2021/03/09

親の介護について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は現在、30代後半なのですが、主人の両親が70歳に近づき、そろそろ介護も考えていかないといけないなと思っています。

私は関西に住んでいて、主人の両親は四国に住んでいます。

主人の両親の家のすぐ近くに、主人の弟夫婦が住んでいるため老後のことは、私たちよりもその弟夫婦に頼むことになるかとは思いますが、やはり、長男の嫁ということもあり、完全に頼りきるのは申し訳なさと、何か向こうからも言われるのではないかと心配になってきています。

私のように、義理の両親と離れて生活をしている場合、介護はどのようなことをして関わっていけばいいのでしょうか?

お金を準備したり、手続き関連でできることがあるのか、実際に私が行かないといけないのか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

離れて暮らすご主人のご両親のことまで考えられて、とても素晴らしいですね。その気持ちだけでも、ご主人様のご両親は喜ばれると思います。FP的な答えではないのですが、70歳手前という年齢はまだまだお元気というのが一般的です。話し始めが難しいかもしれませんが、ご両親に胸の内を話してみる時間は自ら作られても良いかもしれません。ご両親はご両親でお考えのことがあるかもしれません。老後の暮らしとして老人ホームなども検討しているかもしれません。それらお話伺うだけで、相談者様が「心配しなくて良いこと」「できないこと」と「心配が必要なこと」「できること」が分けられてくると思います。心配しなくて良いこと、できないことは基本的に考えるだけでストレスになりますから、深く思い詰めるのはやめましょう。自分にできることを見つけて、そこに注力されると良いのではないかと思います。お金を準備したり、手続き関連もできることはありますが、ご両親の意向や近くで暮らす弟様夫婦のご意向の確認がないと勇み足になってもいけません。ご両親のご意向を伺う中で、自分にできることをまずはやってみるだけで、少し心は穏やかになると思います。離れて暮らすこと自体は悪いことでもなんでもありませんので、ご自分を責めすぎないようにしてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

70代を迎えますます現実度を増す両親の介護費用について

両親が共に70代に突入し、親の面倒を見るのは親と同居している私しかいないようなので、これからどうなっていくのかとても不安になるときがあります。私の収入も貯金も多くはなく、親の財産についてもしっかりと把握しているわけではないのですが、親子ともに経済状況は上中下で言ったら下に当たると思うので、介護にかかる費用、それから私のとられる手間等に関して不安を感じ始めました。正直、父親の方に痴呆の気が見られ、今は母親が相手していますが、彼女に関しても昨年大病を患ったばかりであります。ファイナンシャルプランナーの方には概算でどのくらいかかるのか、受けられる公的な制度、今から始められる対策などを具体的に教えていただけたらとてもありがたいことだと思います。

男性40代前半 シェラさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

家族が亡くなった場合の葬儀代、税金の扱い

私の家庭では妻も正社員として働いてもらっています。妻がなくなった時の葬式の費用がどの程度かというのも気になり、教えていただきたいです。また、亡くなった年の翌年にも住民税等の税金の請求が来る旨の話を聞いたことがあり、実際にそうなのか、その為のお金をどの程度残しておけば良いのかについても教えていただきたいです。

男性40代前半 mabu3さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/13

父親から相続したマンションの運用法

父親から相続したマンションが一部屋あります。約40平米のワンルームで、大阪市内の最寄り駅から徒歩15分程度です。築30年が経過しており、かなり古いです。私を含め親族で住む人間はいないため、賃貸に出そうとしていますが、地域の中で安めの賃料にしても借り手が見つかりません。一方で月に15000円程度の管理費がかかっていて負担になっています。地元の不動産屋には、リフォームすれば借り手が見つかるかもと言われましたが、見積もったところ80万程度もかかり二の足を踏んでいます。いっそ売りに出そうかとも考えていますが、これも不動産屋によれば、よくて400万程度とのこと。ここに売買の手数料や税金がかかり魅力的な金額とは言えなくなります。このマンションをどう運用すればいいのか、プロの方から適切なアドバイスをちょうだいできればありがたいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

学資保険と投資はどちらが良い?

こんにちは。東京都在住の30代主婦です。今年7月に第一子となる娘を出産致しました。そこで子供の貯蓄の相談なのですが、私と主人の両親は双方ともに「学資保険に入ってあげなさいよ〰」と言っています。しかし子供がいる知り合いママは「今の時代学資保険より運用してあげた方がいいよね!」と言っていました‥ネットでも色々調べたのですが、情報や種類がありすぎて何が良いのか分からなくなってしまいました‥ちなみに主人の年齢は30代後半です。教育費も多額にかかると聞きますし、まだ早いかもしれませんが将来的に娘がやりたいと思うことをやらせてあげたいなという思いもあるので、どんな貯蓄の方法が時代にマッチしていてオススメなのか伺えたら嬉しいです!

女性30代後半 natsukirin3さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/27

自分の仕事と親の介護の関係について

自分は現在安定した収入を持つサラリーマンとして日々活躍しています。自分の倍以上歳をとった親がいて、近年は足腰が悪くなり、判断能力も落ちている状態になっています。介護、あるいは介助なしに生活するのが困難となる日もそう遠くないと今から予想しています。自分には他に兄弟がなく、妻もいないので、親に何かあれば自分が介護を行うことを考えています。そうなると、会社員との両立は難しいと考えます。現在の話ですと、近場の施設に空きはないといいます。自分が退職して介護に専念する日々を送るしかないと仮定すると、その際には何か保険金のようなものが降りたりするのでしょうか。自分のミスで退職に追い込まれたわけではなく、家庭の都合での退職となった場合、退職金の満額はないにせよ、それまで務めた分会社から何かお金をもらえたりするのでしょうか。また、役所などで、こういう境遇の者に対する助成金のようなものが出るのでしょうか。安心して退職出来る約束がないと不安になります。こういったことに関するルールを教えてほしいです。

男性30代後半 おおはしさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答