2021/03/09

一人暮らしの老後の不安について

女性40代 Keiko57さん 40代/女性 解決済み

私は現在40代で独身の女性です。
職業は会社員で事務職兼経理も担当しています。
私の悩みは、今の事ではなく老後の事です。
私は今も独身ですが、おそらく今後も結婚はしないと思います。
全く結婚願望がなくできることなら一人で過ごしたいと思っているため、強いて自分から婚活などはしていません。
今の職場には出会いもなく、今のままの生活を続けていけば一生独身で当たり前だと考えています。
そうなった時に不安に思うのは、老後の資金や介護についてです。
一人暮らしはお金がかからない反面、身体が不自由になった時どうしても施設の力を借りなければなりません。
そうなったら毎月どれくらいお金が必要なのか?
このまま毎月少しずつでも貯金をしていけば何とかなるものなのか?
など、最近は老後の事を考えることが多くなってきました。
老後安心して不自由なく生活していくには最低でもどれくらいお金が必要なのか、今一番相談したい内容です。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 相続・介護
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、Keiko57さん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

シングル生活での老後生活や介護資金についてのご相談ですね。

65歳以上になった時に公的介護保険で受けられるサービスは、食事、入浴の介助、家事の援助だけになります。(身体の状態で、支給限度額や自己負担金額は異なります)
以下は、自己負担の項目です。

・日用雑貨費
・食費
・被服費
・家賃や入居費
・社会保険料
・税金

■身体が不自由になった時に施設に入居時に、毎月どれくらいお金が必要なのか?
→上記の自己負担の金額+介護保険の1割負担分+医療費等が必要になります。
(介護保険と医療保険を合わせた限度額があります)

医療費がいくらかかるのか?と、入居施設の部類等(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設等の多数の部類があります)によって変わりますが、地方では月に最低10万円~20万円が一つの目安になるかと思います。(設備が整っている施設に入居するのに必要な金額は、青天井です)

■このまま毎月少しずつでも貯金をしていけば何とかなるものなのか?
老後安心して不自由なく生活していくには最低でもどれくらいお金が必要なのか?

→漠然とした考えで少しずつ積み立てるのではなく、具体的な金額を目標にして貯めて行かないと何とかなるとは言えません。いくら位必要かは、その人毎の暮らし方で違ってきます。

例えば、「ねんきん定期便」で将来の年金額を確認することや、今まで貯めてきたお金の総額を計算する、将来かかりそうなお金について考えられるだけ考えてノートに書き出し、具体的な金額を調べる、分からないならば、専門家に相談するなどの行動をすることで、将来のお金の流れが分かり不安が減っていくと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/21

両親の家の相続について

私は障がいがあり、現在障害年金と生活保護を受給しております。将来的には、障がいがありながらも生活保護をやめ、働きながら子供を養い、親が建てた家に住みたいと思っております。しかし、両親の家は老朽化が進んでおり、将来的にそこに住むとなると、色々な所のメンテナンスが必要ですし、お金もかかります。私自身は折角建ててくれた家に住みたいのですが、障がいの為、将来的にお金に不安がありとても悩んでおります。両親がどれだけの貯蓄があるのかもわからない状況ですし、両親は将来的には施設に入る事も望んでおりますので、娘、親、家に関してのお金に不安を感じております。

男性40代後半 reoさん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

日本の家族が亡くなった場合、事後処理は誰かに依頼できる?

海外に住んでいて、このコロナ騒ぎもあり、緊急で帰国する事が困難な状況です。急に日本の家族がなくなった場合、すぐに手配ができません。葬儀や火葬などのの手続きもそうですが、役所への届け出など、諸々発生しますが、そういった事に関して、まとめてお願いとかはできるのでしょうか。

男性40代前半 鯛 太郎さん 40代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/06/25

相続や終活について

最近は近所でも会社でも多くの老人たちが毎日のように亡くなっています。そう言う自分も他人事ではなく、80歳近くになる両親と同居しており、今後の相続や介護や終活のことが大変気になって、常日頃から心配で仕方がありません。どうしたら良いのかを真剣に考えなくてはならないと思ってはいます。しかしいざ何をどうすれば良いのか?具体的には、さっぱり見当もつかず、途方に暮れているのが現実です。本当に今後の日本はどうなってしまうのか?自分達もどのような対策を取れば良いのか?ただ心配だけしていても、かと言って、今を生き抜くだけで精一杯で、実際には今後のことを考えて対応する余力がないのも真実です。この様な状況下においても、安心して豊かに未来永劫、過ごすことが出来る術があれば、教えて欲しいです。

男性50代後半 ガッツリワカメさん 50代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/06/22

実家の認知症の父親の介護と相続

父親と母親ともに存命ですが、父親の認知症がだいぶ進んできています。自宅の権利書や、自分の口座のお金の管理ができなくなりつつあります。母親が今のところなんとか対応していますが、母親に今まで渡していた生活費を忘れたり、渡すにしても変な金額を出したりしているようです。かと言ってお金の管理を母親が申し出てもうんとは言いません。家族信託などちょっと調べましたが、そもそも父親が完全にボケてるわけでもないので、資産管理の話など持ち出しても頭ごなしに拒否されそうですし、もの取られの妄想も始まっているので第三者が入っても泥棒だとか言い出しそうで対応が難しそうです。最終的には認知症の父親の口座から母親がお金を引き出すことになると思うのですが(暗証番号はわかるみたいです)は問題はないのでしょうか。

女性50代前半 シンバさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

両親からの相続について

私も家内の両親は健在ですがすでに80歳を迎えようとしています。私の両親は一軒家に住んでいますし、家内のほうはマンションを持ち家で住んでいます。お互いに長男長女と言うこともあって相続については2人が責任を持って行う必要があります。実際に相続を行うにあたって不動産屋証券、現金などどのような形で相続する方が節税につながるのか考えたこともありません。もちろん、生前贈与と言う形で孫世代には支障のない心をしてもらっていました。今後、どうしても不動産や証券等については等については、手続きを行っていく必要があると思います。少しでも節税につながるのであればお互いの両親も自分たちが元気なうちに処理を進めたいと話をしているほどです。具体的にはどのように進めれば良いのかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらい、早々に始めたいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答