけるとありがたいと思います。

男性50代後半 taroyama12323さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

実際に資産運用を始めるにはどのくらいの資産が必要?

最近は資産運用をしないとお金が増えないという話をよく聞きます。ですが、実際に資産運用をしようと思ってもどういう風に始めたら良いか分からないです。特にきになるのが資産運用をやるにしても安定してお金を増やすにはそれなりに余剰資金がないといけないと思う点です。最近は少ない資金でも株に投資できるとか聞くのですが、それで実際に投資ができたとしてどれだけお金が増えるのかと素人ながらに思います。実際に資産運用で安定してお金を増やすにはそれなりに大きな金額を動かす必要があると思うのですが、どのくらいの資金があれば良いのでしょうか。その金額を教えて欲しいと思います。大体どのくらいの資金があったら株に投資をしても良いのでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答