今後の資産運用について相談したい。

男性30代 なおさん 30代/男性 解決済み

今後の資産運用について相談したい。現在は、貯金しても全くと言ってもいいぐらい増えない。増やすためには投資などの資産運用をしていけばならないことは自覚しているが、色々と種類がありどれが最適なのかがよくわからない。また、将来受け取れる年金についても非常に不安であるというよりも不安でしかない。
もちろん、資産を増やすためにはある程度のリスクを覚悟しなければならないのは承知しているが、なかなか踏み切れずに結局は貯金や元本保証の保険に加入してしまう。こうなるといつまで経ってもお金は増えないので、株、海外債券などといった攻める資産運用についても、ぜひ一回プロと相談し今後の資産運用の方針決定について参考にしたいと考えている。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/20

着実に資産を増やしていきたいということであれば、考えるべきことは2つです。
「1つの籠に卵を盛らない」
「時間を味方につける」
です。

世の中には突如として価値の上がる金融商品もありますが、その逆もまた然りです。
運よく自分の買った株などが大きく値上がりすればすごく嬉しいものですが、現実にはそれと同じ、いやそれ以上に値下がりするものもあるのです。
しかし、価値が下がるのを恐れて元本割れしない商品ばかり加入すると、預けたお金はあまり増えません。
今は日本国債の利率が0.1%を下回るような状況ですので、こういった元本割れしない金融商品というのはほぼ価値を増やすことは出来ません。
(なお、「高利率なのに元本割れしない」と謳うような商品が過去いくつかありましたが、みな詐欺で、そういう商品に手を出した人は大事なお金を失っています。)

ただし、株と債権、株でも日本株と海外株、日本株の中でも異なる業種の株、という具合に購入する金融商品を分散させれば、値下がりするものがいくつかあっても全体では価値が増えることが多いのです。逆に、有望な企業の株だからといって「一点買い」をしてしまうと、その株が値下がりした時にはそのまま自分のお金を失ってしまうのです。
卵が20個あったとして、すべて1つの籠に盛ってしまうと、その籠を落したりしたら全ての卵がダメになりますが、2つ3つの籠に分散させれば、1つ落としたとしても残りの籠の卵は残ります。

あと、大きく値上がりするような株などでも、一本調子に上がるのではなく、上がったり下がったりを繰り返しながら上がっていくものです。この株が今人気だからといって買っても、その後値下がりしてしまうと、このまま値下がりし続けるのではないかと思って恐怖心で手放してしまうものです。しかしまた上がり始める、、ということは少なからずあります。
本来なら値段が低い時に買って高い時に売るのが理想ですが、低い時には更に下がり続けるのではないかと思うし、高い時にはもっと上がるのではないかと思って手放したくなくなるものです。

しかし、たとえば月に1万円を毎月という具合に、投資金額を毎月決めておいたらどうでしょうか。もちろん値上がりすれば利益が出ますし、もし値下がりしたとすれば先月は100株(投資信託であれば口)しか買えなかったけど今月は120株買えたという具合になり、また値上がりした時にはその分大きな利益を得ることができます。
これを「ドルコスト平均法」と言います。時間を味方にした方法と言えます。

今の時代、インターネットによって少額から、場合によっては買い物で使ったポイントを使って投資信託などの金融商品を買うことができる時代です。いきなり100万円とか大きい金額を投じて損してしまうと「やはり元本割れしない商品がいい」となってしまいますが、もし価値が下がったとしても心が傷まない範囲で、まずはいろんな金融商品に投資しているバランス型の投資信託を毎月同じ金額で買ってみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職金等の運用

定年退職の当初は、銀行等が行っている退職金特別プラン等で僅かな金利を得ていましたが、その後は、銀行の預金金利も一律横並びの低金利で、退職金を銀行等に預金としても年間数百円の利息が関の山です。年金の支給開始が、私どもの年代では65才となるため残る数年間は退職金を取り崩して生活して行かざるを得ませんが、少しでも老後の資金を目減りさせない方法はないかと考えています。年金支給までの生活費を除いて、500万円程度の運用できる資金があります。よって、これを安定的な定期預金と投資信託や株に振り分けて運用したいと思っているのですが、どの位の比率で考えればいいのか、また、老後資金の一般的な考え方についても基本的なことがあるのであればお教え願いたく、よろしくお願いします。

男性60代後半 neguchiさん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

独立するにあたって、年金の考え方はどのようにすれば良いのでしょうか

これまではサラリーマンとして生きてきた中、保険や年金等は全てお任せしておけば問題ありませんでした。しかしながら独立するにあたって、年金やこれからの保険をどのように確保していくのか、何らかの申請が必要なのか、資産運用等が必要なのかが全く判りません。まずは自分自身の資産状況をつまびらかにしてファイナンシャルプランナーの方にどのようにすれば良いか0から相談したいのですが。正直なところ、家内が独立に対して本当に賛成してもらえるようになるためにはこれが1番大きなポイントかもしれません。今の借金は何とかなりますが将来の蓄えについては何ともなりませんので。

男性50代前半 saiさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

遺産の賢い運用方法

今年60歳になった自営業・独身女性です。子供はいません。仕事は不定期なため収入は生活するのにやっとというところです。年金が出るまでは以前常勤で勤めていた時に蓄えた貯金と父からの遺産でやりくりしていく予定ですが、父からの遺産を何か賢い投資に回せないかと考えています。現在は証券会社の勧めで外国物の投資信託にしていますが、運用益は最初はうまく得られていましたが、今はほとんどありません。投資信託は長く持っているほうがよいと聞いたこともありますが、これから老後資金が色々いる年齢になってきましたし、リスクをとるよりも確実な運用の仕方をしたほうがいいのではないかと思っています。これからどういった金融商品に投資すればいいのか、ご相談したいです。よろしくお願いします。

女性60代前半 kabochaさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

idecoの運用について

約20年勤めていた会社を退職して、個人事業主になりました。現在なり立てなので収入は安定しておらず、月によってかなりのばらつきが出ています。そういった状態ではありますが、所謂定年退職に向けて、しっかりと資産形成をしたいと思っております。退職前の会社で運用していた401KをIdecoに変更予定なのですが、どういった運用方法にしたらよいのか悩んでいます。idecoに月にどれくらい入れたほうがよいのかなど定まっておらず、月に入金は最低でもどれくらい入れておいたほうが良いなどあれば教えて頂きたくお願いいたします。また今後のことを考えてideco以外にもお得な資産形成の方法があれば、教えて頂ければと思います。

男性40代前半 ueno_nozomuさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDeCoの運用経費と節税効果額

iDeCoの利用を考えています。iDeCoを始めるにあたりイニシャルコストとランニングコストが掛かることは理解しています。運用利回りを3~5%程度に仮定した運用試算の計算は良く目にしますが、実際に運用開始した場合の運用経費が年間どのくらい掛かるのか?また、節税効果はどの程度見込めるのか?運用利益を見込まなかった場合、どの程度の節税効果が見込めてランニングコストに対して得なのか損なのか?資産が簡単に引き出しできないデメリットを凌駕するレベルに得が取れる制度なのか、分かり易くお教えいただけると嬉しいです。また、iDeCoが得な制度でない場合はNISAを利用方がいいのか?FPの視点でiDeCoとNISAのメリットデメリットを教えていただけますでしょうか。もしくはNISA以外の投資方法でiDeCoと比較して考え易いサービスや金融商品があれば知りたいです。

男性30代後半 6006e06288a41さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答