老後の資金等についての不安について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が、ファイナンシャルプランナーの方に聞きたい内容としまして、老後の資金について、十分な金融資産等について検討している所であります。よくある不安事項としましては、年金や保険が十分でないからと言う不安についてや、現在の生活にゆとりがなく、老後に備えて準備できていないと言う状況の中で、どのようにして老後の資金を世のご夫婦については貯められてるのでしょうか?私の場合としましては、これから老後に向かっていくにつれて老後の資金が減っていくのに、どうやって貯蓄をしていけば良いのか本当に不安であります。どのような経緯で、老後の資金を貯めて行けば良いのか?と言う点でも一般の方々がどのように貯蓄されるのかと言う点でも気になります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速、ご質問についてお伝えします。まず将来的に必要な老後資金は、国からは2000万円と示されましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約28年で準備するなら一年あたり約143万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。また老後資金準備において、多くの人が誤算と感じるのが「教育費」です。教育費は22年総額で1400万円ほど必要になります。平均すれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど、子2人なら月10万円の貯金が必要です。つまり、老後資金と教育費だけで月々22万円ほど貯金が必要になります。これを準備するもっとも基本的な方法は、「共働き」です。つまり夫婦ともにしっかり働いて稼ぎ、一方の稼ぎを貯金に回し、もう一方の稼ぎの範囲で生活を回すことになります。厳しい部分もあるでしょうが、まずは冷静に人生の大局観を知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。上記の通り、将来を見据えれば月々22万円ほど貯金が必要であり、そのためには共働きが基本として必要です。むしろ最近では、男性でも極めて年収が上がりにくいため、共働きでないとムリとさえいえます。しかし一方で、実際には今でも奥様が専業主婦や扶養の範囲でのパート、非正規雇用などという方も多いです。こういう方々は、一部の例外を除いて「未来や、そのための貯金を考えない」まま生活しています。考えるほどの余裕や危機感がないからとも言えるかもしれません。しかし貯金の必要性からは逃げられず、貯金が必要と感じる大学費用や定年が迫る頃に、どうにもならなくなるのが現実です。実際、最近では大学生の約半数が奨学金や教育ローンを活用していますし、すでに高齢世帯の約4割が老後破産状態になっています。これは言ってみれば、学生のテスト勉強と似ているかもしれません。皆に合わせて同じく勉強しないか、それとも隠れて勉強するか…。どちらが正解か、しっかり考えてみましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。たとえ夫婦とも正社員で共働きをしても、なお月22万円貯金は簡単ではないことも多いです。そのような場合は、手始めに「副業をする」という方法もあります。それでも足りなければ「転職」を検討することも重要です。また貯金だけで月22万円は大変なので、「資産運用」に挑戦するのもおすすめの方法といえます。リスクはありますが、たとえば老後資金を準備するのに5%運用できれば、貯金なら一年あたり143万円必要ですが約68万円、月々6万円ほどで足りる計算です。いずれにしても一般的に老後資金は4000万円ほど必要であり、教育費も含めて十分に貯めるには共働きが基本として必要になります。一方、多くの方は将来的に必要なお金のことは考えていないので、周囲に合わせていると同じように家計破綻する可能性が高いです。周囲はともかくあなた様に必要か否かで考えて、必要な対策を取り、未来に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学院に進学したいが親の負担を減らしたい

はじめまして私は一人暮らしをしている大学生です。学年も上がってきて大学院への進学を考えています。しかし進学に関しては、勉学のことだけではなく当然お金のことも考えてしまいます。私は今一人暮らしをしていて、親には大学の学費、家賃、そして仕送りの負担をしてもらっています。お金のことは心配しなくても良いと言ってくれる親ですが、そうはいっても気にしてしまうのは多くの学生の方も同じでしょう。せめて大学院へ通うために自分も金銭的に親の負担を軽くしたいです。貯金に関しての知識は浅く、アルバイトをして生活費を抑えて、というくらいしかできていません。そこで学生の機関にできる貯金の知識、方法などのアドバイスがいただけないかと思いご相談させていただきました。ご回答よろしくお願いします。

男性20代前半 lreiyaさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

障害で収入が減ってしまったのでお金の貯め方を教えてください。

学校を卒業してからケガをするまで現場作業で体を使う仕事しか経験してこなかったのにケガをして障害をおってしまい、現場での作業ができなくなってしまいました。そのため、転職しようにもスキルが全くなく、転職も難しいと思われます。会社には一応、残しておいてもらえることにはなりましたが事務での作業ということになり、手当等がなくなり給料はかなり下がってしまいました。そのため、これからの生活に不安があります。結婚もしていないのでこれからできるとも思えず、今はまだ30代なので何とか生活できていますが、将来、年をとって高齢になってから一人で生活してくのは厳しいのではないかと思うので施設に入るようになるではと思います。そうなると施設の莫大な費用を今のうちから貯めておかないとだめだと思うのでお金の貯め方の選択肢をなるべく多く知りたいです。

男性30代後半 らろさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自分たちの今後にちゃんとお金が溜まっているかが心配なので貯め方などを教えてください。

今現在は、夫婦二人と子供一人での生活をしているのですが、実際にこれから先、子供たちが何人増えていくかも分かりません。子供たちが大きくなって生活費がどれくらいかかるかもわからないですし、子供たちにどれくらい将来お金がかかるかわかりません。それに、私自身もこれから先仕事を続けているのかすら分かりませんし、もしかしたら専業主婦になっているかもしれないので、そうなったときに、旦那の給料だけで全てやっていかないといけなくなります。そういうときは、どれくらいでやりくりをしていけば貯金がちゃんと貯まるのかがよくわかりません。まず、どのようにして、どれくらい貯めれば良いのかを教えて欲しいです。将来のお金の貯金が心配でなりません。

女性30代前半 yamiraさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

証券の相続で混乱しています。

証券の相続をしましたが、全くの素人です。松井証券の自動継続投資、計800万口程度の残高明細書が手元にあります。特定口座、源泉徴収ありで私名義の口座を開設して、相続手続が進行しています。自動継続投資のまま放っておくと、配当金で勝手にその銘柄を追加購入してくれるのは、売却した時に初めて現金として取得出来るとの認識で良いですか?それとも、源泉徴収ありなので、確定申告不要ですか?ちなみにSBIと楽天に証券口座を持っていますが、松井証券のままにするよりネット証券に移管した方がお得ですか?積立NISAを定番銘柄で毎月3000円しているだけで、証券に関してはは全く知識が無いです。また今後自分で取引を行う予定も無いです。経験者の方、ご回答よろしくお願いします。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の預金についてお伺いしたいです。

老後1人2000万円必要なのは有名ですが、2000万円の中には住宅費が1万3000円で計算されてる(持家の方が圧倒的に多いので)と聞きました。我が家は主人が転勤族で定年退職するまで転勤が続き、賃貸暮らしが続く予定です。持家がない場合、夫婦で老後に幾ら預金があると普通に生活が送れますでしょうか?また定年退職後の居住についてアドバイスを頂けると嬉しいです。夫婦で一軒家に憧れており定年退職後にマイホームを建てるか、資産価値のあるマンションを購入するか、賃貸暮らしを続けた方が良いのか、その他の選択があるのか、メリットデメリット等含め教えて頂けますでしょうか?またリスクの少ない老後預金の貯蓄の仕方も知りたいと思っております。

女性30代後半 nnayagohann_mamagramさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答