老後の資金等についての不安について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が、ファイナンシャルプランナーの方に聞きたい内容としまして、老後の資金について、十分な金融資産等について検討している所であります。よくある不安事項としましては、年金や保険が十分でないからと言う不安についてや、現在の生活にゆとりがなく、老後に備えて準備できていないと言う状況の中で、どのようにして老後の資金を世のご夫婦については貯められてるのでしょうか?私の場合としましては、これから老後に向かっていくにつれて老後の資金が減っていくのに、どうやって貯蓄をしていけば良いのか本当に不安であります。どのような経緯で、老後の資金を貯めて行けば良いのか?と言う点でも一般の方々がどのように貯蓄されるのかと言う点でも気になります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速、ご質問についてお伝えします。まず将来的に必要な老後資金は、国からは2000万円と示されましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約28年で準備するなら一年あたり約143万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。また老後資金準備において、多くの人が誤算と感じるのが「教育費」です。教育費は22年総額で1400万円ほど必要になります。平均すれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど、子2人なら月10万円の貯金が必要です。つまり、老後資金と教育費だけで月々22万円ほど貯金が必要になります。これを準備するもっとも基本的な方法は、「共働き」です。つまり夫婦ともにしっかり働いて稼ぎ、一方の稼ぎを貯金に回し、もう一方の稼ぎの範囲で生活を回すことになります。厳しい部分もあるでしょうが、まずは冷静に人生の大局観を知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。上記の通り、将来を見据えれば月々22万円ほど貯金が必要であり、そのためには共働きが基本として必要です。むしろ最近では、男性でも極めて年収が上がりにくいため、共働きでないとムリとさえいえます。しかし一方で、実際には今でも奥様が専業主婦や扶養の範囲でのパート、非正規雇用などという方も多いです。こういう方々は、一部の例外を除いて「未来や、そのための貯金を考えない」まま生活しています。考えるほどの余裕や危機感がないからとも言えるかもしれません。しかし貯金の必要性からは逃げられず、貯金が必要と感じる大学費用や定年が迫る頃に、どうにもならなくなるのが現実です。実際、最近では大学生の約半数が奨学金や教育ローンを活用していますし、すでに高齢世帯の約4割が老後破産状態になっています。これは言ってみれば、学生のテスト勉強と似ているかもしれません。皆に合わせて同じく勉強しないか、それとも隠れて勉強するか…。どちらが正解か、しっかり考えてみましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。たとえ夫婦とも正社員で共働きをしても、なお月22万円貯金は簡単ではないことも多いです。そのような場合は、手始めに「副業をする」という方法もあります。それでも足りなければ「転職」を検討することも重要です。また貯金だけで月22万円は大変なので、「資産運用」に挑戦するのもおすすめの方法といえます。リスクはありますが、たとえば老後資金を準備するのに5%運用できれば、貯金なら一年あたり143万円必要ですが約68万円、月々6万円ほどで足りる計算です。いずれにしても一般的に老後資金は4000万円ほど必要であり、教育費も含めて十分に貯めるには共働きが基本として必要になります。一方、多くの方は将来的に必要なお金のことは考えていないので、周囲に合わせていると同じように家計破綻する可能性が高いです。周囲はともかくあなた様に必要か否かで考えて、必要な対策を取り、未来に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

損をしたくないので安全にお金を増やす方法

現在はまだそんなにお金に困っているという訳ではないのですが、これから日本は高齢社会になって行くし、自分も高齢になって行くので何歳まで生きるか分かりません。先々どのくらいお金が必要になるか分からないので、できるだけ安全に損をしないで貯金が増える方法があったら知りたいなと思っています。ただでさえ少ないので損をしたりしたら、なくなってしまうのでそんなことがないように安全な方法が知りたいと思います。こどもがいるのですが、一人しかいないのでその子に頼ってしまってはかわいそうだと思うので、子供にたよったりしなくていいように、自分の持っている貯金で老後の生活をしていきたいと考えています。まだお墓ももっていないのでお墓についても考えなくてはならないと思います。

女性60代前半 ぺんぎんちゃんさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

低リスクで効率よくお金を貯めるには?

低リスクで、効率良くお金を貯めるのにおすすめの方法を知りたいです。私は現在、普通預金と定期預金のみでお金を貯めています。しかし、金利は年々低くなる一方ですし、比較的金利が高かった定期預金も、最近ではあまり契約する理由が無いと思えるほどの金利になってきました。定期積立も同じですし、そもそも定期的にお金が口座から抜けていくという預金の仕方が自分に合いませんでした。個人向け国債に手を出そうとしたこともありましたが、何となくもう一歩の勇気が出ずに、結局手を出せずじまいです。株式投資はリスクが高そうなので、お金を失う危険を冒してまでリターンを求めたいとは思っていません。そんな私が、普通預金に預けておく意外に、効率よくお金を貯められる方法はあるのでしょうか?

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

運用商品による貯蓄と保険によるリスクヘッジについて

現在会社員として働いており、将来のための資産運用、貯金を考えている状況です。しかし、やらなければいけないのは理解しつつも、何をやればいいのか、どのようにやればいいのかを具体的に考えられません。そこで、将来のために貯蓄を増やすにはどういった方法があるのか、どのように生活すれば良いのかなどを詳しく教えていただけると幸いです。また、運用商品の使い方なども教えていただけると幸いです。それに伴い、もし働けなくなって給料がなくなった時、貯蓄から切り崩さないといけない場面が多くなります。そうすると、資産運用でせっかく運用している資産がなくなるばかりではなく、家族などがいた際に貯蓄を支出に回すことになり、大変な負担になると考えます。そこで、資産運用にどのように保険を組み込めばいいかも教えていただけると幸いです。

男性20代後半 KA1204さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株について色々

現在24歳で会社員をしています。年収としては約500万円くらいです。普通に貯金をしていくことも始めの方は考えていましたが、どうせお金を貯めていくのであれば効率良く貯めていきたいと感じるようになりました。そこで知ったのが株式投資や積み立てNISAなどです。しかしこれに関しては調べるのですが、内容が難しくて良く分かっていません。とりあえず長い年月をかけて投資していけば少しずつ利益を出すことは可能だと言うことは知りました。積み立てNISAに関しては非課税の対象であるとも書かれていましたので、上手く使いこなすことができるようになれば効率良くお金を稼ぎ、貯めることが出来るのでないかと考えています。そこで分かりやすい株式や積み立てについて教えてください。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の年金対策

30代の会社員です。昨今、かつてのような高度成長期を過ぎた日本では、低金利時代が続き、個人での資産運用の重要性が高まってきていると思います。私も個別株、ETF、REIT等幅広く投資をしているのですが、今一つ金への投資のメリットが理解出来ていません。前者に対応する株式会社や不動産というのは投資家から集めた資金によって商品を製造、販売したり、借主から賃料を得たり、収益を上げる仕組みが明白ですが、対して金というものはそれそのものが収益を生む事は無いはずです。もちろん、金の価格は上下するので安いタイミングで買って高いタイミングで売れば利益はあげられますが、必ず得する人と損する人が存在するゼロサムゲームに過ぎないように思います。投資として金を保有するメリットは一体どこにあるのでしょうか?

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答