退職金を原資とした企業年金の利率以上の運用が可能か?

男性70代 R2GGさん 70代/男性 解決済み

私が勤務していた会社では、退職金を原資とした企業年金制度があります。60歳で定年退職した際には、利回り1.5%の企業年金より運営成績の良い資産運用がないだろうと、現在企業年金を隔月でもらっています。
80歳までの年金制度で、70歳になり、折り返し時期を迎えました。この機会に、これからも年金としてもらった方が良いのか、それとも残金を一括して払い出し、自分で資産運用した方がもっと利回りを期待できるのか、リスクも含めていずれが良いか教示頂ければと思います。
また自分で運用した方が利回りを上げる事が出来る場合、それは概略どんな投資方法を選択すべきでしょうか?
ちなみに、現在残っている退職金残高は1200万円程度だと思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
私は、今のまま年金をもらい続けることをお勧めします。
投資資金は、あくまで余剰資金で行うべきものです。さらに、投資したものの価格は、常に上下し、元本割れを起こす期間が出てきます。現在70歳とのこと、ご自身で働いて副収入を得るには厳しい年齢かなと思うので、でしたら年金は80歳までの安定収入と割り切るのがいいと思います。
もし、投資をしたいのでしたら、まずは家計が常に、収入が支出を上回っている状態かどうかをチェックしてください。家計がこうであることを前提に、余剰金の一部で、時間をかけて80歳から余暇に使う資金を作ることはかまわないと思います。
投資をするには、増やす期間が必要です。それは、1,2年ではなく、最低でも10年以上は必要です。投資信託での運用であればなおさらです。このくらいの期間を見ておかないと、該当商品の価格の上げ下げを吸収しきれないのです。
とにかく、無理な投資は禁物です。家計を見直して、お金の使い方を変える方がいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定拠出年間の上手な運用方法とは?

39歳会社員で年収は800万円ほどです。入社時に退職金の運用方法として全体のうち25%は確定拠出年金として運用することを聞きましたが、当時は意味や仕組みがよく分からず、1番リスクの低い運用にしました。それから10年以上経過して、再び研修を受け、確定拠出年金について再説明を受けました。この時は私の状況も結婚や一戸建て購入など変わっており、何かいい運用はないかと考えていた時期です。説明を聞いて、まさかこんなにいい運用をずっとしていたのかとビックリしました。それから運用を始めましたが、景気の良い時はうまく運用出来ていましたが、コロナの影響で日経平均が一気に下がってからは横ばいの状態です。うまく運用していく方法があれば教えていただけないでしょうか?・運用商品の上手な選択方法・参考にする経済情報および情報誌・売買の適切なタイミング

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

現在居住している不動産が、負の遺産にならないために

現在、東京23区外のマンションに住んでいます。最近になって、ちょっとした新築マンションブームが再来し始めた地域です。我が家はそんな中にある築24年のマンションですが、現在売り出している新築と大差ない値段で販売されているので、優良マンションとして認めていただいているのかなと思っています。実際にパーティールームやダンススタジオ、茶室や陶芸窯などが併設されていて、管理人さんも早朝から夜遅くまで常駐してくださっているマンションなので、私自身はとても満足していて終の住処にしたいと思っています。修繕積立金についても、管理費に上乗せして毎月徴収されているので、大規模修繕は問題なく行われています。しかし次の場合どうするのがベストか、予備知識として教えていただきたいと思います。1.別居している老親もいます。何かがあってマンションに住み続けられなくなった場合、どうするのがいいのでしょうか。(貸し出すか、即売却か)2.もしこのまま住み続けて私たち夫婦が他界した時、マンションは売却したくてもできない状態になるかもしれません。その場合、相続する息子はどうするのがベストなのでしょうか。3.それとも将来的に売却は難しくなりそうな気配が出てきたら、タダ同然でも先に売れる時に売ってしまい、息子名義で賃貸を借りてもらって転居しておいたほうがいいのでしょうか。(賃貸の支払いは自分たちでします)知識が無いために、かなりおかしな質問になってしまっているかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

ポートフォリオの組み方

私は、2018年より株に興味を持ち、現在投資をして資産運用をしています。毎月5~10万円ほどインデックス投資をしており、国内株、米国株を主に買っていましたが、今回のコロナの影響で価格が下落した際には血の気が引く思いでした。そんな中、大小問わず利益を出してる方もいるため、大変うらやましくおもっております。色々自分なりに反省をしたのですが、株が下がってきた時には、金や仮想通貨が安定して居たようです。私にできていなかったことは、資産を分配して投資ができていなかったということが今回の一番の反省だと認識しております。資産分配してポートフォリオを組みたいのですが、国内のみではなく、全世界世界で考えた場合、どの商品をどのような割合で購入してポートフォリオを組むのがよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

個人型確定拠出年金 iDeCo に関する質問

老後資金目的として個人型確定拠出年金であるiDeCoを始めようと考えているのですが、そもそも資産運用は行った方がよいのでしょうか。つまり資産運用とはリスクがあり、元本割れする可能性もはらんでいるため不安な気持ちがあります。老後資金としての資産運用としてほかにどのようなものがあるのかも知りたいです。またiDeCoについてはどのようなリスクがあり、昨今の新型コロナウイルスショックで経済が大打撃し、資産運用していた人たちは大きな損害を被ったと伺っています。このような事態が実際に起こるとコツコツためてきた大事な資産を運用し、結果元本割れなど起こすのなら運用はしない方がよいのではないんかと考えてしまいます。現在から今後私が老後の時期になった時の時代に合った資産の運用の仕方を教えていただければ幸いです。ご回答よろしくお願いいたします。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年末調整以外の節税は?

33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3才)。自分を含め家族の生命保険等に加入し年末調整を行っていますが、大きな節税対策にはなっておりません。そこでふるさと納税を検討しております。納めた金額の3割程度が返礼品として届きますが、全額が所得税及び住民税の控除になるのか、返礼品を除いた金額が控除になるのか分からないです。また、ふるさと納税した金額がいくら以上であれば確定申告が必要なのか教えていただきたいです。実際にふるさと納税は税対策として得なのか全く分からないです。ファイナンシャルプランナーとしてお得なふるさと納税納税先があるのであれば、紹介していただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答