老後の資金等についての不安について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が、ファイナンシャルプランナーの方に聞きたい内容としまして、老後の資金について、十分な金融資産等について検討している所であります。よくある不安事項としましては、年金や保険が十分でないからと言う不安についてや、現在の生活にゆとりがなく、老後に備えて準備できていないと言う状況の中で、どのようにして老後の資金を世のご夫婦については貯められてるのでしょうか?私の場合としましては、これから老後に向かっていくにつれて老後の資金が減っていくのに、どうやって貯蓄をしていけば良いのか本当に不安であります。どのような経緯で、老後の資金を貯めて行けば良いのか?と言う点でも一般の方々がどのように貯蓄されるのかと言う点でも気になります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速、ご質問についてお伝えします。まず将来的に必要な老後資金は、国からは2000万円と示されましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約28年で準備するなら一年あたり約143万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。また老後資金準備において、多くの人が誤算と感じるのが「教育費」です。教育費は22年総額で1400万円ほど必要になります。平均すれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど、子2人なら月10万円の貯金が必要です。つまり、老後資金と教育費だけで月々22万円ほど貯金が必要になります。これを準備するもっとも基本的な方法は、「共働き」です。つまり夫婦ともにしっかり働いて稼ぎ、一方の稼ぎを貯金に回し、もう一方の稼ぎの範囲で生活を回すことになります。厳しい部分もあるでしょうが、まずは冷静に人生の大局観を知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。上記の通り、将来を見据えれば月々22万円ほど貯金が必要であり、そのためには共働きが基本として必要です。むしろ最近では、男性でも極めて年収が上がりにくいため、共働きでないとムリとさえいえます。しかし一方で、実際には今でも奥様が専業主婦や扶養の範囲でのパート、非正規雇用などという方も多いです。こういう方々は、一部の例外を除いて「未来や、そのための貯金を考えない」まま生活しています。考えるほどの余裕や危機感がないからとも言えるかもしれません。しかし貯金の必要性からは逃げられず、貯金が必要と感じる大学費用や定年が迫る頃に、どうにもならなくなるのが現実です。実際、最近では大学生の約半数が奨学金や教育ローンを活用していますし、すでに高齢世帯の約4割が老後破産状態になっています。これは言ってみれば、学生のテスト勉強と似ているかもしれません。皆に合わせて同じく勉強しないか、それとも隠れて勉強するか…。どちらが正解か、しっかり考えてみましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。たとえ夫婦とも正社員で共働きをしても、なお月22万円貯金は簡単ではないことも多いです。そのような場合は、手始めに「副業をする」という方法もあります。それでも足りなければ「転職」を検討することも重要です。また貯金だけで月22万円は大変なので、「資産運用」に挑戦するのもおすすめの方法といえます。リスクはありますが、たとえば老後資金を準備するのに5%運用できれば、貯金なら一年あたり143万円必要ですが約68万円、月々6万円ほどで足りる計算です。いずれにしても一般的に老後資金は4000万円ほど必要であり、教育費も含めて十分に貯めるには共働きが基本として必要になります。一方、多くの方は将来的に必要なお金のことは考えていないので、周囲に合わせていると同じように家計破綻する可能性が高いです。周囲はともかくあなた様に必要か否かで考えて、必要な対策を取り、未来に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金を効率的に増やすには

世帯年収は700万円弱の40代、パート主婦です。子供が小さいうちからパートしており、毎月の生活は夫の収入で賄っております。その為、自分のパート代は月6万円ほどまるまる貯金できています。そのうち、3万円は積み立てNISAで積み立てています。しかし、積み立てNISAはまだ始めて1年ほどです。約600万円ほど自分の貯金がありますが、ずっと普通預金にいれたままです。このお金を効率的に運用したいです。しかし、何をしたらいいのかわかりません。株をやってみたいのですが、いくらで何を買ったらいいのか、初心者でも大丈夫なのか…。いろいろ不安でなかなか踏み出せないでいます。多少リスクがあってもよいのでどのように運用するのがいいでしょうか?

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用は本当に必要なのか

私は現在30歳になるサラリーマンです。とある会社で働いていて年収はだいたい350万円ほど、妻も働いており合わせて500万円ほどになります。貯金はそこまでおおくはないですが毎年するようにしており、現在はそこそこたまってきました。そこで気になっているのが資産運用です。いまたまっている貯金を利用して資産運用をやるべきでしょうか。銀行や保険会社からはNISAやIdecoなどのおさそいを受けます。たしかに魅力的ですが今すぐにでもやるべき問題なのかどうか気になっています。合わせて、資産運用をする場合、どの方法を活用すべきでしょうか。不動産投資や株式の購入などありますが、どのタイプが一番良いのか教えてほしいです。Fxなどの博打に近いものはやりたくないです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金ゼロから始める資産運用

私は30代の主婦です。夫は30代の会社員で月収30万円ほどです。子供はいません。夫の給与はボーナスを入れると年収500万円。平均と比較しても給与は少なくはないはずなのですが、なかなか貯金することができません。私と夫の両方の奨学金を返済中であることもあり、貯金できないのも仕方がないのかもしれないと諦めていましたが、夫の同僚たちが家や車を買ったりしていることを知り、焦りを感じ始めました。また、コロナの蔓延やそれに伴う景気の悪化でいつ何が起こるか分からないとも感じています。私自身、コロナの影響でパートを止め専業主婦になりました。今後に備えるためにも、貯金額を増やしたいと思います。貯蓄がほとんどゼロの状態からどのように増やしていけばいいのか。お金の貯まる仕組みづくりの方法や貯めたお金はどこに預ければお得なのかをファイナンシャルプランナーの方に教えていただければと思います。

女性30代前半 田中さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

どうすれば節約意識を持って貰えるか教えて下さい。

妻がカード決済を私の知らない所で無駄に使用しています。主にお菓子ばかりなのですが、月2万円以上使われると家計が持ちません。子供もできて別途お金も掛かるようになったので、全てダメとは言いませんがせめて半分程度にできないかと相談したり、自分も会社食堂で食べていた昼食を自分で弁当を作って節約するといった姿勢を見せているのですが、一向にカードの使い方が変わりません。いきなり節約させるとストレスなのはわかるのですが、子供もできたのだから少しだけでも貯金について意識してもらうにはどうしたら良いでしょうか?

男性10歳未満 ありびあさん 10歳未満/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

学資保険の代わりになりそうな保険を教えてください

現在、今年から中学生になった息子と4歳の娘がいます。娘に関しては間に合うので問題ないのですが、息子の分で学資保険に加入しておらず(早く加入しないと)とは思いながらもズルズルきて未だに加入していません。今まで僕の散財が原因で、保険にかけるお金を生活費に回さないといけなくなり、学資保険以外にも生命保険や医療保険にも加入していません。ただ、これから高校、大学と更にお金がかかっていくことに、今更ながら危機感を感じて(今の収入だけだと支払いは相当難しいだろう)と考えるようになってきました。今のコロナ禍の影響で実際に世帯収入も減ってきており、本当にこの先不安しかありません。ようやく僕の散財もなくなり、今なら保険加入も難しい事ではないと思えてきました。生活に支障を来さない程度に入れる保険があるのであれば、是非教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

男性40代前半 マジカルさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答