2021/03/09

一人暮らしの老後の不安について

女性40代 Keiko57さん 40代/女性 解決済み

私は現在40代で独身の女性です。
職業は会社員で事務職兼経理も担当しています。
私の悩みは、今の事ではなく老後の事です。
私は今も独身ですが、おそらく今後も結婚はしないと思います。
全く結婚願望がなくできることなら一人で過ごしたいと思っているため、強いて自分から婚活などはしていません。
今の職場には出会いもなく、今のままの生活を続けていけば一生独身で当たり前だと考えています。
そうなった時に不安に思うのは、老後の資金や介護についてです。
一人暮らしはお金がかからない反面、身体が不自由になった時どうしても施設の力を借りなければなりません。
そうなったら毎月どれくらいお金が必要なのか?
このまま毎月少しずつでも貯金をしていけば何とかなるものなのか?
など、最近は老後の事を考えることが多くなってきました。
老後安心して不自由なく生活していくには最低でもどれくらいお金が必要なのか、今一番相談したい内容です。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 相続・介護
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、Keiko57さん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

シングル生活での老後生活や介護資金についてのご相談ですね。

65歳以上になった時に公的介護保険で受けられるサービスは、食事、入浴の介助、家事の援助だけになります。(身体の状態で、支給限度額や自己負担金額は異なります)
以下は、自己負担の項目です。

・日用雑貨費
・食費
・被服費
・家賃や入居費
・社会保険料
・税金

■身体が不自由になった時に施設に入居時に、毎月どれくらいお金が必要なのか?
→上記の自己負担の金額+介護保険の1割負担分+医療費等が必要になります。
(介護保険と医療保険を合わせた限度額があります)

医療費がいくらかかるのか?と、入居施設の部類等(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設等の多数の部類があります)によって変わりますが、地方では月に最低10万円~20万円が一つの目安になるかと思います。(設備が整っている施設に入居するのに必要な金額は、青天井です)

■このまま毎月少しずつでも貯金をしていけば何とかなるものなのか?
老後安心して不自由なく生活していくには最低でもどれくらいお金が必要なのか?

→漠然とした考えで少しずつ積み立てるのではなく、具体的な金額を目標にして貯めて行かないと何とかなるとは言えません。いくら位必要かは、その人毎の暮らし方で違ってきます。

例えば、「ねんきん定期便」で将来の年金額を確認することや、今まで貯めてきたお金の総額を計算する、将来かかりそうなお金について考えられるだけ考えてノートに書き出し、具体的な金額を調べる、分からないならば、専門家に相談するなどの行動をすることで、将来のお金の流れが分かり不安が減っていくと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/18

両親が高齢になってきており、何かある前にきょうだいで円滑な相続ができるようにしたい。

両親共に70歳を超えました。長年貯蓄などをしてきているようで数千万単位の相続があるようです。今は夫婦二人で暮らしているため、誰かに優先的に相続を、という考えはないようです。家屋や土地は相当田舎にあるため資産価値はないかもしれないと聞いています。相続しても負担になるようでしたら、どうしたらいいのでしょうか。きょうだいが4人おります。

女性40代前半 こにゃんさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/18

親の介護施設などの費用の負担について

80代の父が、ここ数年で認知症が進んでしまい食事や排泄の介助が必要な状態になっていました。私一人が面倒を見ていてかなり大きな負担があるため介護施設に入所してもらうことにしました。ただ、第一希望だった特養や数百人の順番待ちのため父の順番がいつ来るのかわからない状態なので、とりあえず自宅から近い有料老人ホームに入居することになりました。ただ、入居費用は父の年金では全く足りないので足りない分は私たちの預金からの持ち出しになります。父がいつまで長生きするのかわからない状況で、私たち夫婦の老後の蓄えに手を付けるのがとても負担になっています。こういう場合はどうすれば良いのでしょうか。

女性50代前半 ももりんさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

お墓の件

今一番悩んでいるのは、お墓の件です。妻とよく話し合いをしますが、いろいろなお墓の作り方を調べると、ますますどうしたら良いのかわかりません。それならば骨は海に撒いてもらったほうが良いとさえ思います。亡くなれば、子孫が覚えていたとしても、100年先のことなど分かりません。それでもお墓というのは、子供たちが親を偲んで祈る対象としてはしばらくは必要かもしれません。将来、日本ではどのような形でお墓に対する考え方は変わっていくのでしょうか?子供たちに納得のいくようなお墓のあり方を提案したいので、ぜひ選択肢をご提示いただければありがたいと思います。昔のように家の権威を示すために、でかい墓石を購入するのなど、もう廃れていくとは思いますが。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/22

音信不通の叔父との相続問題

結婚後、義父と叔父(義父の弟)がとても仲が悪いことを知りました。結婚式にも呼ばなかったので、私は叔父の顔すら知りません。十数年前までは時々夫の実家に顔を出して、祖母に金の無心をしていたようです。祖母も息子にお願いされると無下にできないようで、いつも自分の貯金通帳から数万円渡していたようですが、義母の大切にしていた貯金箱さえ義父の留守中を狙って持って行ってしまったので、義母の貯金は無くなってしまいました。年金通帳も危なくなってきたので、それからは義父が通帳の管理をするようになり、それから十数年叔父の顔は見ていないそうです。祖父が危篤になった時も、一応連絡は取ったのですが、見舞いに来ることはありませんでした。(祖父母の介護は義母と夫と私がしています。義父は男がやる仕事ではないと家事全般を全くしない昔気質の人です)そこで、祖父母が亡くなった後の相続問題がどうなるか心配しています。連絡が取れない、且つ金遣いが荒く手に入ったお金をすぐに使い込んでしまうような叔父に実家や田んぼを半分与えなければならないことになると、義父母の生活に影響が出るのではないかと心配しています。祖父は田んぼや畑をたくさんもっており、実家も大きな家なのですが、義父は農家をしているので、田んぼを半分渡すことは難しいです。かといって現金は全く持っていないので、半額を叔父に渡すこともできません。この場合、どのような対処方法をとることになるのか、相続の専門の方にアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。

女性30代後半 羽黒さん 30代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

親のローンを子供が支払わないといけないのですか

両親はマンションに住んでいます。賃貸ではなく購入をしています。マンションのローンはまだまだ残っており、両親が亡くなるまでに払い終わるかわかりません。購入をした当初は払い終わる予定だったのですが、家族の入院などがあったために計画が変わってしまったのです。もしも両親が亡くなるまでに自宅のローンを返済できなかった場合、そのローンはどうなるのでしょうか。子供が支払わなければならないのですか。自分が住むことはないと思うので、住まないのに支払い続けるのは負担になります。遺産を放棄すればローンの返済はしなくていいと聞いたことがあるのですが、本当ですか。もしもローンの返済を子供がしなくてもいいのなら、その手続きの方法を教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答