2021/03/09

一人暮らしの老後の不安について

女性40代 Keiko57さん 40代/女性 解決済み

私は現在40代で独身の女性です。
職業は会社員で事務職兼経理も担当しています。
私の悩みは、今の事ではなく老後の事です。
私は今も独身ですが、おそらく今後も結婚はしないと思います。
全く結婚願望がなくできることなら一人で過ごしたいと思っているため、強いて自分から婚活などはしていません。
今の職場には出会いもなく、今のままの生活を続けていけば一生独身で当たり前だと考えています。
そうなった時に不安に思うのは、老後の資金や介護についてです。
一人暮らしはお金がかからない反面、身体が不自由になった時どうしても施設の力を借りなければなりません。
そうなったら毎月どれくらいお金が必要なのか?
このまま毎月少しずつでも貯金をしていけば何とかなるものなのか?
など、最近は老後の事を考えることが多くなってきました。
老後安心して不自由なく生活していくには最低でもどれくらいお金が必要なのか、今一番相談したい内容です。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 相続・介護
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、Keiko57さん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

シングル生活での老後生活や介護資金についてのご相談ですね。

65歳以上になった時に公的介護保険で受けられるサービスは、食事、入浴の介助、家事の援助だけになります。(身体の状態で、支給限度額や自己負担金額は異なります)
以下は、自己負担の項目です。

・日用雑貨費
・食費
・被服費
・家賃や入居費
・社会保険料
・税金

■身体が不自由になった時に施設に入居時に、毎月どれくらいお金が必要なのか?
→上記の自己負担の金額+介護保険の1割負担分+医療費等が必要になります。
(介護保険と医療保険を合わせた限度額があります)

医療費がいくらかかるのか?と、入居施設の部類等(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設等の多数の部類があります)によって変わりますが、地方では月に最低10万円~20万円が一つの目安になるかと思います。(設備が整っている施設に入居するのに必要な金額は、青天井です)

■このまま毎月少しずつでも貯金をしていけば何とかなるものなのか?
老後安心して不自由なく生活していくには最低でもどれくらいお金が必要なのか?

→漠然とした考えで少しずつ積み立てるのではなく、具体的な金額を目標にして貯めて行かないと何とかなるとは言えません。いくら位必要かは、その人毎の暮らし方で違ってきます。

例えば、「ねんきん定期便」で将来の年金額を確認することや、今まで貯めてきたお金の総額を計算する、将来かかりそうなお金について考えられるだけ考えてノートに書き出し、具体的な金額を調べる、分からないならば、専門家に相談するなどの行動をすることで、将来のお金の流れが分かり不安が減っていくと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/12

祖母の自宅を売って介護費用に充てたい

祖母が認知症で入院しました。祖母の自宅があるのですが、それを売って祖母の面倒を見る介護費用に充てようと思っています。ですが家は古く人が住めず大した金額になりません。特別田舎というわけではありません、普通の住宅街ですが自宅前の道は狭く、土地の価値も安いです。三百万程度でした。ですので更地にしてから売りに出そうと思うのですが、更地にするにも資金がありません。家を売ってからでないと資金が捻出できないので。解体費用や家財道具などの撤去費用を借金してでも、家を解体してから土地を売った方がいいのでしょうか。あるいはリフォームすることを前提にして家ごと買い取ってくれる業者さんを探したほうがいいのでしょうか。介護費用もばかにならないのでできるだけ手元にお金を残しておきたいのですが……。

男性30代前半 ナガノ。さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

成年後継人制度の利便性と問題点

不動産をたくさん持っている場合の相続手続きの煩雑さと良くあるトラブルをわかりやすく教えてほしい。お金に働いてもらうのに一番効率の良い方法の提案。住宅ローンの繰上げ返済時期と住宅ローン控除のメリット。イデコやNISAのかしこい使い方。歴年贈与の使い方を実効税率を元にはじき出し実際どの程度の資産の方が家族構成を交えて具体的な提案。保険の見直し時に気をつける項目。保険解約時に一時所得が発生した時の医療費や税金面で気をつけること。投資信託の損益通算のメリット、デメリット、具体的な計算方法と良くあるトラブル。損益通算した場合、いつの時点で税金が還付されるのか?どのような書類がいつの時点で送付されどの書類を提出すればよいか。ニーサのロールオーバーのメリット、デメリット。

男性50代後半 nobuyuki0419さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。

実家は東北地方にあるのですが私は東京に出ていて、兄は北海道に出て暮らしています。普段兄とはほぼ連絡を取っておらず、10年近く直接会っていません。両親も60代半ばになっていますが実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。両親とも、そういった話題についてはなかなか触れづらく、全然決まっていません。老後の両親をどちらで面倒をみるのか、実家をどうするのか、地元に戻るか今住んでいる近くに呼ぶのかなど考えれば考えるほどどうすればいいのかわからなくなってしまいます。FPとして見た場合どの問題から解決していけばよいのでしょうか?また、私の夫は契約社員なのですが、現在体調の問題で休職中で家計的に金銭的余裕もありません。なるべく金銭の負担が少ない解決法を教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

女性40代後半 hiromin0903さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/04/22

相続について

現在、4人家族で主婦しているものです。コロナ禍の影響で、老後についてかなり不安になっています。というのも、子供を持つ親として正直、子供の資金や教育費などで手一杯なのが現状です。とても、老後を楽しみゆとりはないだろなと思いますし、年金を貰えることに対しても夢や希望はありません。そのような状況で、老後のお金を蓄えられている方の生の声がききたいと思っております。そして、みなさん、どのような対策されているのか気になります。自分の事でありながら全く老後の事など見て見ぬふりをしている自分がおります。例えば、老後夫婦2人で年収が700万くらいだった場合の老後貰える年金額と生活費などの必要経費について知りたいです。以上、宜しくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答
2021/03/09

老後に介護してくれる子に遺産を相続させたいのですが…

40代主婦です。夫も同い年で公務員(年収は約700万)、子供は乳児から中学生まで3人います。子供が3人いますが、老後に介護してくれるとは限りません。ご近所に介護が必要な老夫婦が住んでいますが、子供が4人いるのに誰も介護をしてくれないと嘆いています。その話を聞いてから、老後のことがとても不安になってきました。下の子がもう少し大きくなったら私も働く予定で、しっかり子供達にお金を残したいと思っています。そこで、老後に一緒に住んでくれて介護をしてくれる子供に遺産を相続してほしいと思っているいるのですが、どこで相談し、どのような手続きをすれば良いでしょうか?とてもデリケートな話なので、誰にも相談できず悩んでいます。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答